記録ID: 6460633
全員に公開
ハイキング
関東
足利の大小山(妙義山)、市民の愛する山は絶景スポット連発。
2024年02月14日(水) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:06
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 306m
- 下り
- 305m
コースタイム
天候 | 快晴、但し春霞で遠くは薄っすら。今年一番の暑さでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8:30到着時自分は2台目。 12:00下山時は30台ありました。平日ながら大盛況。 民有地を登山者用として開放してるようで50台ぐらいは止めれそうです。 すぐ上の阿夫利神社にも🅿があります。こちらは10〜15台ぐらいかと。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇西場の百観音〜西場富士〜大小山(妙義山) 駐車場から大小山とは逆方向に15分程歩くと西場の百観音。登山口はお堂を右に見ながら獣除けフェンスを開けて進みます。 15分程で西場富士山頂です。山頂の一部が切り払われて大小山と北側の展望があります。以降何度かアップダウンを繰り返し約1時間で妙義山山頂となります。道中は岩場連続ですが難易度はそれほど高くはありません。途中のピークや岩からの展望は低山ながら素晴らしいです。妙義山山頂は360度の展望があり、日光方面はもちろん富士山、八ヶ岳、浅間山、草津白根山と遠くの雪山も展望できます。 ◇大小山(妙義山)〜大小山〜ベンチのあるピーク〜阿夫利神社登山口 妙義山からの下りは少し長い岩場でザレた部分もあるので慎重に。一旦少し登ると大小のプレートが付く大小山。ここから下ると阿夫利神社方面との分岐になります。ここは直進して岩場を登るとベンチのピーク、更に進むと次のピークにもベンチがあります。2ヶ所と展望は素晴らしいです。 ここから下りになり岩場もあるので慎重に進みます。樹林帯に入ると神社まではすぐでした。 全体を通して里山ながら岩場が多いですがそれほどの難しさは無いようです。それと道標がかなりあるので地図で確認する事はありませんでした。毎日地元ボランティアの方が入山しゴミ拾いや登山道の管理をしているとの事でゴミひとつない綺麗な山でした。 |
写真
西場の百観音。
前列に西国33体、中列に坂東33体、後列に秩父34体と各霊場の石仏が並んでます。1790年頃の建立と記されてます。児玉の百体観音はお堂に入ってるけどここは野ざらしですけどあまり風化は進んでないような。
前列に西国33体、中列に坂東33体、後列に秩父34体と各霊場の石仏が並んでます。1790年頃の建立と記されてます。児玉の百体観音はお堂に入ってるけどここは野ざらしですけどあまり風化は進んでないような。
感想
昨年12月に足利アルプスを歩いてから足利第2段はこちら『大小山(妙義山)』。あの岩壁に目立つ大小の文字が特徴ある山です。
前回足利アルプスを歩いた時、『機会があったら登ってみてください、おすすめですョ』と言われた山。岩山で晩秋にはツメレンゲも咲く山と言った程度の事しか情報を持ち合わせていませんが、本日歩いて見ました。
駐車場に車を置いて反対方向からまずは西場富士へ進みます。野鳥の声を聴きながら山頂へ進みます。ほんのひと登りで西場富士、僅かに展望有る山でした。更にここからは妙義山を目指してアップダウンしながら高度を上げます。岩場を含む登山道も歩きやすく、ピークや岩場に設置されたベンチからはどこでも絶景が楽しめ、あっと言う間の大小山(妙義山)でした。山頂は300mの山とは思えない360度の展望で人気があるのが判りました。この日も平日ながら大賑わい。そんな山頂で一休みの後は、これもピークごとにあるベンチで腰掛けて景色を見たりで難なく無事下山。
山を愛するボランティアの方の管理で歩きやすく展望抜群の大小山。
駐車場を見る限り他県ナンバーは自分だけ。ほぼ地元常連さんだけだと思いますが会う人会う人気軽に接していただきありがたいです。今日はアウェー感無かったな!(^^)!
またいつかリピートしたいと思う山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:864人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
昨日は暖かかったですね。
今日も暖かくて、花も目覚めてきそうですね。
大小山、整備されていて歩きやすいですよね。
ルートも短くしたり、長くしたり、
秋にいった時、地元の方に地図もらったんですけど、どこになんの花が咲くかとか見所のポイントが書いてありました。
地元の方々に愛されてる里山ですね。
お疲れ様でした。
暖かいを通り越して暑い一日でしたネ。この陽気なら三毳山の雪割草も咲いてるかなと寄っては見たものの辛うじて一輪。弥彦山では咲いてる情報があるけど、水分不足ですかね。落ち葉の中はカサカサ、この前の雪じゃ足りないのかも知れません。
大小山、ろばくんのレコでツメレンゲを見たので気になる山でした。咲きそうな場所は色々ありそうですね!(^^)!岩場あり、展望あり、そしてゴミひとつ無い綺麗な山、毎日登山でトレーニングにも良し。
足利エリアには魅力的な里山が多いので通いそう😊
圏央道から東北道で北上し佐野インターで下りて1時間半でした。秩父の小鹿野に行くのとほぼ同じで意外と近いです。大小山、あのステンレス文字が付いた山を見ると岩櫃山みたいなイメージですが、それほど危険個所も無く登山道も歩きやすいですよ。平日はリタイヤ組天国😁足利エリアの山は展望良くちょっと通わなくちゃですね😊
そうそう仙人ヶ岳のハナネコ、ここも未踏なので予定組みたいですが生憎3月は所用続き、行けるかなぁ?
耕心館、セツブンソウの次の花がまだですね。それでもショウジョウバカマやシュンランの花芽は伸びたし、雪割草もあと少し。日本海側ではオウレン祭りも始まったし忙しくなりそう💦週末の天気、雪は無さそうなので巡礼も捗りそうですね。
teru-3さん こんにちは
再び栃木へようこそですね
恥ずかしながら地元民のくせにここは行った事がありません
以前に参考にさせて貰った「足利アルプス」同様に後追いの有力候補だ!
休園で空振りした「花の江の郷」への再訪もあるし
四季の森星野のセツブンソウももう一度確認したいしね
それらと併せて、ここへ行くのは良さそうに思いました
いつも栃木のお山を紹介して貰ってばかりで頭が上がりません
なりすまし県知事から「栃木親善大使」の称号を贈りたいです(●^o^●)
「栃木親善大使」の任命ありがとうございます!
ただ浮気性のため他県の山ばかり行って果たして任務を遂行できるか自信なしです😁
宇都宮からだと県内は日光・那須エリアや南東北、高速使えば群馬・長野行っちゃうことが多いのかな?ちょうどこの辺は素通りエリアだったのかも知れませんね。
ぜひ、行って見てくださいよ〜😊
大小山、低山ながらガッツリ岩場は歩けるし展望も一級品ですよ。秋にはツメンレンゲも咲く岩場もあるようだし、ぜひお出かけください。
大小山、ゆっくり登って半日かな?。残った時間は北上して『四季の森星野』とか『花の江の郷』、東へ行けば『三毳山』って言う手もあるので花巡りも兼ねてぜひ行かれてください。次の足利エリアも密かに狙ってます😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する