ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6464373
全員に公開
ハイキング
東海

下街道(善光寺街道)その2 〜春日井から内津峠越え多治見〜

2024年02月14日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岐阜県 愛知県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:59
距離
28.2km
登り
296m
下り
217m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:39
休憩
0:22
合計
8:01
距離 28.2km 登り 296m 下り 226m
8:13
99
春日井駅
9:52
9:56
36
尻冷し地蔵
10:32
167
坂下の札の辻
13:19
13:34
16
13:50
13:53
108
15:41
33
池田の常夜灯
16:14
多治見駅
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
先週に続き下街道を歩くため、春日井駅スタート。
2024年02月14日 08:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/14 8:14
先週に続き下街道を歩くため、春日井駅スタート。
ここから下街道に復帰し、前方細い道へ。。
2024年02月14日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 8:28
ここから下街道に復帰し、前方細い道へ。。
大泉寺簡易水道水源井跡の碑。昭和32年から昭和57年の間使われたという。
2024年02月14日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 9:06
大泉寺簡易水道水源井跡の碑。昭和32年から昭和57年の間使われたという。
馬頭観音。
2024年02月14日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 9:11
馬頭観音。
古井戸。小野沢五郎兵衛の名が刻まれている。村人にとっても旅人にとっても水不足が悩みだった。
2024年02月14日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/14 9:13
古井戸。小野沢五郎兵衛の名が刻まれている。村人にとっても旅人にとっても水不足が悩みだった。
西国、四国、秩父巡礼が明治、大正期も盛んに行われていた証左である。
2024年02月14日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 9:14
西国、四国、秩父巡礼が明治、大正期も盛んに行われていた証左である。
退休寺は、尾張藩二代光友の傅役の小野沢五郎兵衛の隠居所として開基。
2024年02月14日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 9:15
退休寺は、尾張藩二代光友の傅役の小野沢五郎兵衛の隠居所として開基。
退休寺境内にあった井戸。現役だろうか、立派。
2024年02月14日 09:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/14 9:16
退休寺境内にあった井戸。現役だろうか、立派。
昔は桑畑だったのだろう。今は、モモやブドウ畑になってるが、街道筋ではあまり見かけなかった。
2024年02月14日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 9:24
昔は桑畑だったのだろう。今は、モモやブドウ畑になってるが、街道筋ではあまり見かけなかった。
弘法堂。その横に八幡社。
2024年02月14日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 9:29
弘法堂。その横に八幡社。
大泉寺の八幡社。第一次ベビーブームの高校急増設時に現在地に移転したと言う。
2024年02月14日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 9:30
大泉寺の八幡社。第一次ベビーブームの高校急増設時に現在地に移転したと言う。
道の反対側に御嶽神社。福寿講の拠点として活発に活動したと言う。
2024年02月14日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/14 9:34
道の反対側に御嶽神社。福寿講の拠点として活発に活動したと言う。
霊神碑は、昭和30年代までは結構建てられたようだ。最も新しいのは、昭和60年。
2024年02月14日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 9:37
霊神碑は、昭和30年代までは結構建てられたようだ。最も新しいのは、昭和60年。
大正時代に建てられた覚明霊神の碑。
2024年02月14日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 9:38
大正時代に建てられた覚明霊神の碑。
尻冷し地蔵尊にやって来た。今もお参りする人は、多そうだ。
2024年02月14日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 9:52
尻冷し地蔵尊にやって来た。今もお参りする人は、多そうだ。
地蔵尊の脇にある馬頭観音。
2024年02月14日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/14 9:54
地蔵尊の脇にある馬頭観音。
正保4年(1647年)の刻字がある。
2024年02月14日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 9:56
正保4年(1647年)の刻字がある。
奉納旗が鮮やかだ。
2024年02月14日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 9:56
奉納旗が鮮やかだ。
国道19号の側道を坂下に向かう。
2024年02月14日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 10:08
国道19号の側道を坂下に向かう。
坂下の札の辻跡。
2024年02月14日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 10:32
坂下の札の辻跡。
御殿跡。初代藩主徳川義直が鷹狩りの拠点とした場所、平成時代に整備されたようだ。
2024年02月14日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 10:49
御殿跡。初代藩主徳川義直が鷹狩りの拠点とした場所、平成時代に整備されたようだ。
永井製糸工場跡。
2024年02月14日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/14 10:53
永井製糸工場跡。
坂下の町並み。
2024年02月14日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 10:54
坂下の町並み。
長谷川製糸工場跡。
2024年02月14日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/14 10:55
長谷川製糸工場跡。
坂下の三叉路。
2024年02月14日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 10:58
坂下の三叉路。
秋葉常夜灯。弘化4年(1847)のもの。
2024年02月14日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/14 10:59
秋葉常夜灯。弘化4年(1847)のもの。
三叉路の道標。「右 大山さく道、左 善光寺」
2024年02月14日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 10:59
三叉路の道標。「右 大山さく道、左 善光寺」
萬寿寺。明治13年の明治天皇巡幸の折り、昼食をとられた。
2024年02月14日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/14 11:00
萬寿寺。明治13年の明治天皇巡幸の折り、昼食をとられた。
坂下橋。
2024年02月14日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 11:05
坂下橋。
御手洗。日本武尊が休んだ清水。今は唯の穴のよう。
2024年02月14日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 11:15
御手洗。日本武尊が休んだ清水。今は唯の穴のよう。
神屋の秋葉さん。
2024年02月14日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 11:21
神屋の秋葉さん。
愛知用水路を渡る。高蔵寺方面はトンネル。
2024年02月14日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/14 11:35
愛知用水路を渡る。高蔵寺方面はトンネル。
神屋の常夜灯と道標。
2024年02月14日 11:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/14 11:45
神屋の常夜灯と道標。
光明院(現在は、廃寺)。本尊は馬に乗った地蔵尊で、将軍地蔵とよばれれるものであった。
2024年02月14日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 12:01
光明院(現在は、廃寺)。本尊は馬に乗った地蔵尊で、将軍地蔵とよばれれるものであった。
