【富士山を見たい 3日目】愛鷹山・位牌岳


- GPS
- 08:46
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,261m
- 下り
- 1,262m
コースタイム
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 8:41
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・水神社駐車場から一服峠登山口までは急坂。 ・愛鷹山への登りは登山道の雪がカチカチに凍結していたのでチェーンスパイクを装着した。 ・愛鷹山から下ってからは雪があったりなかったりの中途半端な状態でチェーンスパイクを使うかどうか悩ましい。 ・地面は粘土質で雪解け水と混ざってドロドロで滑りやすくなっているところが随所で見られた。 |
写真
感想
富士山拝観3日目は愛鷹山・位牌岳。
今回は水神社駐車場から反時計回りで周回することにした。
明日は天気が崩れる予報なので今回で終了として今晩か明日に帰ることにする。
水神社駐車場から愛鷹山を目指す。
「近道・急坂」と書かれた道を歩いてみたところ、確かに急坂だった。しかしロープが随所に張り巡らされており、それほど問題はなく登ることができた。
一服峠登山口では何も考えずに目の前のはしごを登ったところ、愛鷹山を登らず直接一服峠に向かうコースに入ってしまい引き返した。
戻って見てみるとはしごの前にしっかりと道標があった。
愛鷹山の直下までは滑り止めの必要性は感じなかったが、愛鷹山への登りは雪がカチコチに凍結しておりチェーンスパイクを装着。
愛鷹山では正面に大きく富士山が見えた。
愛鷹山からの下りでチェーンスパイクのチェーンが切れた。
針金で補修するも、すぐに逆足のチェーンも切れたのでこちらも補修。
長さを測って補修しているわけではないので、一度補修するとバランスが崩れて別の場所に負担が集中するのだろう。
昨日補修したサイドのゴムは今のところ針金で穴が広がったりせず問題なく使えている。案外ゴムは劣化していないのか?
ゴムが切れたら補修しても他の部分がブチブチ切れるだろうと思い廃棄にしようと思っていたのだが、帰ったら穴が広がらないようブリキ板で挟んで補修して様子を見てみようか?
愛鷹山直下から袴腰岳あたりまでは雪があったりなかったりでかなり中途半端な状態でチェーンスパイクを使うかどうか悩みながら歩いた。
地面が粘土質で下手にチェーンスパイクを装着すると泥団子ができてしまいそう。
しかし袴腰岳を超えてしばらく歩くと雪が多くなってきたのでチェーンスパイクを装着。
やはり滑り止めがあると安定して歩ける。
位牌岳まではなかなか標高が上がらず、かなり遠く感じた。
位牌岳山頂からは富士山や駿河湾・伊豆半島の景色を楽しみことができた。
下山道も標高1000mあたりまで雪があったりなかったりの中途半端な状態。
ドロドロになりながら下るも、やはり標高がなかなか下がらず長く感じた。
池の平公園の先にも「近道」と書かれた細い道があり、入ってみるとかなりの急坂だったが行程をショートカットすることができた。
あとは林道を歩いて水神社駐車場に戻った。
【富士山を見たい 1日目】七面山・希望峰
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6459580.html
【富士山を見たい 2日目】長者ヶ岳・天子ヶ岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6462131.html
【富士山を見たい 3日目】愛鷹山・位牌岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6464625.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する