富山


- GPS
- 02:35
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 424m
- 下り
- 416m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
この日の最後の山。
一日で3つの山歩きをこなしたのは初めて。
車は市営富山地域 無料駐車場に止めさせていただきました。
怪我の影響をほとんど感じることなくここまできましたが
流石に両足の疲労がたまっていて、1歩1歩が重い。。
登り始めは全くペースが上がらず、リタイアも何度か頭をよぎりました。
気持ちが少し後ろ向きなのに足は少しずつ前を目指しているという状況。
この感覚は昨年の奥白根山のときに感じたものです😓
少し登って立ち止まり、また少し登って立ち止まる。
これを繰り返しつつようやく山頂に到着。
つらかった分、北峰の展望台は最高の眺めでした!
下山のルートは伏姫籠穴を目指すため、破線の尾根線を下ります。
「ここから先は上級者向け」と書かれた看板に不安になりながらも「歩いてみたい」
という気持ちが勝ってしまい先へ進みました。
この選択が大きな間違い。
尾根線は起伏も少なく歩きやすい!という間違った考えを打ち砕かれました。
下山の工程は、ほぼロープを掴んでいないと降りられない・登れない。。という感じ。
油断すると滑落必至、というルートです。
尾根線を下っているはずなのに なんでこんなに上りがあるの、、と思いマップを見ると
しっかり等高線は上りがあることを記しています。
計画時の甘さがここで出ました。
ここに来て怪我をしていた足が少しずつ悲鳴をあげ始め、ふとももの筋肉や筋も痛みを感じくらいに。
相当キツイルートを選択してしまったことを反省しつつ、細心の注意を払って歩を進めます。
(午前中の房州アルプスが楽しくてスピードハイクしてしまったのも原因ですね。。)
途中で足が棒のようになりながらもゆっくりゆっくりギリギリ下山。
下りの破線ルートは平常時でもかなり厳しいルートだったのでは、と思います。
自身の体力や技量との向き合い方や地図読みの重要さを考え直す山行となりました。
下山後、駐車場から見える富山西峰の尾根線はノコギリ状の起伏で
見るからに険しいルートでした😣
それでも、久々に思いっきり山歩きができて最高に楽しい1日になりました!😊
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する