ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 644433
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

箱根明神ヶ岳 大雄山最乗寺から

2015年05月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:57
距離
9.8km
登り
912m
下り
910m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
0:04
合計
3:57
距離 9.8km 登り 915m 下り 910m
6:18
13
6:31
6:32
27
6:59
7:00
60
8:00
73
9:31
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大雄山最乗寺の無料駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
和合下駄から登るルート、途中で数カ所崩落気味のところがありました。丸太が渡してありましたが丸太渡りは危険でしょう(^_^; ただ土の道も滑りやすそうだったので注意が必要です。
その他周辺情報 大雄山最乗寺から一番近い温泉は「おんり〜ゆ〜」ですが、1800円はちと高い。
朝5時半に最乗寺駐車場に到着。まだ一台も停まっていません。
2015年05月23日 05:40撮影 by  X10, FUJIFILM
5/23 5:40
朝5時半に最乗寺駐車場に到着。まだ一台も停まっていません。
いつもの登山口。下駄の後ろの橋を渡って出発です。
2015年05月23日 05:42撮影 by  X10, FUJIFILM
1
5/23 5:42
いつもの登山口。下駄の後ろの橋を渡って出発です。
コースタイムは2時間です。
2015年05月23日 05:43撮影 by  X10, FUJIFILM
5/23 5:43
コースタイムは2時間です。
約40分で見晴小屋まできました。なかなか快調なペース。
2015年05月23日 06:21撮影 by  X10, FUJIFILM
5/23 6:21
約40分で見晴小屋まできました。なかなか快調なペース。
ここから小田原市内が見えます
2015年05月23日 06:21撮影 by  X10, FUJIFILM
5/23 6:21
ここから小田原市内が見えます
観光用リフトの残骸?昔は本気で考えていたみたいですが、頓挫したようです。
2015年05月23日 06:30撮影 by  X10, FUJIFILM
5/23 6:30
観光用リフトの残骸?昔は本気で考えていたみたいですが、頓挫したようです。
林の中を抜け、明るい所に出てきました。
2015年05月23日 06:32撮影 by  X10, FUJIFILM
5/23 6:32
林の中を抜け、明るい所に出てきました。
今日もホントにいい天気!
2015年05月23日 06:33撮影 by  X10, FUJIFILM
1
5/23 6:33
今日もホントにいい天気!
神明水。顔を洗ってリフレッシュしました。
2015年05月23日 06:37撮影 by  X10, FUJIFILM
1
5/23 6:37
神明水。顔を洗ってリフレッシュしました。
小田原市内、相模湾が一望できます
2015年05月23日 06:40撮影 by  X10, FUJIFILM
5/23 6:40
小田原市内、相模湾が一望できます
ツツジとアゲハチョウ
2015年05月23日 06:41撮影 by  X10, FUJIFILM
3
5/23 6:41
ツツジとアゲハチョウ
この小さな黄色い花が沢山咲いていました
2015年05月23日 06:55撮影 by  X10, FUJIFILM
1
5/23 6:55
この小さな黄色い花が沢山咲いていました
トンネル。山頂も近い
2015年05月23日 07:15撮影 by  X10, FUJIFILM
2
5/23 7:15
トンネル。山頂も近い
稜線に出ました。まず大涌谷の噴煙が目に飛び込んできます。
2015年05月23日 07:22撮影 by  X10, FUJIFILM
2
5/23 7:22
稜線に出ました。まず大涌谷の噴煙が目に飛び込んできます。
アップで。
2015年05月23日 07:23撮影 by  X10, FUJIFILM
2
5/23 7:23
アップで。
山頂から小田原市内方面
2015年05月23日 07:24撮影 by  X10, FUJIFILM
5/23 7:24
山頂から小田原市内方面
富士山もバッチリです。雪もだいぶ少なくなりましたね。
2015年05月23日 07:25撮影 by  X10, FUJIFILM
3
5/23 7:25
富士山もバッチリです。雪もだいぶ少なくなりましたね。
看板も新しくなってましたが、山頂は去年来た時よりもだいぶ様変わりしていました。方位盤も無くなってた。
2015年05月23日 07:25撮影 by  X10, FUJIFILM
2
5/23 7:25
看板も新しくなってましたが、山頂は去年来た時よりもだいぶ様変わりしていました。方位盤も無くなってた。
再度アップ。明神の山頂と大涌谷は5kmほど離れていますが、近くをジェット機が飛んでいるような音がずっとしてました。
2015年05月23日 07:35撮影 by  X10, FUJIFILM
3
5/23 7:35
再度アップ。明神の山頂と大涌谷は5kmほど離れていますが、近くをジェット機が飛んでいるような音がずっとしてました。
今日は南アルプスの北岳、間ノ岳も見えてます。
ワンツースリー!
2015年05月23日 07:55撮影 by  X10, FUJIFILM
3
5/23 7:55
今日は南アルプスの北岳、間ノ岳も見えてます。
ワンツースリー!
帰路は最乗寺奥の院を目指しますが、ちょっと通り過ぎて寄り道・・・
2015年05月23日 08:11撮影 by  X10, FUJIFILM
5/23 8:11
帰路は最乗寺奥の院を目指しますが、ちょっと通り過ぎて寄り道・・・
このルートではおなじみの「絶妙なバランスを保った石」。
群発地震等でそのうち落ちるんじゃないかと、心配で見に来ましたが、無事にありましたw
2015年05月23日 08:16撮影 by  X10, FUJIFILM
3
5/23 8:16
このルートではおなじみの「絶妙なバランスを保った石」。
群発地震等でそのうち落ちるんじゃないかと、心配で見に来ましたが、無事にありましたw
でもね。こういう所にも落書きをするアホがいるようです。登山者にもいるというのが悲しい・・・
2015年05月23日 08:17撮影 by  X10, FUJIFILM
2
5/23 8:17
でもね。こういう所にも落書きをするアホがいるようです。登山者にもいるというのが悲しい・・・
スギの中を奥の院目指して下ります
2015年05月23日 08:56撮影 by  X10, FUJIFILM
5/23 8:56
スギの中を奥の院目指して下ります
おなじみの鉄塔を通り過ぎ
2015年05月23日 09:09撮影 by  X10, FUJIFILM
5/23 9:09
おなじみの鉄塔を通り過ぎ
奥の院到着!
2015年05月23日 09:21撮影 by  X10, FUJIFILM
5/23 9:21
奥の院到着!
水場w
2015年05月23日 09:22撮影 by  X10, FUJIFILM
5/23 9:22
水場w
カラス天狗
2015年05月23日 09:25撮影 by  X10, FUJIFILM
5/23 9:25
カラス天狗
大雄山最乗寺。いつ来ても立派なお寺だと感心します
2015年05月23日 09:31撮影 by  X10, FUJIFILM
1
5/23 9:31
大雄山最乗寺。いつ来ても立派なお寺だと感心します
出発点の和合下駄に到着
2015年05月23日 09:33撮影 by  X10, FUJIFILM
1
5/23 9:33
出発点の和合下駄に到着
小田原に戻り「小田原牧場」のジェラート。○ーティーワンよりリーズナブルですね。
2015年05月23日 10:50撮影 by  X10, FUJIFILM
1
5/23 10:50
小田原に戻り「小田原牧場」のジェラート。○ーティーワンよりリーズナブルですね。
撮影機器:

感想

近くに住むものとして大涌谷がどうしても気になって・・・
もしも噴火した場合、一山越えれば小田原にも降灰の影響などが出そうです。
御嶽山のこともあり、野次馬根性で見に行くのもどうかと思いましたが、万一噴火してもここまで噴石が飛んでくる可能性は低いとのことで明神ヶ岳から観察する事にしました。

稜線に出た瞬間に、すぐに大涌谷の噴煙と「ゴォォォ」という凄まじい噴気の音が飛び込んできました。
噴火の危険が迫っているのかどうか、素人の私にはわかる由もありませんが、いつもの大涌谷とは確実に違うということだけは、このあたりに暮らす人なら誰でもわかるような状況でした。
あの噴気がガス抜きの役目を果たし、なるべく早い段階で平常に戻って欲しいと願うばかりです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:676人

コメント

気になりますよね〜。
おはようございます。
絶好の天気で、雨を楽しめないですね
大涌谷の写真は迫力だし絶妙なバランスの石もすごいですね〜。落書きは悲しい…

昨日は浅間山も新聞に出てました。どうなってるんですかね〜?
心配です。
2015/5/24 7:41
Re: 気になりますよね〜。
shigeさん、こんばんは。
やっぱり山登りは快晴に限るね!ww

ほんと日本の地面の底がどうなっているのか、ちょっと心配です。
昨年末に大涌谷から神山へ登りましたが、あの当時の噴気ですら
いつ噴火するかとビビリながら登ったのが記憶に新しいです。

今はたとえ規制されていなかったとしても、近づくのは怖いですね。
2015/5/25 0:13
地元住民の方々
「いつもの大涌谷とは確実に違うということだけは、このあたりに暮らす人なら誰でもわかるような状況でした。」
やはり、そのような状況なのですね。

仕事がら、本当に箱根は大丈夫?と良く質問されますが、
大涌谷周辺以外は大丈夫ですよ!
とお答えはしていますが、早い収束を祈っています。

登りたい山がどんどん入山禁止になるのは、大変心配です。
(このGWは東北遠征を予定していましたが、蔵王も吾妻山も
微妙でやめました)

「ジェット機が飛んでいるような音がずっとしてました」
やはり、心配ですね。
2015/5/24 12:21
Re: 地元住民の方々
kokochokoさん、こんばんは。
箱根の方には気の毒ですが、あの状況だとなかなか人が近づきたがらないのは仕方ないかな。
5km離れた明神ですらあの轟音ですから、もっと近くの旅館とかだったら
怖くて寝れないかもです。
噴煙だけ見れば「草津と何が違う?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが
通常時からの変化という意味では、箱根は今もっとも心配な地域なんでしょうね。
御嶽山以来、火山はかなり怖くなりました
2015/5/25 0:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
明神が岳(大雄山最乗寺往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら