ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 644949
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

大東岳【表コース⇒裏コース周回】

2015年05月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:12
距離
13.1km
登り
1,237m
下り
1,224m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:36
休憩
0:35
合計
7:11
距離 13.1km 登り 1,237m 下り 1,240m
7:44
7:45
108
9:33
9:34
57
10:31
10:57
91
12:28
12:34
19
14:02
14:03
12
14:15
29
14:44
5
14:49
ゴール地点
天候 気温高めの快晴◎ 低湿度とそよ風で快適!
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秋保ビジターセンターに20台程度、その斜め向かいに25台程度、登山口にも15台程度は駐車できます。
その気になれば、(迷惑にならずに)停めれそうな場所がそこそこ。
車で来る方は秋保ビジターセンターにナビをセットすればOK。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは登山口にあります。
危険個所はありません。裏コースには鎖やロープを張ったプチトラバースが複数ありますが、実は岩に一歩一歩分の切り込みを入れてくれていて、子供でも問題ない位でした。
親切にもず〜っとペンキ矢印でルートを案内してくれているので安心です。
それでも間違った私は一体・・・・
その他周辺情報 車で戻れば秋保温泉があります。
秋保温泉共同浴場↓
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/akiu/akiu.htm
これが最安のはずですが、結構スパルタンな浴場の様ですな。
平たい頭が特徴的な大東岳です。
どこから見ても目立ちます。
2015年05月23日 07:07撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
5/23 7:07
平たい頭が特徴的な大東岳です。
どこから見ても目立ちます。
ビジターセンターより、ほんの少し下った駐車場。
いっぱい停まります。
2015年05月23日 07:33撮影 by  SCL22, SAMSUNG
5/23 7:33
ビジターセンターより、ほんの少し下った駐車場。
いっぱい停まります。
秋保ビジターセンターです。
ここにも結構停まります。
自販機あり。
2015年05月23日 07:38撮影 by  SCL22, SAMSUNG
5/23 7:38
秋保ビジターセンターです。
ここにも結構停まります。
自販機あり。
登山口にコース概要があります。
写真を撮っておくと、途中で参考にできます。
2015年05月23日 07:44撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
5/23 7:44
登山口にコース概要があります。
写真を撮っておくと、途中で参考にできます。
そのすぐ脇に登山ポスト。
自分は家族に出してあります。
2015年05月23日 07:44撮影 by  SCL22, SAMSUNG
5/23 7:44
そのすぐ脇に登山ポスト。
自分は家族に出してあります。
山神の石碑の右を進んで・・
2015年05月23日 07:45撮影 by  SCL22, SAMSUNG
5/23 7:45
山神の石碑の右を進んで・・
スタート!!
が、のっけから今日は体調悪し(-_-;)
頭がフラフラ〜〜
2015年05月23日 07:46撮影 by  SCL22, SAMSUNG
5/23 7:46
スタート!!
が、のっけから今日は体調悪し(-_-;)
頭がフラフラ〜〜
何だろう?
食虫植物みたいなルックス。
2015年05月23日 07:48撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
5/23 7:48
何だろう?
食虫植物みたいなルックス。
沢沿いを進みます。
傾斜はまだほとんどありません。
2015年05月23日 07:52撮影 by  SCL22, SAMSUNG
5/23 7:52
沢沿いを進みます。
傾斜はまだほとんどありません。
どうも過去にルートが崩れてしまった様だ。
右に行くようにペンキが塗られています。
過去ルート(写真左)にはロープで×してます。
2015年05月23日 07:55撮影 by  SCL22, SAMSUNG
5/23 7:55
どうも過去にルートが崩れてしまった様だ。
右に行くようにペンキが塗られています。
過去ルート(写真左)にはロープで×してます。
コーヒー豆。
本当は何という植物なのでしょうか??
自分のなかではすっかりコーヒー豆(゜ー゜)
2015年05月23日 07:57撮影 by  SCL22, SAMSUNG
5/23 7:57
コーヒー豆。
本当は何という植物なのでしょうか??
自分のなかではすっかりコーヒー豆(゜ー゜)
渡渉します。
今日の水量では全く問題なし。
2015年05月23日 08:00撮影 by  SCL22, SAMSUNG
5/23 8:00
渡渉します。
今日の水量では全く問題なし。
個人的にはこう言うの苦手です・・
まだココか?って考えちゃいます。
2015年05月23日 08:03撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
5/23 8:03
個人的にはこう言うの苦手です・・
まだココか?って考えちゃいます。
一合目のすぐ先にこんなロープがあります。
アホな私は登ってしまいました。。
登らずに直進が正解です。(笑)
2015年05月23日 08:06撮影 by  SCL22, SAMSUNG
5/23 8:06
一合目のすぐ先にこんなロープがあります。
アホな私は登ってしまいました。。
登らずに直進が正解です。(笑)
お〜スゲー!
