ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6460633
全員に公開
ハイキング
関東

足利の大小山(妙義山)、市民の愛する山は絶景スポット連発。

2024年02月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:06
距離
5.7km
登り
306m
下り
305m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:47
休憩
0:19
合計
3:06
距離 5.7km 登り 306m 下り 307m
8:49
43
スタート地点
9:32
53
10:25
10:41
6
10:47
10:49
2
10:51
10:52
59
11:51
4
11:55
ゴール地点
天候 快晴、但し春霞で遠くは薄っすら。今年一番の暑さでした。
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇🚙大小山登山者🅿(富田地区観光協会)利用。
8:30到着時自分は2台目。
12:00下山時は30台ありました。平日ながら大盛況。
民有地を登山者用として開放してるようで50台ぐらいは止めれそうです。
すぐ上の阿夫利神社にも🅿があります。こちらは10〜15台ぐらいかと。
コース状況/
危険箇所等
◇西場の百観音〜西場富士〜大小山(妙義山)
駐車場から大小山とは逆方向に15分程歩くと西場の百観音。登山口はお堂を右に見ながら獣除けフェンスを開けて進みます。
15分程で西場富士山頂です。山頂の一部が切り払われて大小山と北側の展望があります。以降何度かアップダウンを繰り返し約1時間で妙義山山頂となります。道中は岩場連続ですが難易度はそれほど高くはありません。途中のピークや岩からの展望は低山ながら素晴らしいです。妙義山山頂は360度の展望があり、日光方面はもちろん富士山、八ヶ岳、浅間山、草津白根山と遠くの雪山も展望できます。

◇大小山(妙義山)〜大小山〜ベンチのあるピーク〜阿夫利神社登山口
妙義山からの下りは少し長い岩場でザレた部分もあるので慎重に。一旦少し登ると大小のプレートが付く大小山。ここから下ると阿夫利神社方面との分岐になります。ここは直進して岩場を登るとベンチのピーク、更に進むと次のピークにもベンチがあります。2ヶ所と展望は素晴らしいです。
ここから下りになり岩場もあるので慎重に進みます。樹林帯に入ると神社まではすぐでした。

全体を通して里山ながら岩場が多いですがそれほどの難しさは無いようです。それと道標がかなりあるので地図で確認する事はありませんでした。毎日地元ボランティアの方が入山しゴミ拾いや登山道の管理をしているとの事でゴミひとつない綺麗な山でした。
こちらに車を止め、山とは反対方向にスタート。
16
こちらに車を止め、山とは反対方向にスタート。
裾野を広げた西場富士を目指して。
15
裾野を広げた西場富士を目指して。
味のある酒屋の脇を通ります。
19
味のある酒屋の脇を通ります。
振り返ると大小山が遠ざかる。塀の上の置物は趣味で作ったものかな?
16
振り返ると大小山が遠ざかる。塀の上の置物は趣味で作ったものかな?
煙も真っすぐ上がり風も無くポカポカ陽気で、のどか。
我が家のほうでこれだけ燃やしたら即消防車、そして始末書かな😁
30
煙も真っすぐ上がり風も無くポカポカ陽気で、のどか。
我が家のほうでこれだけ燃やしたら即消防車、そして始末書かな😁
奥の階段を登ると西場の百観音。観音寺(廃寺)の南斜面にあるようです。
12
奥の階段を登ると西場の百観音。観音寺(廃寺)の南斜面にあるようです。
西場の百観音。
前列に西国33体、中列に坂東33体、後列に秩父34体と各霊場の石仏が並んでます。1790年頃の建立と記されてます。児玉の百体観音はお堂に入ってるけどここは野ざらしですけどあまり風化は進んでないような。
18
西場の百観音。
前列に西国33体、中列に坂東33体、後列に秩父34体と各霊場の石仏が並んでます。1790年頃の建立と記されてます。児玉の百体観音はお堂に入ってるけどここは野ざらしですけどあまり風化は進んでないような。
お堂の脇から獣除けフェンスを開けて登山開始。
11
お堂の脇から獣除けフェンスを開けて登山開始。
大小山を正面に進みます。
なんとか撮れたアカゲラ。
アオゲラらしきキツツキ、ルリビタキ、エナガと野鳥の姿は多いけどみんな撮り逃がし💦
44
なんとか撮れたアカゲラ。
アオゲラらしきキツツキ、ルリビタキ、エナガと野鳥の姿は多いけどみんな撮り逃がし💦
かつては山城のようで砦跡と記されてます。
10
かつては山城のようで砦跡と記されてます。
西場富士に到着。樹木が切り払われ展望が良くなってました。ベンチ修復中の方にこれから進むコースの話を頂きました。
21
西場富士に到着。樹木が切り払われ展望が良くなってました。ベンチ修復中の方にこれから進むコースの話を頂きました。
目指す山はまだ遠いけど楽しみ。
19
目指す山はまだ遠いけど楽しみ。
右手の日光連山を見ながら登ります。
20
右手の日光連山を見ながら登ります。
アップで男体山。
田沼方面の市街地を遠望。奥は鹿沼の山かな?
17
田沼方面の市街地を遠望。奥は鹿沼の山かな?
岩からの展望も抜群。
ちょっとしたピークにはどこもベンチが。
20
ちょっとしたピークにはどこもベンチが。
先程登った西場富士がどんどん離れていきます。
奥は花の名山三毳山。帰りにちょっとお邪魔しようかな?
19
先程登った西場富士がどんどん離れていきます。
奥は花の名山三毳山。帰りにちょっとお邪魔しようかな?
快晴で穏やかな赤城山。この陽気だと霧氷は無理かな?
21
快晴で穏やかな赤城山。この陽気だと霧氷は無理かな?
ちょっとヤセた所もあるけど歩きやすい岩場が続く。
12
ちょっとヤセた所もあるけど歩きやすい岩場が続く。
ここの岩も絶景。覗き込むには勇気がいるけど💦
29
ここの岩も絶景。覗き込むには勇気がいるけど💦
ザ・里山!岩場を除くと広くて歩きやすい道です。
12
ザ・里山!岩場を除くと広くて歩きやすい道です。
絶景ベンチはここにもあります。
20
絶景ベンチはここにもあります。
どうやって取り付けたのか不思議?
25
どうやって取り付けたのか不思議?
いよいよ妙義山の領域。ロープ無しでも上がれます。
12
いよいよ妙義山の領域。ロープ無しでも上がれます。
足がかりは充分。
こっちからも登れたのか。
またもや絶景ベンチ。休みたくなるけど先へ進みます。
19
またもや絶景ベンチ。休みたくなるけど先へ進みます。
あそこが山頂のようです。
大小山(妙義山)到着。
300mちょっとなのにこの開放感と高度感は素晴らしい!足利にはいい山があるなぁ。
44
大小山(妙義山)到着。
300mちょっとなのにこの開放感と高度感は素晴らしい!足利にはいい山があるなぁ。
賑やかな山頂標識にほっ。今日の暑さにふ〜。ここの裏にある温度計は18℃でした。
47
賑やかな山頂標識にほっ。今日の暑さにふ〜。ここの裏にある温度計は18℃でした。
南側は関東平野。春霞で霞んでますが何とか富士山見えました。
16
南側は関東平野。春霞で霞んでますが何とか富士山見えました。
西の方はぽっかり浮かぶ浅間山。
奥には八ヶ岳も見えたけどこちらも霞んでる。
21
西の方はぽっかり浮かぶ浅間山。
奥には八ヶ岳も見えたけどこちらも霞んでる。
日光方面の山々。
田沼市街地方面の山々。
景色を堪能したので下ります。この方は地元の常連さん。剥がれたソールの欠片まで拾っていたのには頭が下がります。
17
景色を堪能したので下ります。この方は地元の常連さん。剥がれたソールの欠片まで拾っていたのには頭が下がります。
山頂直下の岩場を見上げて。
17
山頂直下の岩場を見上げて。
ちょっと登り返して大小山。
この下に大小プレートあるようです。
30
ちょっと登り返して大小山。
この下に大小プレートあるようです。
少し下って脇から失礼!
ピークは必ず絶景ベンチがこの山のスタイルのようです。
18
ピークは必ず絶景ベンチがこの山のスタイルのようです。
ここの眺めも最高。
妙義山から歩いた尾根を見渡します。
18
妙義山から歩いた尾根を見渡します。
アップにすると中々の岩山。
18
アップにすると中々の岩山。
車を置いた🅿、あれあれ結構埋まってますね〜。
ここからは地元の方と一期一会の山下り。登山道整備、毎日のゴミ拾い、標識設置と山の話で楽しく下山。
14
車を置いた🅿、あれあれ結構埋まってますね〜。
ここからは地元の方と一期一会の山下り。登山道整備、毎日のゴミ拾い、標識設置と山の話で楽しく下山。
阿夫利神社で本日は終了です。
9
阿夫利神社で本日は終了です。
歩きやすい登山道、ゴミひとつ無い綺麗な山。
平日でも大勢の人で賑わう展望の里山でありました。
10
歩きやすい登山道、ゴミひとつ無い綺麗な山。
平日でも大勢の人で賑わう展望の里山でありました。
*三毳山*
帰りの寄り道雪割草探し🔍
やっと一輪、遠いので望遠で撮って更にトリミング。
見頃はまだ先になりそうです。
36
*三毳山*
帰りの寄り道雪割草探し🔍
やっと一輪、遠いので望遠で撮って更にトリミング。
見頃はまだ先になりそうです。
*耕心館定点観測*
次の寄り道はいつもの耕心館。
節分草は見頃から終盤に差し掛かってます。
35
*耕心館定点観測*
次の寄り道はいつもの耕心館。
節分草は見頃から終盤に差し掛かってます。
*耕心館定点観測*
黄花節分草は見頃です。
雪割草(オオミスミソウ)もそろそろかな?と思い丹念に探しましたがまだの様です。
その他春蘭の花芽が大きくなってます。
42
*耕心館定点観測*
黄花節分草は見頃です。
雪割草(オオミスミソウ)もそろそろかな?と思い丹念に探しましたがまだの様です。
その他春蘭の花芽が大きくなってます。
*耕心館定点観測*
鳥は少なくジョビ娘だけ。
42
*耕心館定点観測*
鳥は少なくジョビ娘だけ。
*耕心館定点観測*
そうかと思えば、ここの”主”の野生化したワカケホンセイインコが騒音まき散らしながら大ケヤキを独占。折角寄り付いたアカゲラを狙ってたのに、残念😔
脱走したのか飼えなくて捨てられたのか判らないけど定住の地を選んだインコに罪は無し。
46
*耕心館定点観測*
そうかと思えば、ここの”主”の野生化したワカケホンセイインコが騒音まき散らしながら大ケヤキを独占。折角寄り付いたアカゲラを狙ってたのに、残念😔
脱走したのか飼えなくて捨てられたのか判らないけど定住の地を選んだインコに罪は無し。

感想

昨年12月に足利アルプスを歩いてから足利第2段はこちら『大小山(妙義山)』。あの岩壁に目立つ大小の文字が特徴ある山です。
前回足利アルプスを歩いた時、『機会があったら登ってみてください、おすすめですョ』と言われた山。岩山で晩秋にはツメレンゲも咲く山と言った程度の事しか情報を持ち合わせていませんが、本日歩いて見ました。

駐車場に車を置いて反対方向からまずは西場富士へ進みます。野鳥の声を聴きながら山頂へ進みます。ほんのひと登りで西場富士、僅かに展望有る山でした。更にここからは妙義山を目指してアップダウンしながら高度を上げます。岩場を含む登山道も歩きやすく、ピークや岩場に設置されたベンチからはどこでも絶景が楽しめ、あっと言う間の大小山(妙義山)でした。山頂は300mの山とは思えない360度の展望で人気があるのが判りました。この日も平日ながら大賑わい。そんな山頂で一休みの後は、これもピークごとにあるベンチで腰掛けて景色を見たりで難なく無事下山。

山を愛するボランティアの方の管理で歩きやすく展望抜群の大小山。
駐車場を見る限り他県ナンバーは自分だけ。ほぼ地元常連さんだけだと思いますが会う人会う人気軽に接していただきありがたいです。今日はアウェー感無かったな!(^^)!
またいつかリピートしたいと思う山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:864人

コメント

おはようございます。

昨日は暖かかったですね。
今日も暖かくて、花も目覚めてきそうですね。

大小山、整備されていて歩きやすいですよね。
ルートも短くしたり、長くしたり、
秋にいった時、地元の方に地図もらったんですけど、どこになんの花が咲くかとか見所のポイントが書いてありました。

地元の方々に愛されてる里山ですね。

お疲れ様でした。
2024/2/15 7:32
ろばくんさん、おはようございます!

暖かいを通り越して暑い一日でしたネ。この陽気なら三毳山の雪割草も咲いてるかなと寄っては見たものの辛うじて一輪。弥彦山では咲いてる情報があるけど、水分不足ですかね。落ち葉の中はカサカサ、この前の雪じゃ足りないのかも知れません。

大小山、ろばくんのレコでツメレンゲを見たので気になる山でした。咲きそうな場所は色々ありそうですね!(^^)!岩場あり、展望あり、そしてゴミひとつ無い綺麗な山、毎日登山でトレーニングにも良し。
足利エリアには魅力的な里山が多いので通いそう😊
2024/2/15 7:54
てるさん、おはようございます。大小山とはなんだか意外、関越道から北関東道は回り込む位置関係だから、意外と行きにくいエリアかもしれませんね。この標高にしてこの眺望、整備は行き届いているとのことですが、やはり足利の山はイワイワでひと癖ありそうに思えます。ツメレンゲに惹かれて行こうとしてやめたときのことを思い出しました。といいつつも怪我した仙人ヶ岳には今年もハナネコノメ偵察予定(^^) たまには趣向を変えて未踏の山にも訪れてみなきゃですね。そして安定の耕心館、小峰公園のオーレンも気になるけど週末の予定は詰まっているし、春は休みがいくらあっても足りないですね(^^;
2024/2/15 8:06
yamaonseさん、おはようございます!

圏央道から東北道で北上し佐野インターで下りて1時間半でした。秩父の小鹿野に行くのとほぼ同じで意外と近いです。大小山、あのステンレス文字が付いた山を見ると岩櫃山みたいなイメージですが、それほど危険個所も無く登山道も歩きやすいですよ。平日はリタイヤ組天国😁足利エリアの山は展望良くちょっと通わなくちゃですね😊
そうそう仙人ヶ岳のハナネコ、ここも未踏なので予定組みたいですが生憎3月は所用続き、行けるかなぁ?

耕心館、セツブンソウの次の花がまだですね。それでもショウジョウバカマやシュンランの花芽は伸びたし、雪割草もあと少し。日本海側ではオウレン祭りも始まったし忙しくなりそう💦週末の天気、雪は無さそうなので巡礼も捗りそうですね。
2024/2/15 8:46
いいねいいね
1
こりゃいいワgood

teru-3さん こんにちは

再び栃木へようこそですね
恥ずかしながら地元民のくせにここは行った事がありません
以前に参考にさせて貰った「足利アルプス」同様に後追いの有力候補だ!
休園で空振りした「花の江の郷」への再訪もあるし
四季の森星野のセツブンソウももう一度確認したいしね
それらと併せて、ここへ行くのは良さそうに思いましたscissors

いつも栃木のお山を紹介して貰ってばかりで頭が上がりません
なりすまし県知事から「栃木親善大使」の称号を贈りたいです(●^o^●)
2024/2/15 11:07
BOKUTYANNさん、こんばんは!

「栃木親善大使」の任命ありがとうございます!
ただ浮気性のため他県の山ばかり行って果たして任務を遂行できるか自信なしです😁
宇都宮からだと県内は日光・那須エリアや南東北、高速使えば群馬・長野行っちゃうことが多いのかな?ちょうどこの辺は素通りエリアだったのかも知れませんね。
ぜひ、行って見てくださいよ〜😊
大小山、低山ながらガッツリ岩場は歩けるし展望も一級品ですよ。秋にはツメンレンゲも咲く岩場もあるようだし、ぜひお出かけください。

大小山、ゆっくり登って半日かな?。残った時間は北上して『四季の森星野』とか『花の江の郷』、東へ行けば『三毳山』って言う手もあるので花巡りも兼ねてぜひ行かれてください。次の足利エリアも密かに狙ってます😊
2024/2/15 19:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら