記録ID: 644860
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹
伊豆葛城山・発端丈山 富士を見ながら低山ハイク
2015年05月23日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,007m
- 下り
- 1,007m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:05
- 休憩
- 2:30
- 合計
- 5:35
葛城山へは、山麓のみかん農園から林道を歩いて登ることも可能です。
また今回は葛城山頂から発端丈山までのピストンでしたが、公共交通機関利用なら、発端丈山から三津(みと)海岸のほうに下山して、バスで沼津駅方面に帰ることもできます。
自分の体力や行動計画に合わせてコースを設定しましょう。
柔軟なコース設定ができることも、この山の魅力の一つです。
また近隣には伊豆長岡温泉や、北条氏ゆかりの地である韮山地区があり、下山後の入浴や観光地巡りとセットでの山行も楽しめます。
2015年5月には韮山反射炉が世界遺産候補として登録勧告され、今後一層、観光客の増加が予想されます。
また今回は葛城山頂から発端丈山までのピストンでしたが、公共交通機関利用なら、発端丈山から三津(みと)海岸のほうに下山して、バスで沼津駅方面に帰ることもできます。
自分の体力や行動計画に合わせてコースを設定しましょう。
柔軟なコース設定ができることも、この山の魅力の一つです。
また近隣には伊豆長岡温泉や、北条氏ゆかりの地である韮山地区があり、下山後の入浴や観光地巡りとセットでの山行も楽しめます。
2015年5月には韮山反射炉が世界遺産候補として登録勧告され、今後一層、観光客の増加が予想されます。
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
「伊豆の国パノラマパーク」でロープウェイに乗車。 ロープウェイ乗車券売り場にてロープウェイカードが入手できます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース全般にわたり、よく整備が行き届いています。 道中、鎖場はありませんが、葛城山の山頂からの下りはガレ場が続きますので落石や転倒に注意が必要です。 トレッキングポールがあると安心です。 登山ポストは見当たりませんでした。 |
その他周辺情報 | 葛城山山麓周辺は伊豆長岡温泉の温泉街です。 日帰り入浴できる温泉施設も多数あります。 今回は伊豆の国市営「湯らっくすのゆ」(長岡北浴場)を利用しました。 (入浴料大人310円、駐車場有。タオル・石鹸セット150円) ※石鹸は常備されていません。購入するか持参してください。 |
写真
伊豆葛城山の山頂は「伊豆の国パノラマパーク」となっていて、山麓からロープウェイで簡単に登ることができます。
駐車場も広大で、満車になる心配はほぼありません。
この日は午後から天気が崩れるとの予報。晴れている午前中の間に行動しようと朝一番に山麓駅をスタート。
駐車場も広大で、満車になる心配はほぼありません。
この日は午後から天気が崩れるとの予報。晴れている午前中の間に行動しようと朝一番に山麓駅をスタート。
葛城山の山頂直下に鎮座する葛城神社。
平安時代以前の創建とされ、奈良の二上山の山麓にある、葛木倭文(かつらぎしとり)神社と同じ祭神を祀っています。
この神社が「葛城山」の名前の由来となりました。
おそらくは修験者によって建立された神社で、修験道の開祖、役小角(えんのおづぬ)の出身地である大和葛城にちなんでいるのでしょう。
平安時代以前の創建とされ、奈良の二上山の山麓にある、葛木倭文(かつらぎしとり)神社と同じ祭神を祀っています。
この神社が「葛城山」の名前の由来となりました。
おそらくは修験者によって建立された神社で、修験道の開祖、役小角(えんのおづぬ)の出身地である大和葛城にちなんでいるのでしょう。
葛城山の斜面はガレ場の連続です。
浮石を踏んで転びそうになったり、落石を起こしそうになったりしますので注意。
トレッキングポールを持参していれば、ハイキングコースに入る前に用意しておくと良いでしょう。
浮石を踏んで転びそうになったり、落石を起こしそうになったりしますので注意。
トレッキングポールを持参していれば、ハイキングコースに入る前に用意しておくと良いでしょう。
益山寺境内。
弘法大師空海の創建と伝わる真言宗の寺院で、写真奥の本堂には本尊の千手観音像が安置されています。
伊豆八十八ヶ所の8番札所ですが、普段は無人で御朱印(専用納経帳が必要?)は要事前連絡とのこと。
本堂手前には樹齢850年の大カエデと、樹齢350〜400年の大イチョウがあり、秋は境内一面に落ち葉の絨毯が広がります。
弘法大師空海の創建と伝わる真言宗の寺院で、写真奥の本堂には本尊の千手観音像が安置されています。
伊豆八十八ヶ所の8番札所ですが、普段は無人で御朱印(専用納経帳が必要?)は要事前連絡とのこと。
本堂手前には樹齢850年の大カエデと、樹齢350〜400年の大イチョウがあり、秋は境内一面に落ち葉の絨毯が広がります。
分岐点に戻り、発端丈山の山頂に到着。標高410m。
山頂部は広場になっています。
今回の登山では、ここでようやく自分たちパーティ以外の登山者に出会いました。
人気のあるコースだと聞いていたのですが。シーズンオフだからでしょうか?
山頂部は広場になっています。
今回の登山では、ここでようやく自分たちパーティ以外の登山者に出会いました。
人気のあるコースだと聞いていたのですが。シーズンオフだからでしょうか?
発端丈山の山頂は駿河湾と富士山を眺望できるビュースポットとして有名ですが……、予報通り、昼近くから雲が広がり始めてしまいました。
頭だけを雲の上に出した富士山。これはこれで、絵になる風景かも。
それにしても、今年は富士山頂部の雪解けが早いのか、もはや完全に夏山の様相を呈しています。
頭だけを雲の上に出した富士山。これはこれで、絵になる風景かも。
それにしても、今年は富士山頂部の雪解けが早いのか、もはや完全に夏山の様相を呈しています。
発端丈山の西側にはすぐ駿河湾が広がります。
左奥に見える、海に突き出した岬は大瀬崎(おせざき)です。
大瀬崎の先端には神池(かみいけ)があり、周囲を海に囲まれているにもかかわらずコイが多数生息している淡水の池となっています。
左奥に見える、海に突き出した岬は大瀬崎(おせざき)です。
大瀬崎の先端には神池(かみいけ)があり、周囲を海に囲まれているにもかかわらずコイが多数生息している淡水の池となっています。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
筆記用具
ガイド地図(ブック)
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 初心者向けハイキングコースですが一部急登の箇所がありましたので、ストックを持参してきて正解でした。 市営の日帰り温泉は、石鹸の常備はありませんが入浴前の石鹸使用が義務付けられているのでタオルとともに石鹸を持参することをおすすめします。 (受付でタオル・石鹸セットを購入することも可能です) |
感想
それはいつもの社内ハイキングメンバーとのやり取りでのこと。
最初はアマギシャクナゲの花を目当てに、天城山への登山を計画していたものの、
・日帰りでは遠すぎる
・アマギシャクナゲの開花が裏年らしい
という意見により、急遽、ちょっと手前の発端丈山へのハイキングに決まりました。
その選択が良かったのか悪かったのかは今のところはわかりませんが、
曇っていて見えないだろうと思っていた富士山がほぼ一日中見れた上に、
下山後に長岡温泉に入浴できたので結果的には大満足な山旅となりました。
入浴後、韮山へ反射炉を見に……は行かずに、北条政子の父、時政の墓所がある願成就院へ。
ここは北条氏の氏寺で、運慶作の仏像5体(すべて国宝)が現存する貴重な寺院です。
韮山反射炉ばかりが注目されていますが、そればかりが中伊豆の魅力ではありません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3050人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する