何があったんだろう?
付近のタラの芽はむしられていました。
2015年05月23日 08:14撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
5/23 8:14
お〜スゲー!
何があったんだろう?
付近のタラの芽はむしられていました。
途中、気分の良いブナ林。
2015年05月23日 08:21撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
5/23 8:21
途中、気分の良いブナ林。
立石沢。
距離的にはもう少しで半分かな。
2015年05月23日 08:34撮影 by  SCL22, SAMSUNG
5/23 8:34
立石沢。
距離的にはもう少しで半分かな。
時期の問題か、花はあまり見かけなかったですね。
2015年05月23日 08:35撮影 by  SCL22, SAMSUNG
2
5/23 8:35
時期の問題か、花はあまり見かけなかったですね。
何回か渡渉しますが、今日はいずれも問題なし。
2015年05月23日 08:36撮影 by  SCL22, SAMSUNG
5/23 8:36
何回か渡渉しますが、今日はいずれも問題なし。
三合目を少し超えたあたり。
たまに急な登りが見られます。
2015年05月23日 08:52撮影 by  SCL22, SAMSUNG
5/23 8:52
三合目を少し超えたあたり。
たまに急な登りが見られます。
距離としては半分を超えたゾっと。
体調のせいもあって、長く感じられます(--,)
2015年05月23日 08:53撮影 by  SCL22, SAMSUNG
5/23 8:53
距離としては半分を超えたゾっと。
体調のせいもあって、長く感じられます(--,)
ナメーーー
2015年05月23日 08:56撮影 by  SCL22, SAMSUNG
5/23 8:56
ナメーーー
時々急登。
2015年05月23日 09:01撮影 by  SCL22, SAMSUNG
5/23 9:01
時々急登。
はんぶ〜〜ん('-'*)
もう?やっと?
やっとです。ハイ。
2015年05月23日 09:12撮影 by  SCL22, SAMSUNG
5/23 9:12
はんぶ〜〜ん('-'*)
もう?やっと?
やっとです。ハイ。
五合目を超えると尾根に出ますが、眺望は殆どありません。
写真の場所も一応両側切れています。
勾配はまぁ、そこそこです。
2015年05月23日 09:31撮影 by  SCL22, SAMSUNG
5/23 9:31
五合目を超えると尾根に出ますが、眺望は殆どありません。
写真の場所も一応両側切れています。
勾配はまぁ、そこそこです。
七合目標識を超えると・・
2015年05月23日 09:46撮影 by  SCL22, SAMSUNG
5/23 9:46
七合目標識を超えると・・
一旦なだらかになりますが・・・
2015年05月23日 09:48撮影 by  SCL22, SAMSUNG
5/23 9:48
一旦なだらかになりますが・・・
以降、急登続きとなります。
2015年05月23日 09:54撮影 by  SCL22, SAMSUNG
5/23 9:54
以降、急登続きとなります。
残雪ちょびっと。
2015年05月23日 10:01撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
5/23 10:01
残雪ちょびっと。
ゼェーゼェー、ダラダラ・・・
ヒィー、早く平らになーれ!
2015年05月23日 10:09撮影 by  SCL22, SAMSUNG
5/23 10:09
ゼェーゼェー、ダラダラ・・・
ヒィー、早く平らになーれ!
おっと、鼻こすりがまだあるのね・・・
2015年05月23日 10:10撮影 by  SCL22, SAMSUNG
5/23 10:10
おっと、鼻こすりがまだあるのね・・・
鼻こすりの標識のちょい先。
ずっと急登続きでどれが鼻こすりなのかさっぱりわからん。
2015年05月23日 10:12撮影 by  SCL22, SAMSUNG
5/23 10:12
鼻こすりの標識のちょい先。
ずっと急登続きでどれが鼻こすりなのかさっぱりわからん。
平らな石に、これまた平らな石が重なっています。
落石&スリップ注意です。
2015年05月23日 10:17撮影 by  SCL22, SAMSUNG
5/23 10:17
平らな石に、これまた平らな石が重なっています。
落石&スリップ注意です。
登りで唯一と思われるそれなりに見渡せる眺望。
ストイックに登る山という感想ですね。
2015年05月23日 10:18撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
5/23 10:18
登りで唯一と思われるそれなりに見渡せる眺望。
ストイックに登る山という感想ですね。
地形図的にはこうなると間もなく山頂のハズ。
2015年05月23日 10:23撮影 by  SCL22, SAMSUNG
5/23 10:23
地形図的にはこうなると間もなく山頂のハズ。
アヒー!やっと山頂じゃぁ(~-~*)
2015年05月23日 10:30撮影 by  SCL22, SAMSUNG
3
5/23 10:30
アヒー!やっと山頂じゃぁ(~-~*)
定番タッチ。
過去で一番長く感じたですね。
2015年05月23日 10:29撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
5/23 10:29
定番タッチ。
過去で一番長く感じたですね。
おー、これって便利ね♪
2015年05月23日 10:30撮影 by  SCL22, SAMSUNG
2
5/23 10:30
おー、これって便利ね♪
忘れずのコレ。
うめぇ〜〜〜!
×おいしい牛乳→○うめぇ牛乳
2015年05月23日 10:32撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
5/23 10:32
忘れずのコレ。
うめぇ〜〜〜!
×おいしい牛乳→○うめぇ牛乳
泉ヶ岳、舟形山方面
2015年05月23日 10:39撮影 by  SCL22, SAMSUNG
3
5/23 10:39
泉ヶ岳、舟形山方面
月山。
霞がかっていて、積雪部がヌーっと強調されて浮かびます。
2015年05月23日 10:40撮影 by  SCL22, SAMSUNG
2
5/23 10:40
月山。
霞がかっていて、積雪部がヌーっと強調されて浮かびます。
今日の目的はこれ。
先月登った面白山を逆展望♪
2015年05月23日 10:40撮影 by  SCL22, SAMSUNG
3
5/23 10:40
今日の目的はこれ。
先月登った面白山を逆展望♪
山頂の祠の脇にはシラネアオイ。
見るとは思ってもいませんでしたが、結構虫に喰われてかわいそうな状態です。
2015年05月23日 10:50撮影 by  SCL22, SAMSUNG
2
5/23 10:50
山頂の祠の脇にはシラネアオイ。
見るとは思ってもいませんでしたが、結構虫に喰われてかわいそうな状態です。
体が冷えてきたので下ります。
低木がけっこう邪魔です。
2015年05月23日 11:04撮影 by  SCL22, SAMSUNG
5/23 11:04
体が冷えてきたので下ります。
低木がけっこう邪魔です。
あれ、階段があるのね。
裏コース登ってきた人には最後の試練です。
2015年05月23日 11:07撮影 by  SCL22, SAMSUNG
5/23 11:07
あれ、階段があるのね。
裏コース登ってきた人には最後の試練です。
ありゃ〜
山頂よりこっち側の方が景色がいい。
風は強いけど。
2015年05月23日 11:06撮影 by  SCL22, SAMSUNG
5
5/23 11:06
ありゃ〜
山頂よりこっち側の方が景色がいい。
風は強いけど。
良く見ると尾根沿いに道があるのですが、そこにいたベテランさん曰く北面白山から不忘山までの縦走路らしい。
ベテランさんは歩いた事あるらしい。ゾクッ(;゜∇゜)
2015年05月23日 11:11撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4
5/23 11:11
良く見ると尾根沿いに道があるのですが、そこにいたベテランさん曰く北面白山から不忘山までの縦走路らしい。
ベテランさんは歩いた事あるらしい。ゾクッ(;゜∇゜)
弥吉ころばし。
この看板から先は樋ノ沢避難小屋まで膝が痛い強烈な下りが続きます。
2015年05月23日 11:18撮影 by  SCL22, SAMSUNG
5/23 11:18
弥吉ころばし。
この看板から先は樋ノ沢避難小屋まで膝が痛い強烈な下りが続きます。
谷底がみえねぇ〜
これ下るんかぁ〜??
2015年05月23日 11:18撮影 by  SCL22, SAMSUNG
2
5/23 11:18
谷底がみえねぇ〜
これ下るんかぁ〜??
おっと、青麻山とあけら山。
さっきの縦走路を歩くとアソコまで・・
またまたゾーーっ。
2015年05月23日 11:20撮影 by  SCL22, SAMSUNG
3
5/23 11:20
おっと、青麻山とあけら山。
さっきの縦走路を歩くとアソコまで・・
またまたゾーーっ。
平らな石が重なります。
転倒注意です。
2015年05月23日 11:25撮影 by  SCL22, SAMSUNG
5/23 11:25
平らな石が重なります。
転倒注意です。
ガクブルな下りで写真はほとんどありません。
沢筋まで下ると残雪がありました。
乗っかりません。
2015年05月23日 12:00撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
5/23 12:00
ガクブルな下りで写真はほとんどありません。
沢筋まで下ると残雪がありました。
乗っかりません。
横ばいしますが危険はありません。
2015年05月23日 12:00撮影 by  SCL22, SAMSUNG
5/23 12:00
横ばいしますが危険はありません。
小屋だ^^
これ以上下らなくて良い安心感。
ベテランさんと頂いたピーナッツパンでひと時談笑。
2015年05月23日 12:23撮影 by  SCL22, SAMSUNG
2
5/23 12:23
小屋だ^^
これ以上下らなくて良い安心感。
ベテランさんと頂いたピーナッツパンでひと時談笑。
本小屋まで六キロ。
なげぇ〜〜
渡渉数知れず。もくもくと歩きます。
2015年05月23日 12:46撮影 by  SCL22, SAMSUNG
5/23 12:46
本小屋まで六キロ。
なげぇ〜〜
渡渉数知れず。もくもくと歩きます。
ナメーーーー
けど、ひたすら景色が変わらず、疲れと相まって感情が既にほぼゼロ。
2015年05月23日 12:52撮影 by  SCL22, SAMSUNG
5/23 12:52
ナメーーーー
けど、ひたすら景色が変わらず、疲れと相まって感情が既にほぼゼロ。
ゲッ、登るの?
今から??
オエェー・・(; ̄□ ̄)
2015年05月23日 13:05撮影 by  SCL22, SAMSUNG
5/23 13:05
ゲッ、登るの?
今から??
オエェー・・(; ̄□ ̄)
横ばい。
足元は一足分ずつ切ってくれてあるので大丈夫。
2015年05月23日 13:17撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
5/23 13:17
横ばい。
足元は一足分ずつ切ってくれてあるので大丈夫。
美しい渓谷。
少し感情が回復。(笑)
2015年05月23日 13:33撮影 by  SCL22, SAMSUNG
5/23 13:33
美しい渓谷。
少し感情が回復。(笑)
屏風風の岩の前にはベンチが設置されていました。
2015年05月23日 13:48撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
5/23 13:48
屏風風の岩の前にはベンチが設置されていました。
雨滝。
太陽に照らされた雨粒が幻想的。
確か千葉ののこぎり山にも似たのがあったっけな。
2015年05月23日 14:04撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
5/23 14:04
雨滝。
太陽に照らされた雨粒が幻想的。
確か千葉ののこぎり山にも似たのがあったっけな。
朽ちた随分立派な橋。
昔は車が入ったのかしら。
ここから先は超歩きやすい林道風になります。
2015年05月23日 14:24撮影 by  SCL22, SAMSUNG
5/23 14:24
朽ちた随分立派な橋。
昔は車が入ったのかしら。
ここから先は超歩きやすい林道風になります。
下山!
ビールに見立てて
ぷは〜〜
2015年05月23日 14:56撮影 by  SCL22, SAMSUNG
2
5/23 14:56
下山!
ビールに見立てて
ぷは〜〜
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 携帯 時計 タオル ツェルト ストック

感想

大東岳は本当は去年行こうと思っていたのですが、ドライブがてら下見に行った日がまさかの初雪で去年は断念しました。
いつしか忘れていたのですが、先月末に登った面白山から良く見えていたので、今回は逆に大東岳から面白山をみてやろうと思ってセレクト。
面白山みたいに、登りながら景色が変わる様子を想像していたのですが、現実は登山中は眺望が得られないスパルタンな山でした。
○○合目みたいな標識は本来はあまり好きではないのですが、景色の変化に乏しいここに限ってはこれが無いと心が折れるかも。
さすがに山頂まで上がると眺望は得られるのですが、私的には山頂よりはそこからほんの少し裏コース側に下った所の方が眺望的には気に入りました。
裏コースの下りは、下っているのか、ゆっくり転落しているのかと思える位急な個所が多いので、私みたいに膝が弱い人は要注意です。私も久しぶりに膝をやりそうになりました。
表コースは徐々に、裏コースは一気に高度を上げる感じでした。
膝が弱い人は登りがキツイですが、裏コース⇒表コースの方が膝的には楽かも知れません。
避難小屋から本小屋までは景色が変わらない&ひたすら長いので歩きながら寝そうで辛かったですね。
次来る時は紅葉の表コースピストンかな・・・
ちなみにブヨはそこそこいました。
レコをカタカタ打ちながら腕をボリボリ掻いています。
歩いている時は良かったのですが、写真撮影中にやられちゃいました。

関係ないのですが、いつも山行後半になると腕や手の指がむくんで倦怠感や軽いめまいに悩まされていました。
今回はそれがいつもより強く出たので、帰ってからネットで調べたら水中毒という症状がぴったり当てはまりました。
水分補給による体内の塩分濃度の乱れが原因で、細胞がむくむそうです。
登山中はいつも意識して少しずつ水分補給をしていたのが自分にはあまり良くなかったみたいです。
対策としては塩分の補給か、水分摂取量の削減という事らしいですが、しばらくは試行錯誤が続きそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:456人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら