記録ID: 6461750
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳
南薩の名峰・開聞岳
2024年02月13日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:21
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 828m
- 下り
- 724m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:45
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 4:54
距離 7.1km
登り 828m
下り 724m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
管理棟の裏に男女別トイレあり。 鹿児島市内から車の場合、指宿スカイライン利用が便利。 谷山インターから入れば、100円で済みます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
5合目までは歩き易いですが、後半は岩が多くなり一部滑りやすい。 登山道は全国でも珍しい螺旋状なので、急登はありません。 |
その他周辺情報 | 立ち寄り湯は、何といっても「たまて箱温泉」です。 料金は1人 510円。 男女日替わりで、露天風呂から開聞岳が眺められる日は、 女性は奇数日、男性は偶数日です。 結局2日続けて鹿児島市内から訪問しました。 https://www.ibusuki.or.jp/spa/open/tamatebako/ ※施設改修工事のため、2024年6月1日から休館のようですので要注意! 営業再開は、2025年4月を予定、とのこと。 |
写真
感想
ANAの格安チケットが取れたので、久々の熊本・鹿児島旅行を企てました。
熊本では昔の九州在職時の仲間夫婦と合流し、主に阿蘇観光。
熊本から鹿児島へは乗ったことのなかった九州新幹線で移動。
こちらでも昔の鹿児島での仕事仲間夫婦とお気に入りのBARで合流。
鹿児島で2泊だったので、1日を開聞岳登山に充てました。
開聞岳は30年ぶり(熊本在住時に登りました)。
鹿児島在住時は勤務中に眺めてばかりで、一度も開聞岳に登らなかったので、
天気が良ければ登ろうと計画していました。
開聞岳は標高が1000mに満たないながら、登山口の標高は160mほどなので、
そこそこ登り甲斐があります。
また螺旋状の登山道も魅力的で、所々で開ける展望も方位が変わるので
変化があって楽しい道です。
この日は霞んでいて屋久島が見えなかったのが残念でしたが、
2月にしてはポカポカ陽気で、久々の開聞岳を楽しむことができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:246人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する