ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 644392
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

日向山〜鞍掛山(山梨県北杜市)  クモイコザクラは満開でした

2015年05月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
ken222 その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:21
距離
9.8km
登り
1,320m
下り
1,318m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:07
休憩
2:06
合計
10:13
距離 9.8km 登り 1,320m 下り 1,318m
6:27
87
7:54
7:56
9
8:05
39
8:44
8:45
83
10:08
53
11:01
11:05
4
11:09
12:42
7
12:49
32
13:21
13:28
51
14:19
14:20
27
14:47
15:04
4
15:08
15:09
91
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
矢立石登山口駐車場は6:15頃到着時すでに先着車4台程ありました
コース状況/
危険箇所等
日向山まではなだらかなハイキングコースですが(今回は錦滝にはまわりませんでした)日向山〜鞍掛山は痩せ尾根通過に要注意です
鞍掛山〜展望台は前回登山時に迷いやすいと感じたので今回は赤布を3ヶ所付けてきました
日向山周辺は虫よけ対策が必要です
限られた台数しか駐車できないからきちんと停めなければとの山友の気配りに清々しい朝です
2015年05月23日 06:18撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
5/23 6:18
限られた台数しか駐車できないからきちんと停めなければとの山友の気配りに清々しい朝です
今日は鞍掛山まで歩くので錦滝には廻りません
2015年05月23日 06:19撮影 by  Canon IXY 140, Canon
5/23 6:19
今日は鞍掛山まで歩くので錦滝には廻りません
「フタリシズカ」
錦滝への林道を少しだけ入った所に群生していました
2015年05月23日 06:23撮影 by  Canon IXY 140, Canon
3
5/23 6:23
「フタリシズカ」
錦滝への林道を少しだけ入った所に群生していました
ヤマツツジ
この美しさに何度立ち止ったことでしょう
2015年05月23日 06:24撮影 by  Canon IXY 140, Canon
5
5/23 6:24
ヤマツツジ
この美しさに何度立ち止ったことでしょう
大きな石の上には若芽の森が!
2015年05月23日 06:32撮影 by  Canon IXY 140, Canon
5/23 6:32
大きな石の上には若芽の森が!
「デートコースだね」って(笑)
2015年05月23日 06:42撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4
5/23 6:42
「デートコースだね」って(笑)
ササバギンランが一輪
4
ササバギンランが一輪
さわやか〜
2015年05月23日 07:02撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
5/23 7:02
さわやか〜
2015年05月23日 07:45撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
5/23 7:45
「雨量観測所」通過
2015年05月23日 07:50撮影 by  Canon IXY 140, Canon
5/23 7:50
「雨量観測所」通過
2015年05月23日 07:53撮影 by  Canon IXY 140, Canon
5/23 7:53
三角点
2015年05月23日 07:54撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
5/23 7:54
三角点
2015年05月23日 07:56撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
5/23 7:56
樹林帯の三角点から数分歩けばこの景色!
八ヶ岳も、
2015年05月23日 07:58撮影 by  Canon IXY 140, Canon
5
5/23 7:58
樹林帯の三角点から数分歩けばこの景色!
八ヶ岳も、
甲斐駒ケ岳も!
2015年05月23日 08:00撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4
5/23 8:00
甲斐駒ケ岳も!
2015年05月23日 08:02撮影 by  Canon IXY 140, Canon
5
5/23 8:02
2015年05月23日 08:04撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
5/23 8:04
富士山も!
2015年05月23日 08:11撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4
5/23 8:11
富士山も!
雁が原をどんどん下ります
2015年05月23日 08:11撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
5/23 8:11
雁が原をどんどん下ります
この標識まで下ったら鞍掛山登山道に入ります
2015年05月23日 08:11撮影 by  Canon IXY 140, Canon
5/23 8:11
この標識まで下ったら鞍掛山登山道に入ります
正面が登山口です
2015年05月23日 08:05撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
5/23 8:05
正面が登山口です
いきなり痩せ尾根が連続します
2015年05月23日 08:22撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
5/23 8:22
いきなり痩せ尾根が連続します
少しだけほっとして新緑に癒されますが、
2015年05月23日 08:24撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
5/23 8:24
少しだけほっとして新緑に癒されますが、
気の抜けない痩せ尾根です
2015年05月23日 08:27撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4
5/23 8:27
気の抜けない痩せ尾根です
若緑に吸い込まれそう
2015年05月23日 08:27撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
5/23 8:27
若緑に吸い込まれそう
何ウツギ?
2015年05月23日 08:28撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
5/23 8:28
何ウツギ?
「気をつけて」と声かけながらも
2015年05月23日 08:29撮影 by  Canon IXY 140, Canon
5/23 8:29
「気をつけて」と声かけながらも
足元の花に目がいってしまいます
2015年05月23日 08:29撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
5/23 8:29
足元の花に目がいってしまいます
ざらざらの岩をよじ登ったりも楽しいし、
2015年05月23日 08:31撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
5/23 8:31
ざらざらの岩をよじ登ったりも楽しいし、
恐竜みたいな肌の巨木に出会うのも面白い登山道です
2015年05月23日 08:32撮影 by  Canon IXY 140, Canon
3
5/23 8:32
恐竜みたいな肌の巨木に出会うのも面白い登山道です
2015年05月23日 08:34撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
5/23 8:34
「気をつけて」と思わず言ってしまいます
2015年05月23日 08:43撮影 by  Canon IXY 140, Canon
3
5/23 8:43
「気をつけて」と思わず言ってしまいます
やっと歩きやすい道に出ました
2015年05月23日 08:44撮影 by  Canon IXY 140, Canon
5/23 8:44
やっと歩きやすい道に出ました
2015年05月23日 08:44撮影 by  Canon IXY 140, Canon
5/23 8:44
2015年05月23日 08:54撮影 by  Canon IXY 140, Canon
5/23 8:54
少しばかりの急登は根っこたちが助けてくれます
2015年05月23日 08:58撮影 by  Canon IXY 140, Canon
3
5/23 8:58
少しばかりの急登は根っこたちが助けてくれます
2015年05月23日 08:59撮影 by  Canon IXY 140, Canon
5/23 8:59
コヨウラクツツジ
2015年05月23日 09:13撮影 by  Canon IXY 140, Canon
3
5/23 9:13
コヨウラクツツジ
鞍掛山登山口から1時間後、左後方を振り返ったら雁が原が見えていました
2015年05月23日 09:20撮影 by  Canon IXY 140, Canon
3
5/23 9:20
鞍掛山登山口から1時間後、左後方を振り返ったら雁が原が見えていました
鳳凰三山も!
2015年05月23日 09:23撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4
5/23 9:23
鳳凰三山も!
富士山も!
2015年05月23日 09:50撮影 by  Canon IXY 140, Canon
5
5/23 9:50
富士山も!
2015年05月23日 09:52撮影 by  Canon IXY 140, Canon
5/23 9:52
2015年05月23日 09:53撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
5/23 9:53
鳳凰三山
2015年05月23日 09:54撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
5/23 9:54
鳳凰三山
鋸岳方面
2015年05月23日 09:55撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
5/23 9:55
鋸岳方面
甲斐駒と鳳凰三山とどんどん楽しくなってきます
2015年05月23日 10:02撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
5/23 10:02
甲斐駒と鳳凰三山とどんどん楽しくなってきます
富士山も霞んで見えます
2015年05月23日 10:03撮影 by  Canon IXY 140, Canon
5/23 10:03
富士山も霞んで見えます
駒岩分岐に着きました
2015年05月23日 10:07撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
5/23 10:07
駒岩分岐に着きました
2015年05月23日 10:07撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
5/23 10:07
かわいい!
少しだけいただいて帰りました
2015年05月23日 10:13撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
5/23 10:13
かわいい!
少しだけいただいて帰りました
甲斐駒が大きくなってきました
2015年05月23日 10:14撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
5/23 10:14
甲斐駒が大きくなってきました
キバナノコマノツメ
2015年05月23日 10:14撮影 by  Canon IXY 140, Canon
3
5/23 10:14
キバナノコマノツメ
2015年05月23日 10:15撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
5/23 10:15
谷間に残雪が少しだけ
きっとクモイコザクラが待っていてくれると思うから
わくわくしてどんどん下ります
2015年05月23日 10:22撮影 by  Canon IXY 140, Canon
5/23 10:22
谷間に残雪が少しだけ
きっとクモイコザクラが待っていてくれると思うから
わくわくしてどんどん下ります
満開です
一昨年以来です!(昨年の今頃は白岩岳で逢いました)
2015年05月23日 10:24撮影 by  Canon IXY 140, Canon
13
5/23 10:24
満開です
一昨年以来です!(昨年の今頃は白岩岳で逢いました)
2015年05月23日 10:25撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
5/23 10:25
2015年05月23日 10:25撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4
5/23 10:25
2015年05月23日 10:26撮影 by  Canon IXY 140, Canon
6
5/23 10:26
咲いていてくれてありがとう
2015年05月23日 10:27撮影 by  Canon IXY 140, Canon
7
5/23 10:27
咲いていてくれてありがとう
2015年05月23日 10:28撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
5/23 10:28
2015年05月23日 10:30撮影 by  Canon IXY 140, Canon
3
5/23 10:30
2015年05月23日 10:31撮影 by  Canon IXY 140, Canon
3
5/23 10:31
2015年05月23日 10:32撮影 by  Canon IXY 140, Canon
5
5/23 10:32
本当に、本当に嬉しかった!
2015年05月23日 10:37撮影 by  Canon IXY 140, Canon
3
5/23 10:37
本当に、本当に嬉しかった!
キリがないので鞍掛山山頂に向かいます
滑り落ちないように・・・
2015年05月23日 10:40撮影 by  Canon IXY 140, Canon
5/23 10:40
キリがないので鞍掛山山頂に向かいます
滑り落ちないように・・・
ここからのイワカガミは蕾も葉も小ぶりです
厳しい寒さに耐えて、耐えてそれでも健気に咲かんとしているようで・・・
2015年05月23日 10:42撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
5/23 10:42
ここからのイワカガミは蕾も葉も小ぶりです
厳しい寒さに耐えて、耐えてそれでも健気に咲かんとしているようで・・・
地味に山頂です
展望台に向かいます
2015年05月23日 10:58撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
5/23 10:58
地味に山頂です
展望台に向かいます
コイワカガミ
2015年05月23日 11:07撮影 by  Canon IXY 140, Canon
8
5/23 11:07
コイワカガミ
展望台が見えてきました
2015年05月23日 11:07撮影 by  Canon IXY 140, Canon
5/23 11:07
展望台が見えてきました
2015年05月23日 11:08撮影 by  Canon IXY 140, Canon
3
5/23 11:08
展望台では目の前にド〜ンと甲斐駒ケ岳
2015年05月23日 11:08撮影 by  Canon IXY 140, Canon
3
5/23 11:08
展望台では目の前にド〜ンと甲斐駒ケ岳
2015年05月23日 11:11撮影 by  Canon IXY 140, Canon
5/23 11:11
どっしりと存在感たっぷりです
2015年05月23日 11:12撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4
5/23 11:12
どっしりと存在感たっぷりです
七丈小屋はどの辺りでしょうか
2015年05月23日 11:15撮影 by  Canon IXY 140, Canon
5/23 11:15
七丈小屋はどの辺りでしょうか
コイワカガミ
展望台辺りは日当たりが良いのできれいに咲いています
2015年05月23日 12:41撮影 by  Canon IXY 140, Canon
5
5/23 12:41
コイワカガミ
展望台辺りは日当たりが良いのできれいに咲いています
展望台では1時間半もまったりと過ごしました
昼寝をしている登山者の姿も見られて本当に気持ちの良いひと時でした
2015年05月23日 12:43撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
5/23 12:43
展望台では1時間半もまったりと過ごしました
昼寝をしている登山者の姿も見られて本当に気持ちの良いひと時でした
鞍掛山を振り返って
2015年05月23日 13:08撮影 by  Canon IXY 140, Canon
5/23 13:08
鞍掛山を振り返って
ハリブキ
2015年05月23日 14:11撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
5/23 14:11
ハリブキ
雁が原が見えてきました
2015年05月23日 14:36撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
5/23 14:36
雁が原が見えてきました
鞍掛山登山口に戻りました
2015年05月23日 14:36撮影 by  Canon IXY 140, Canon
5/23 14:36
鞍掛山登山口に戻りました
おやつタイムは今季初登場の虫よけネットで
2015年05月23日 14:50撮影 by  Canon IXY 140, Canon
6
5/23 14:50
おやつタイムは今季初登場の虫よけネットで
2015年05月23日 15:19撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
5/23 15:19
キジムシロ
2015年05月23日 15:20撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4
5/23 15:20
キジムシロ
「タガソデ」ではないかと追い越して行かれた男性が教えてくれました
2015年05月23日 15:32撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4
5/23 15:32
「タガソデ」ではないかと追い越して行かれた男性が教えてくれました
アイズシモツケ
2015年05月23日 15:32撮影 by  Canon IXY 140, Canon
6
5/23 15:32
アイズシモツケ
あちこちに熊の爪痕が見られます
2015年05月23日 15:40撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
5/23 15:40
あちこちに熊の爪痕が見られます
ヤマツツジ競演
2015年05月23日 15:42撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
5/23 15:42
ヤマツツジ競演
2015年05月23日 15:59撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
5/23 15:59
2015年05月23日 16:07撮影 by  Canon IXY 140, Canon
5
5/23 16:07
「若い二人」にも出会ったりして
デートの小路
2015年05月23日 16:07撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
5/23 16:07
「若い二人」にも出会ったりして
デートの小路
撮影機器:

感想

今年は花が早くて・・・
今週末は「クモイコザクラ」「シラネアオイ」「ツクモクサ」のすべてが
見ごろらしくて迷いに迷った末に「クモイコザクラ」に的を絞りました。
決断の甲斐あって当たりでした!

深い森の中にひっそりと咲く花の美しさに出会えることがうれしくて、またまた心が花色に染まるようでして・・・
真綿にそっとくるんでおきたいような一日にありがとうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6123人

コメント

お花も甲斐駒も素晴らしかったですね!
はじめまして。
鞍掛山手前の岩に咲く「クモイコザクラ」を教えて頂き、その後も展望台や日向山への帰り道で何度か会話させて頂い2人組でございます。
展望台からの絶景は素晴らしかったですね!
また何処かでお会い出来たらと思います。
相方の823が近々レコをアップすると思いますので訪問してくれたら幸いです
2015/5/25 9:03
Re: お花も甲斐駒も素晴らしかったですね!
はじめまして と申し上げるべきかどうかしらと迷うくらいに何度かお会いし、笑顔も交わさせて頂き楽しかったです。
早速のコメントを有難うございました。

展望台でお二人がとても気持ちよさそうに過ごされていた様子が心に残っています。目の前にあの景色ではまったりと過ごさずにはいられませんよね。
823さんの山行報告も楽しみにしています。
またお目にかかれますように(アライクマ君が一緒ならすぐに気づきますので!)
2015/5/25 9:50
ken222さん/参考にさせて頂きました
はじめまして。pasocomと申します。
実はken222さんのこのレコを読み、クモイコザクラの咲き具合いを確認させていただきました。
花のことなので、咲いているのかどうか不安があったのですが、おかげさまで安心して26日に行くことができました。
ヤマレコの効能といえばそうなのですが、このように他の方の情報が得られることは有り難いです。
花にはお詳しい様子。また参考に訪問させていただくこともあるかと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
2015/5/29 11:56
Re: ken222さん/参考にさせて頂きました
pasocomさん はじめまして

ご丁寧にコメントをいただきまして有難うございました。私も皆さんの山行報告を参考にさせていただき、特に花に関しては開花状況の情報をいただき大変ありがたく感謝しています。
もしも少しでもお役に立てたならうれしく思います。

クモイコザクラが一番好きと言う80歳の知人がいて、連れられて最初に見たのは南アルプス深南部の黒法師岳への登高尾根を登り切って丸盆岳との分岐辺りでした。平成10年のことでしたがレンゲ畑みたいにたくさん咲いていました。その時の感動から忘れられない花となりました。
昨年は白岩岳に逢いに行きました。秘密の花園という感じでした。

pasocomさんの山情報をこれからも何かと参考にさせて頂きます。
よろしくおねがいします。
ありがとうございました。
2015/5/29 14:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鞍掛沢・乗越沢
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら