記録ID: 645479
全員に公開
ハイキング
支笏・洞爺
日程 | 2015年05月24日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 霞のある晴れ |
アクセス |
利用交通機関
オロフレ山登山口(奥まで入れなかったです)に自転車を捨てて
車・バイク
サン・ライバスキー場からまずは来馬岳を目指しました
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間30分
- 休憩
- 20分
- 合計
- 6時間50分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
登山道のみのタイム
登り:4時間50分 下り:1時間
登り:4時間50分 下り:1時間
コース状況/ 危険箇所等 | それぞれの道はしっかり整備されています 危険箇所はありません 少しだけ雪渓が残っていますが、問題ないです |
---|---|
その他周辺情報 | 登別温泉、最強 |
過去天気図(気象庁) |
2015年05月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by miya1003
道南の予定を延期させて急遽、来馬〜オロフレに挑戦してみた
思いのほか登山道が綺麗だったし、雪も殆ど無く夏山として楽しめました
縦走路で花が全く無かったのが少し残念・・
オロフレは今回、初でしたがこの周辺のヤマでイチバン展望が良い?
と思えるほどの絶景。なぜ、もっと早く来なかったのか謎
今回の行程はヤマレコのezokazu様の去年の記録を模倣させて
いただきました。有難う御座いました。
思いのほか登山道が綺麗だったし、雪も殆ど無く夏山として楽しめました
縦走路で花が全く無かったのが少し残念・・
オロフレは今回、初でしたがこの周辺のヤマでイチバン展望が良い?
と思えるほどの絶景。なぜ、もっと早く来なかったのか謎
今回の行程はヤマレコのezokazu様の去年の記録を模倣させて
いただきました。有難う御座いました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:1250人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- オロフレ山 (1230.8m)
- 来馬岳 (1040m)
- オロフレ峠林道入口ゲート
- 1077峰(バケモノ山)
- オロフレ峠 (930m)
- カルルス山 (1075m)
- 化物コース分岐 (1000m)
- サンライバスキー場駐車場
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 927
実は私もezokazuさんの記録を読んで同じことをしようと考えていました。
1ヶ月前の残雪期にオロフレ側から来馬岳まで歩いて、雪が溶けたらまた来たいと思ってましたが夏道は歩いたことなかったのでコース状況が分からず不安でした。
大変参考になりました、ありがとうございます。近々挑戦します!
投稿数: 382
コメントありがとうございます
道南方面の山はまだまだ未踏の山が多く、waji-bbさんの記録をいつも
楽しみにさせてもらっている一人です。多分、どこかの道南の山も
今回のように、参考にさせていただきます(笑)
来馬〜オロフレの縦走は、夏でもきっと楽しめると思います!
投稿数: 10
お疲れ様でした。
来馬岳から歩いてきた稜線をオロフレ山から眺めると、チョットした充実感がありますよね。
けれども、行程のお楽しみはヤッパリ最後の峠下りでしょうか!
投稿数: 382
コメントありがとうございます
勝手に記録を模倣させていただきました
自転車を利用する縦走が好きで
このコースは長すぎず、短すぎない素晴らしい山旅が出来ました
下りの自転車も最高でした!