解説板によると、昭和30年代半ばまで秋の二十二夜祭(二夜様)には、境内で棒の手、相撲、村芝居、盆踊りなど行われ、沿道には夜店ならんだという。
2024年02月14日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 12:01
解説板によると、昭和30年代半ばまで秋の二十二夜祭(二夜様)には、境内で棒の手、相撲、村芝居、盆踊りなど行われ、沿道には夜店ならんだという。
明照寺。正保年間(17世紀中頃)の創建。
2024年02月14日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/14 12:13
明照寺。正保年間(17世紀中頃)の創建。
二十二夜塔。明照寺の境内脇にあったが、光明院から移されたのだろう。
2024年02月14日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 12:13
二十二夜塔。明照寺の境内脇にあったが、光明院から移されたのだろう。
明照寺参道入口に地蔵尊とともにあった馬頭観音。「馬車連中 上組、中組、下組 大正3年」
2024年02月14日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 12:18
明照寺参道入口に地蔵尊とともにあった馬頭観音。「馬車連中 上組、中組、下組 大正3年」
明照寺辺りからしばらく旧道をたどる。
2024年02月14日 12:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 12:23
明照寺辺りからしばらく旧道をたどる。
安祥寺。大須万松寺の末寺。
2024年02月14日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 12:31
安祥寺。大須万松寺の末寺。
安祥寺の本堂の前に御嶽大権現の碑。
2024年02月14日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 12:33
安祥寺の本堂の前に御嶽大権現の碑。
本堂脇に二十二夜塔。
2024年02月14日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 12:35
本堂脇に二十二夜塔。
日本武尊関連遺跡、馬蹄跡。西尾(さいお)の地名のいわれを伝える。
2024年02月14日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 12:42
日本武尊関連遺跡、馬蹄跡。西尾(さいお)の地名のいわれを伝える。
内津峠が近くなってきた。
2024年02月14日 12:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 12:47
内津峠が近くなってきた。
見性寺。創建は、天文2年(1533)と古い。
2024年02月14日 13:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 13:08
見性寺。創建は、天文2年(1533)と古い。
横井也有像と句碑。「あたたかな 家あり山は 秋ながら」
2024年02月14日 13:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/14 13:11
横井也有像と句碑。「あたたかな 家あり山は 秋ながら」
鵜飼邸「やまきち」。大正初め頃まで漢方薬製造販売などで栄えた。
2024年02月14日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/14 13:14
鵜飼邸「やまきち」。大正初め頃まで漢方薬製造販売などで栄えた。
内々津神社。
2024年02月14日 13:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/14 13:17
内々津神社。
日本武尊と内々神社の由来の解説板。
2024年02月14日 13:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 13:18
日本武尊と内々神社の由来の解説板。
内々神社社殿。現在のものは、文化10年(1813)竣工。
2024年02月14日 13:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/14 13:19
内々神社社殿。現在のものは、文化10年(1813)竣工。
本殿の裏に見事な日本庭園。夢窓国師の作と言われる。
2024年02月14日 13:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/14 13:25
本殿の裏に見事な日本庭園。夢窓国師の作と言われる。
妙見寺。14世紀始めごろに神宮寺として建てられた。
2024年02月14日 13:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 13:34
妙見寺。14世紀始めごろに神宮寺として建てられた。
国道19号は峠をトンネルで越える。
2024年02月14日 13:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 13:49
国道19号は峠をトンネルで越える。
峠近くの道標。「右 廿原(つづはら)道、左 江戸・善光寺道」
2024年02月14日 13:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 13:54
峠近くの道標。「右 廿原(つづはら)道、左 江戸・善光寺道」
峠を越えて。
2024年02月14日 13:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 13:54
峠を越えて。
多治見方面が開けてきた。
2024年02月14日 14:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 14:01
多治見方面が開けてきた。
下街道の道標発見。残念ながら馬頭観音は見逃した。
2024年02月14日 14:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/14 14:05
下街道の道標発見。残念ながら馬頭観音は見逃した。
金比羅神社跡。
2024年02月14日 14:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 14:22
金比羅神社跡。
永泉寺。古道を見逃して、池田の交差点からここにやって来た。
2024年02月14日 14:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 14:58
永泉寺。古道を見逃して、池田の交差点からここにやって来た。
池田町屋郷土資料館。案内看板を見て寄る。たまたま開館日で、ありがたいことに大歓迎された。
2024年02月14日 15:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/14 15:03
池田町屋郷土資料館。案内看板を見て寄る。たまたま開館日で、ありがたいことに大歓迎された。
館内のパネル。やはり、古道への入り口を見逃した。
2024年02月14日 15:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 15:09
館内のパネル。やはり、古道への入り口を見逃した。
パンフレットをもらい、国道との分岐まで戻って下街道を歩き直す。
2024年02月14日 15:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 15:32
パンフレットをもらい、国道との分岐まで戻って下街道を歩き直す。
津島神社と牛頭天王。
2024年02月14日 15:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 15:36
津島神社と牛頭天王。
旅籠の風情。
2024年02月14日 15:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/14 15:37
旅籠の風情。
秋葉常夜灯。文政9年(1826)建立。下街道随一の大きさと言う。
2024年02月14日 15:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 15:41
秋葉常夜灯。文政9年(1826)建立。下街道随一の大きさと言う。
「左 岐阜・谷汲 右 東京・善光寺」だそうだから、明治以降のもの。
2024年02月14日 15:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 15:46
「左 岐阜・谷汲 右 東京・善光寺」だそうだから、明治以降のもの。
池田宿の町並み。
2024年02月14日 15:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/14 15:47
池田宿の町並み。
ルートマップ見て、堤防を歩く。
2024年02月14日 15:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/14 15:58
ルートマップ見て、堤防を歩く。
堤防道。明治20年までは、多治見橋までこの道だった。
2024年02月14日 16:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 16:03
堤防道。明治20年までは、多治見橋までこの道だった。
本日は、多治見駅で無事終了。
2024年02月14日 16:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 16:14
本日は、多治見駅で無事終了。
町屋郷土資料館でいただいたルートマップ。これがあれば、格段に歩きやすい。
2024年02月14日 22:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/14 22:31
町屋郷土資料館でいただいたルートマップ。これがあれば、格段に歩きやすい。
撮影機器:

感想

先週、下街道を名古屋城下の札ノ辻から春日井の鳥居松まで歩いたので、今日はその続きを歩こうとJR中央線春日井駅にやってきた。
 今日は昼は4月並みの気温になるようだが、朝の冷え込みはそれなりである。
 今日特に関心があったのは、江戸時代の下街道をたどりながら、明治・大正の時代の生業、暮らしの変遷を見てみたいということであった。その意味では、坂下の養蚕・製糸業の隆盛、明治20年頃から本格的に始まった荷馬車、乗合馬車などの盛衰といったところが対象となる。
 旅の安全を祈る馬頭観音も荷馬車などの運送業者が建てる時代となった。内津峠の馬頭観音(今回見逃した。)は、明治27年だという。
 養蚕と言えば、坂下に製糸工場だった建物が二軒残っていた(最盛期5軒を数えたという。)が、坂下小唄の三番は「西尾、明知のヨイサ、桑の葉繁りゃ 黄金白金山と積む、尾張坂下そうじゃんや、チョルチョル」という歌詞だそうだから、その盛況ぶりがわかろうと言うものである。
 今日は、思わぬ出会いが2つあったのが印象に残った。
 一つは、神屋と明知地区で二十二夜塔に初めて出会ったことである。通常の二十二夜講は如意輪観音を本尊とするもので、女人講、念仏講であると言われているが、神屋の光明院のそれは、「秋の二夜祭りには、境内で棒の手、相撲、村芝居、盆踊りが行われ、沿道には夜店が出て近在の人が楽しんだ」というから、大変形態が違っているのに興味ひかれた。
 もう一つは、多治見の池田宿の町屋郷土資料館での語らいだある。地域のアイデンティティーの歴史遺産を守り、活用しようという熱意には敬意を感じざる得なかった。ここにも、養蚕関係資料が保存されていたが、話では中津川ぐらいしか蚕霊神社、蚕霊塔はないということだったが、帰宅後調べてみたら東濃の各地にあるようだった。



(参考)「下街道(善光寺街道)その1 〜名古屋から春日井〜」2024年02月09日
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6438797.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら