記録ID: 6458298
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
関東ふれあいの道 栃木県コース#9:松風のみち+#10:かかしの里・ブドウのみち&唐沢山・諏訪岳・晃石山・大平山
2024年02月12日(月) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:53
- 距離
- 28.6km
- 登り
- 1,474m
- 下り
- 1,494m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:44
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 8:51
距離 28.6km
登り 1,475m
下り 1,504m
16:29
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
JR大平下駅→JR佐野駅(240円)、東武線佐野駅→東武線田沼駅(180円) |
写真
今日の目標は唐沢山から諏訪岳までの稜線の小さなピークを全部登ること。最初のピークはキャンプ場でした。この草地はテント場なのかな?特に山名の表示などありませんでした。ヤマレコにも登録はありませんでした。
諏訪岳山頂。おじさん達、山名表示の前でくつろぎすぎじゃないの?因みに中央の石は三角点ではないようでした。でも本当はここに四等三角点「京路戸」があったはず?やっぱりこれだったのか?
太平山から晃石山に向かってぐみの木峠まで行って、大中寺に降りました。ここも#25コースの一部だったんですね。ぐみの木峠から晃石山まで1kmくらいなのですが時間切れ。#25コースを歩く時にまた来ます。
感想
2/8に歩いた関東ふれあいの道 栃木県コース#8の続きの#9と#10を歩くことにしました。#9だけだと山の中で終わってしまうのですが、#10は駅が終点なので続けて歩くと交通の便が良いのです。
関東ふれあいの道を単純に歩くだけではアッサリしすぎなので、#9は唐沢山から諏訪岳の間の小ピークを全部登り、#10はコースの近くにある晃石山と太平山に登ることにしました。ただ晃石山と太平山は#25コースで登る山だったので今回登る必要はありませんでした。
距離が結構あったので日没までに大平下駅に着けるか心配でしたが、予定通り16時台に到着できました。
次は#11,#12(連絡コース)、#13を歩きたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:223人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する