ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6457342
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

曽我丘陵【上大井駅→不動山→曽我別所梅林→国府津駅】

2024年02月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:53
距離
16.5km
登り
657m
下り
670m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
1:21
合計
5:52
距離 16.5km 登り 657m 下り 677m
8:37
49
9:44
18
10:02
5
10:07
7
10:24
10:26
7
10:33
3
10:36
10:37
4
10:41
5
10:51
10:52
30
11:22
11:35
29
12:04
12:07
19
12:26
13:16
10
13:26
14
13:40
13:41
8
13:49
13:58
14
14:12
10
14:22
7
14:29
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■写真1 - 上大井駅
今回も、いこいの村あしがらを経由して行きます。
曽我別所梅林がお目当てなら下曽我駅下車の方が便利です。
2024年02月12日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/12 8:37
■写真1 - 上大井駅
今回も、いこいの村あしがらを経由して行きます。
曽我別所梅林がお目当てなら下曽我駅下車の方が便利です。
■写真2
梅の花とセットで目にするのはメジロ。
色合いから鶯と勘違いされがち。
2024年02月12日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/12 9:12
■写真2
梅の花とセットで目にするのはメジロ。
色合いから鶯と勘違いされがち。
■写真3
紅梅は見頃も後半。
2024年02月12日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/12 9:14
■写真3
紅梅は見頃も後半。
■写真4
おおい夢の里は河津桜が多く植えられていました。
2024年02月12日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/12 9:17
■写真4
おおい夢の里は河津桜が多く植えられていました。
■写真5
河津桜は見頃まで、あと1週間は掛かるでしょうか。
2024年02月12日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/12 9:18
■写真5
河津桜は見頃まで、あと1週間は掛かるでしょうか。
■写真6
トイレ前のスイセンは数えるほどしか残っていません。
例年なら見頃を維持しているのに。
2024年02月12日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/12 9:19
■写真6
トイレ前のスイセンは数えるほどしか残っていません。
例年なら見頃を維持しているのに。
■写真7 - いこいの村あしがらBS
バス停のポールが可愛くなりました。
そういえば富士急湘南バスは富士急モビリティと合併しました。
2024年02月12日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/12 9:26
■写真7 - いこいの村あしがらBS
バス停のポールが可愛くなりました。
そういえば富士急湘南バスは富士急モビリティと合併しました。
■写真8
通行止めのようなので迂回します。
なお迂回路の案内は無い模様。
2024年02月12日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/12 9:27
■写真8
通行止めのようなので迂回します。
なお迂回路の案内は無い模様。
■写真9
冠雪した丹沢を見ながら赤田の集落へと下りていきます。
2024年02月12日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/12 9:28
■写真9
冠雪した丹沢を見ながら赤田の集落へと下りていきます。
■写真10
ここからも登れないか…。
2024年02月12日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/12 9:35
■写真10
ここからも登れないか…。
■写真11
さらに遠回りして登り返して、農道に復帰しました。
2024年02月12日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/12 9:47
■写真11
さらに遠回りして登り返して、農道に復帰しました。
■写真12 - 浅間山
電波中継施設が建つだけの殺風景な山頂です。
2024年02月12日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/12 10:04
■写真12 - 浅間山
電波中継施設が建つだけの殺風景な山頂です。
■写真13
束の間の未舗装路区間。
このルートは基本的に舗装路歩きを強いられます。
2024年02月12日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/12 10:11
■写真13
束の間の未舗装路区間。
このルートは基本的に舗装路歩きを強いられます。
■写真14
不動山をトラバースする途中で山頂への踏み跡。
2024年02月12日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/12 10:22
■写真14
不動山をトラバースする途中で山頂への踏み跡。
■写真15 - 不動山
特に何がある訳ではありません。
今回のルートでは最高地点なので記念に。
2024年02月12日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/12 10:26
■写真15 - 不動山
特に何がある訳ではありません。
今回のルートでは最高地点なので記念に。
■写真16
農道から先は梅園が点在する耕作地。
思ったよりも咲いていないような。
2024年02月12日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/12 10:43
■写真16
農道から先は梅園が点在する耕作地。
思ったよりも咲いていないような。
■写真17
曽我別所梅林が咲き始めの頃に見頃なので、もう遅いのかも。
2024年02月12日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/12 10:44
■写真17
曽我別所梅林が咲き始めの頃に見頃なので、もう遅いのかも。
■写真18
耕作放棄地を利用した休憩地。
ベンチの少ないルートなので重宝すると思います。
2024年02月12日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/12 10:46
■写真18
耕作放棄地を利用した休憩地。
ベンチの少ないルートなので重宝すると思います。
■写真19
花付きが良い木もありました。
2024年02月12日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/12 10:49
■写真19
花付きが良い木もありました。
■写真20
澑めた水の中を元気に泳ぐ金魚。
タフです。
2024年02月12日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/12 10:50
■写真20
澑めた水の中を元気に泳ぐ金魚。
タフです。
■写真21 - 六本松跡
今回もここでルートを外れて曽我別所梅林へ。
2024年02月12日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/12 10:51
■写真21 - 六本松跡
今回もここでルートを外れて曽我別所梅林へ。
■写真22
農道の脇には多くの梅が植えられています。
2024年02月12日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/12 10:54
■写真22
農道の脇には多くの梅が植えられています。
■写真23
富士山から金時山、明神山を経て箱根方面でしょうか。
2024年02月12日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/12 10:57
■写真23
富士山から金時山、明神山を経て箱根方面でしょうか。
■写真24 - 曽我別所梅林
早咲き遅咲きはあれども、全体的には見頃のようです。
2024年02月12日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/12 11:15
■写真24 - 曽我別所梅林
早咲き遅咲きはあれども、全体的には見頃のようです。
■写真25 - 曽我別所梅林
枝垂れ梅が上手く撮れず、無難に寄ってしまいます。
2024年02月12日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/12 11:19
■写真25 - 曽我別所梅林
枝垂れ梅が上手く撮れず、無難に寄ってしまいます。
■写真26 - 曽我別所梅林
ズームレンズに加えてクローズアップレンズを装着。
なかなかピントが合わないものの、合うと強し。
2024年02月12日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/12 11:22
■写真26 - 曽我別所梅林
ズームレンズに加えてクローズアップレンズを装着。
なかなかピントが合わないものの、合うと強し。
■写真27 - 曽我別所梅林
同じような構図ばかり撮ってしまいます。
2024年02月12日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/12 11:40
■写真27 - 曽我別所梅林
同じような構図ばかり撮ってしまいます。
■写真28
あまりの混雑さに辟易として逃げてきました。
見晴台まで観光客の姿が途絶えません。
2024年02月12日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/12 11:51
■写真28
あまりの混雑さに辟易として逃げてきました。
見晴台まで観光客の姿が途絶えません。
■写真29
また似たようなものを撮ってしまった…。
2024年02月12日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/12 12:18
■写真29
また似たようなものを撮ってしまった…。
■写真30
高山近くの稜線上も、梅園が見られます。
2024年02月12日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/12 12:18
■写真30
高山近くの稜線上も、梅園が見られます。
■写真31
スイセンでしょうか?
お洒落です。
2024年02月12日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/12 12:19
■写真31
スイセンでしょうか?
お洒落です。
■写真32
高山の三角点は送電鉄塔の先にあります。
私有地感があるので行かず、ここでランチにします。
2024年02月12日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/12 12:26
■写真32
高山の三角点は送電鉄塔の先にあります。
私有地感があるので行かず、ここでランチにします。
■写真33
いつも間違う分岐。
右上でなく左上方向に進むのが正解です。
2024年02月12日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/12 13:41
■写真33
いつも間違う分岐。
右上でなく左上方向に進むのが正解です。
■写真34 - 西山農道休憩所
ここの河津桜は相当の早咲きです。
今年も間に合わず、もう殆ど散っていました。
2024年02月12日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/12 13:49
■写真34 - 西山農道休憩所
ここの河津桜は相当の早咲きです。
今年も間に合わず、もう殆ど散っていました。
■写真35
今月からルートが変わったようです。
退屈な車道歩きを強いられることに。
2024年02月12日 13:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/12 13:56
■写真35
今月からルートが変わったようです。
退屈な車道歩きを強いられることに。
■写真36
新ルートでの指導標は1つしか気付きませんでした。
登り利用だと迷いそうです。
2024年02月12日 13:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/12 13:59
■写真36
新ルートでの指導標は1つしか気付きませんでした。
登り利用だと迷いそうです。
■写真37 - 国府津駅
コンビニで酒類を買い込んで、東海道線で帰路に就きます。
上野東京ラインより湘南新宿ラインの方が空いている?
2024年02月12日 14:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/12 14:29
■写真37 - 国府津駅
コンビニで酒類を買い込んで、東海道線で帰路に就きます。
上野東京ラインより湘南新宿ラインの方が空いている?
撮影機器:

感想

つい2週間ほど前に寄ロウバイ園から満開の便りが届いたと思ったら、次から次へと。
曽我別所梅林の梅と、松田山の河津桜が順調に咲き始めているようです。

例年だと2月下旬から3月上旬にかけての見頃ですが、今年は10日ほど早いか。
取り敢えず河津桜は翌週に見送るとして、先に梅を観に行きましょう。


■上大井駅→いこいの村あしがら→不動山→曽我別所梅林
曽我丘陵は山と高原地図には未記載なので、コースタイムはYAMAPか参考になります。
ルートは殆ど一本道なので、現地で迷う事はあまり無いかと思います。

いこいの村あしがらまで路線バスが運行していますが、使いにくく乗った事はありません。
上大井駅から歩いても1時間ほどなので、さほど気にならないアプローチかと。


いこいの村あしがらの先、一部の農道が通行止めの区間があります。
迂回路の指示はありませんが、赤田の集落に迂回して再び農道に復帰しました。

電波施設が建つ浅間山を経て、不動山をトラバースする区間は唯一のシングルトラック。
トラバースの途中から不動山へと登れるので、踏み跡を見落とさないように。


トラバースと合流して暫く歩くと、梅の花が咲く農道へと至ります。
そこかしこに小規模な梅園があるので、曽我別所梅林へと寄らなくても楽しめます。

時期的に合わないのか、それとも花付きが悪いのか見栄えはイマイチ物足りません。
曽我別所梅林が2分咲きの頃に来た時は綺麗に咲き揃っていたので、遅すぎたか。


■曽我別所梅林→高山→国府津駅
六本松跡から車道を辿り、曽我別所梅林まで下りてきました。
登山地図にルートの表記は無いものの、普通の地図アプリでも問題ないかと。

曽我別所梅林は大規模ながら、入園料が不要の太っ腹な対応に感謝です。
車での来園が基本のようですが、路線バスも増発対応しているようでした。


園内は2/9時点で見頃を迎えたようで、下手すれば例年よりも2週間も早いか。
早咲きの品種は見頃を過ぎて散り始めているので、見頃の個体差が大きいようです。

上記の状態もあってか、園内全体的に見ても花付きは物足りない印象でした。
花付きの悪さは暖冬の影響も大きいと思っているので、寒い冬の年に期待したいところ。


再び曽我丘陵へと登り返しますが、見晴台まで観光客の姿が意外と目立ちます。
前回は無人だったので見晴台でランチを考えていたのですが、今回は激混みでした。

仕方が無いので稜線まで出たら高山の付近まで歩いて、農道の路肩でランチにしました。
高山の三角点は明らかに私有地の印象があったので、立ち入らないようにしています。


国府津駅への指導標に導かれるままに下山し、河津桜が咲く西山農道休憩所へ。
ここの河津桜は早咲きの部類ですが、今年も例年通り見頃終盤でした。

少し下ると国府津駅に至るルートに変更があったようで、指導標に注意です。
どうやら別の農道を歩くようですが、農道というか車道歩きを駅まで強いられます。


国府津駅は南口しか無いので、反対側へと回り込む必要があります。
かつての登山ルートと合流したら、踏切を渡り線路を潜って駅南口でゴールです。

駅前にコンビニがあるので、長丁場の東海道線でも乗車時間は気になりません。
何なら自由席グリーン車自由席は座れる確率が高いので、ゆったり帰路に就けました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:292人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
soga
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら