ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6444332
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

鎌刃城(鎌刃山)+佐和山城と彦根城☆続日本100名城

2024年02月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:02
距離
13.2km
登り
506m
下り
489m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
1:38
合計
7:15
距離 13.2km 登り 506m 下り 508m
9:06
56
鎌刃城跡駐車場
10:02
10:09
6
10:28
10:34
32
11:06
2
11:08
11:12
68
鎌刃城駐車場
12:20
12:24
0
佐和山城跡駐車場
12:24
12:26
8
12:34
12:38
15
12:53
9
13:02
13:03
10
13:13
17
13:30
13:37
62
佐和山城跡駐車場
14:39
15:35
46
16:21
佐和山城跡駐車場
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鎌刃城・・・鎌刃城跡駐車場  10台くらい 🚻ありません
佐和山城・・・佐和山城跡駐車場 20台くらい 🚻もありました。
コース状況/
危険箇所等
鎌刃城:危険個所は無し 案内板がたくさんあります。落ち葉のスリップ注意
佐和山城:危険個所は無し こちらも落ち葉のスリップ注意
鎌刃城の見学用駐車場に到着。
何も案内が無いので通り過ぎちゃいました💦
2024年02月10日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 9:07
鎌刃城の見学用駐車場に到着。
何も案内が無いので通り過ぎちゃいました💦
10台くらいは停められるかな?
自分を含めて3台停まってます。
2024年02月10日 09:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/10 9:08
10台くらいは停められるかな?
自分を含めて3台停まってます。
ここから山頂までは3キロほど。
登山口は左ですが、初めに地図をもらうために資料館へ向かいます。
2024年02月10日 09:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 9:08
ここから山頂までは3キロほど。
登山口は左ですが、初めに地図をもらうために資料館へ向かいます。
喫茶「源右衛門」というお店の前に、続日本100名城のスタンプと、地図と御城印がありました。
地図は100円で御城印は300円です。お釣りは無いので、ちょうど小銭があってよかった☺
2024年02月10日 09:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/10 9:16
喫茶「源右衛門」というお店の前に、続日本100名城のスタンプと、地図と御城印がありました。
地図は100円で御城印は300円です。お釣りは無いので、ちょうど小銭があってよかった☺
ここから入って行くみたい。
2024年02月10日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 9:21
ここから入って行くみたい。
すぐに名神高速をくぐるガードがあります。
このゲートの中は、動物のフンがたくさんありました😱
2024年02月10日 09:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 9:22
すぐに名神高速をくぐるガードがあります。
このゲートの中は、動物のフンがたくさんありました😱
ガードをくぐると登山道が始まります。
2024年02月10日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 9:24
ガードをくぐると登山道が始まります。
登山口に案内があります。
これと同じ案内が続くので、迷うことはありません。
ここから山頂まで13丁だそうです。
2024年02月10日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 9:30
登山口に案内があります。
これと同じ案内が続くので、迷うことはありません。
ここから山頂まで13丁だそうです。
始めは竹林の中を進みます。
2024年02月10日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/10 9:31
始めは竹林の中を進みます。
竹林はすぐに終わり、落ち葉だらけの道を進みます。
だんだん勾配もきつくなってきます。
2024年02月10日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 9:34
竹林はすぐに終わり、落ち葉だらけの道を進みます。
だんだん勾配もきつくなってきます。
倒れて、そのまま枯れてしまった木。
2024年02月10日 09:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 9:39
倒れて、そのまま枯れてしまった木。
この5丁目くらいが一番の急勾配でした。
ちゃんとロープが整備されています。しかも結構新しい✨
2024年02月10日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 9:43
この5丁目くらいが一番の急勾配でした。
ちゃんとロープが整備されています。しかも結構新しい✨
上が明るくなってきた。尾根に出るのかな?
2024年02月10日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 9:44
上が明るくなってきた。尾根に出るのかな?
