鳳凰山 薬師ヶ岳、観音ヶ岳 もふもふでバテバテだけど景色は最高!


- GPS
- --:--
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 1,916m
- 下り
- 1,894m
コースタイム
- 山行
- 10:42
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 11:05
天候 | 南ア一帯は快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・駐車場までの道はしっかり除雪してあり、スタッドレスで充分行けます。 ・朝5時過ぎで7割ほどの台数でした |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは登山口にあります。 この日は、山梨県警?の方が朝の6時前から登山指導してました。 |
その他周辺情報 | 天恵泉白根桃源天笑閣 ¥600 |
写真
感想
昨年夏に来た鳳凰山。
その時は、青木鉱泉からの周回コース。
今回は、厳冬期も歩ける夜叉神ルートから日帰りピストン。
朝、ちょっと遅くなって6時にスタートしようとしたら、登山口で山梨県警らしき方が登山指導をしてました。
積雪は2日くらい前にかなり積もったので、登山口から十分にありました。
雪質もまだ柔らかく、ツボで歩けるので暫くはツボで行って見る事に。
このコースは、なだらかに山頂まで登って行く感じなので、危険個所は特には無かったですが、とにかく距離が長いですね。
トレースは、先行の方がスノーシューで開拓してくれてたので、ありがたく使わせて頂きました!
それでも、トレース外すと膝上までの踏み抜きが20回はあってかなり疲れました。
長い樹林帯歩きが終わっていよいよ稜線に出ると、目の前には北岳、間ノ岳、農鳥岳の白峰三山が迫力満点で居座ってます。
天気も、南アルプス八ケ岳周辺はほぼ快晴で、富士山もバッチし見えました!
薬師山頂に着いたのは、スタートから6時間経過した12時過ぎ。
新雪に阻まれて、予定より1時間以上遅れたので、観音までは厳しそうですが、13時リミットで行けるところまで行って見る事に。
ここも所々新雪でひざ上まで踏み抜く場所もあり、やや手こずりましたが、なんとか13時ちょっと過ぎに観音ヶ岳に登頂出来ました。
結局、足元はアイゼンも装着せずにツボ足で山頂まで来れました。
山頂では時間もないので写真をひたすら撮りまくって、すぐさま下山開始。
下山もアイゼンは装着せずにツボで。
午後になっても雪質は変わらずほぼパウダーだったので、ソールを滑らせるグリセードで降りて来れたので、良いペースで下山。
日没ギリギリの17時に下山出来ました。
積雪期の鳳凰山は初でしたが、距離が長くてなかなか疲れましたね・・
それでも景色は最高に良かったので、次回はもっと良い日に来たいですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する