尾根に出ました。
あと1キロほどです。
2024年02月10日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 9:46
尾根に出ました。
あと1キロほどです。
熊🐻よけの鐘です。
大きな音が出ました。
2024年02月10日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/10 9:48
熊🐻よけの鐘です。
大きな音が出ました。
尾根に出てからは、緩やかな勾配が続きます。
2024年02月10日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 9:53
尾根に出てからは、緩やかな勾配が続きます。
城内の北端にあった大堀切に着きました。
尾根をぶった切っています。
ここを左に進んで登ると、
2024年02月10日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 9:55
城内の北端にあった大堀切に着きました。
尾根をぶった切っています。
ここを左に進んで登ると、
北の曲輪(くるわ)です。
ここは結構広いです。
主郭から一段下がったところの曲輪になります。
2024年02月10日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/10 10:01
北の曲輪(くるわ)です。
ここは結構広いです。
主郭から一段下がったところの曲輪になります。
虎口の跡です。虎口とは、曲輪などへの出入り口のことですね。ここの形は枡形ですね。
2024年02月10日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 10:02
虎口の跡です。虎口とは、曲輪などへの出入り口のことですね。ここの形は枡形ですね。
ここからは伊吹山が目の前に。
いつもの岐阜側とは、反対側からの伊吹山です。
上の方は雲が流れていて、めちゃ風が強そう。
2024年02月10日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/10 10:06
ここからは伊吹山が目の前に。
いつもの岐阜側とは、反対側からの伊吹山です。
上の方は雲が流れていて、めちゃ風が強そう。
こちらは長浜方面。小谷城が見えますね。
2024年02月10日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/10 10:08
こちらは長浜方面。小谷城が見えますね。
こちらは彦根方面。
手前にこの後に行く佐和山。その右側に小さく彦根城🏰が見えます。
2024年02月10日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/10 10:09
こちらは彦根方面。
手前にこの後に行く佐和山。その右側に小さく彦根城🏰が見えます。
広々した北の曲輪を通って、山頂がある主郭へ。
2024年02月10日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 10:11
広々した北の曲輪を通って、山頂がある主郭へ。
鎌刃城跡に到着。
ここが山頂になるのかな?
2024年02月10日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/10 10:13
鎌刃城跡に到着。
ここが山頂になるのかな?
主郭の南側には南の曲輪があり、さらにその南側は、尾根を切った堀切がたくさんあります。ここはめちゃ急です。
ここで引き返します。
2024年02月10日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 10:18
主郭の南側には南の曲輪があり、さらにその南側は、尾根を切った堀切がたくさんあります。ここはめちゃ急です。
ここで引き返します。
帰りは、途中の分岐をまっすぐ進みます。
2024年02月10日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 10:44
帰りは、途中の分岐をまっすぐ進みます。
こちらは、歩きやすい尾根道でした。
2024年02月10日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 10:49
こちらは、歩きやすい尾根道でした。
ただ、すぐに落ち葉だらけの道になりました。
登山道が水の通り道になって、えぐられていているので、ところどころジメジメしている感じでした。夏になればヒルが発生しそうなところです😱
2024年02月10日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 10:54
ただ、すぐに落ち葉だらけの道になりました。
登山道が水の通り道になって、えぐられていているので、ところどころジメジメしている感じでした。夏になればヒルが発生しそうなところです😱
名神のガードに戻ってきた。
2024年02月10日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 11:04
名神のガードに戻ってきた。
ここから出ました。
鎌刃城はこれで終了。
午後からの佐和山城に向かいます。🚙
2024年02月10日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 11:06
ここから出ました。
鎌刃城はこれで終了。
午後からの佐和山城に向かいます。🚙
お昼は近江ちゃんぽん🍜
2024年02月10日 11:43撮影 by  SH-M16, SHARP
6
2/10 11:43
お昼は近江ちゃんぽん🍜
佐和山城跡の駐車場🅿に到着。
後ろの山が佐和山ですね。
こちらは20台くらい停められる広い駐車場です。
10台くらい停まってました。
🚻もありました。
2024年02月10日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/10 12:21
佐和山城跡の駐車場🅿に到着。
後ろの山が佐和山ですね。
こちらは20台くらい停められる広い駐車場です。
10台くらい停まってました。
🚻もありました。
🚃電車から見えていた佐和山城の看板。
2024年02月10日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/10 12:21
🚃電車から見えていた佐和山城の看板。
龍潭寺という井伊家の菩提寺のお寺の中を通って行きます。
2024年02月10日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 12:22
龍潭寺という井伊家の菩提寺のお寺の中を通って行きます。
すぐに石田三成の銅像があります。
2024年02月10日 13:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 13:37
すぐに石田三成の銅像があります。
立派な山門です。
2024年02月10日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/10 12:25
立派な山門です。
お墓の中を通って行く。
2024年02月10日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 12:28
お墓の中を通って行く。
お墓が終わると、登山道が始まります。
思ってたより、勾配がありました。
2024年02月10日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 12:30
お墓が終わると、登山道が始まります。
思ってたより、勾配がありました。
すぐに峠に到着。
山頂はここを右です。
2024年02月10日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/10 12:33
すぐに峠に到着。
山頂はここを右です。
竹林とシダが生い茂ったところを抜けて行きます。
2024年02月10日 12:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 12:38
竹林とシダが生い茂ったところを抜けて行きます。
山頂直下は急坂でした。一瞬ですが・・・
2024年02月10日 12:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 12:43
山頂直下は急坂でした。一瞬ですが・・・
本丸にとうちゃく。
ここも広いですね。たくさんの方で賑わってました。
2024年02月10日 12:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 12:43
本丸にとうちゃく。
ここも広いですね。たくさんの方で賑わってました。
佐和山城址の碑。
2024年02月10日 12:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/10 12:44
佐和山城址の碑。
彦根城が眼下に見えます。
2024年02月10日 12:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/10 12:45
彦根城が眼下に見えます。
佐和山の山頂の三角点。
2024年02月10日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/10 12:53
佐和山の山頂の三角点。
帰りは、弁天山を通るルートから。
ジャングルの中みたい。
2024年02月10日 13:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 13:04
帰りは、弁天山を通るルートから。
ジャングルの中みたい。
弁天山の登り返しは結構急でした😣
2024年02月10日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 13:09
弁天山の登り返しは結構急でした😣
弁天山とうちゃく。
眺望はありませんでした。
2024年02月10日 13:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/10 13:13
弁天山とうちゃく。
眺望はありませんでした。
下りは、落ち葉で滑るので、転ばないように・・・
2024年02月10日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 13:14
下りは、落ち葉で滑るので、転ばないように・・・
宇賀神社というところに出ました。
2024年02月10日 13:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 13:22
宇賀神社というところに出ました。
こちらの立派な建物は、長寿院というお寺の大洞弁財天。
2024年02月10日 13:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/10 13:24
こちらの立派な建物は、長寿院というお寺の大洞弁財天。
そして、長寿院の仁王門という門からは、
2024年02月10日 13:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/10 13:24
そして、長寿院の仁王門という門からは、
彦根城が正面に🏰
これから歩いて彦根城へ向かいます。
2024年02月10日 13:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/10 13:24
彦根城が正面に🏰
これから歩いて彦根城へ向かいます。
30分ほど歩いて彦根城にやってきました。
ここは佐和口という入口です。
2024年02月10日 13:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/10 13:58
30分ほど歩いて彦根城にやってきました。
ここは佐和口という入口です。
表門から入ります。
彦根城博物館も見るつもりでしたが、何と休館中でした。
ここの坂道、彦根城名物?幅の違う登りにくい階段です。
2024年02月10日 14:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/10 14:10
表門から入ります。
彦根城博物館も見るつもりでしたが、何と休館中でした。
ここの坂道、彦根城名物?幅の違う登りにくい階段です。
幅を変えて、敵が登りにくくしている🧐
2024年02月10日 14:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/10 14:11
幅を変えて、敵が登りにくくしている🧐
その坂を上ると、じゃーん。櫓があります。天秤櫓です。
櫓から登ってくるところが丸見えです😱撃たれていますね😓
2024年02月10日 14:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/10 14:13
その坂を上ると、じゃーん。櫓があります。天秤櫓です。
櫓から登ってくるところが丸見えです😱撃たれていますね😓
この櫓の下のせまい堀切を通って、そして櫓を背にして反対側の坂を上って行き、この橋を渡って、門に入るという仕組み。
しかも、いざとなったら、この橋を落として敵が入れないようにするんです。よく考えられてますね。
2024年02月10日 14:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/10 14:14
この櫓の下のせまい堀切を通って、そして櫓を背にして反対側の坂を上って行き、この橋を渡って、門に入るという仕組み。
しかも、いざとなったら、この橋を落として敵が入れないようにするんです。よく考えられてますね。
櫓の中からの眺めです。
佐和山が目の前に。
2024年02月10日 14:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/10 14:30
櫓の中からの眺めです。
佐和山が目の前に。
こちらは鈴鹿の山。
左側の真っ白の山は霊仙山みたいです。
2024年02月10日 14:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/10 14:30
こちらは鈴鹿の山。
左側の真っ白の山は霊仙山みたいです。
本丸への最後の門の、太鼓門。
太鼓があったからこの名前になったみたい。
2024年02月10日 14:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/10 14:35
本丸への最後の門の、太鼓門。
太鼓があったからこの名前になったみたい。
本丸に入ると、天守が目の前に。
でも、その横に人がたくさん並んでます。
中は大渋滞で、大変でした。
2024年02月10日 14:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/10 14:37
本丸に入ると、天守が目の前に。
でも、その横に人がたくさん並んでます。
中は大渋滞で、大変でした。
破風がたくさんある、きれいな天守です。
2024年02月10日 14:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/10 14:39
破風がたくさんある、きれいな天守です。
こちらは、二の丸の端にある、三重櫓と続き櫓。
こちらも、結構すごいのに、全然人はいませんでした。
2024年02月10日 15:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/10 15:23
こちらは、二の丸の端にある、三重櫓と続き櫓。
こちらも、結構すごいのに、全然人はいませんでした。
天守の階段もかなり急でしたが、ここも同じくらい急です。
2024年02月10日 15:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/10 15:26
天守の階段もかなり急でしたが、ここも同じくらい急です。
ここからも伊吹山が見えます。
2024年02月10日 15:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/10 15:27
ここからも伊吹山が見えます。
二の丸から見た天守です。
2024年02月10日 15:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/10 15:34
二の丸から見た天守です。
最後に、庭園の玄宮園から。
ここも良い庭園ですね。
このあと、駐車場まで歩いて戻りました。
お疲れさまでした。
2024年02月10日 15:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/10 15:51
最後に、庭園の玄宮園から。
ここも良い庭園ですね。
このあと、駐車場まで歩いて戻りました。
お疲れさまでした。

感想

今日は、久しぶりにお城シリーズ🏰
続日本100名城の鎌刃城です。鎌刃城は、続日本100名城の中で、一番ヒルが出るのではと言われている、悪名高きお城です。そのため、続日本100名城は今回で88城目なのですが、近くにある鎌刃城は行けてませんでした。冬の間に行こうと思っていましたが、行こうと思ったら大雪になったりして、中々タイミングが合わず、ようやく行くことができました。
城跡までは、よく整備された登山道で、案内板がこれでもかというくらいたくさんあります。ただ、登山道が水の通り道になっているのか、川みたいになっていて、水が溜まりやすくなっているところがあるので、そういうところにヒルが住み着くのかな?
城跡からは、伊吹山や、佐和山、小谷山などの近江の山々が一望できました。

その後、せっかく来たので、近くにある佐和山城跡にも行きました。こちらは、山頂までは100mほど登るだけですので、すぐに登れてしまいますが、思っていたよりは勾配も急で、しっかり登山道でした。
その後、さらに彦根城にも行ってしまいました💦
彦根城15年ぶりくらいでしたが、前回行った記憶は残っていなかったので、始めていく感覚でした。天守閣にはたくさんの見学者がいて、階段の上り下りが大行列でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:224人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら