記録ID: 646604
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
【宝満山】堤谷ルート→仏頂山→宝満山→正面ルート
2015年05月24日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:02
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,172m
- 下り
- 1,196m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 6:00
距離 13.4km
登り 1,172m
下り 1,201m
9:07
153分
スタート地点
15:07
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
帰り:かまど神社バス停 コミュニティバス 太宰府駅解散 |
コース状況/ 危険箇所等 |
落ち葉で滑りやすい |
写真
撮影機器:
感想
今回は地図読み実習。
地図読みは・・・なんとなーく分かりましたが、いつもやらないと忘れちゃいますよね。がんばろっ(^^ゞ
花の名前は今回も先生が教えてくれたのと、みなさんのレコを参考にさせてもらったので、ネットでの検索が少なくてすみました。
堤谷コースは沢の横を歩くし、ちょっとした岩場ありでなかなか楽しいコースでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1456人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄 [日帰り]
初 宝満山 登りは敬意を表して正面登山道。下りはカモシカ新道のつもりが、カモシカ旧道に。
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
solさんみたいな ベテランでも まだ勉強ですかヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ
今度 私にも教えてくださいまし
いろんなことが解ってくると 山の楽しみ方も 倍増しますよね
地形も 歴史も 花も。。。
石ころパパ
まだまだベテランには・・・
殆どの花が現地で見てすぐ名前を言えないんですよね
ベテランと呼んでもらえるよう頑張ります
花の事が分かるようになると確かに楽しさ倍増です
すごいすごい、ズームで撮れてる!
わたしも撮影したんだけど何かなんだかわからない状態でした(´・_・`)
身近な宝満山いろいろお花が咲いてるね。
花の先生も一緒だと楽しさ倍増ですね!
くるさん
イワガラミ(笑)
絶対名前を忘れなそうですね
確かにその場で名前が分かると楽しさ倍増です
こんな感じのお花なんですね〜
勉強になりました!
先生と歩くと知らない事をたくさん知れて良さそうです(^-^)
カフェさん
こんな感じでした
似ていますよね~
詳しい方と歩くとメモと写真が忙しい
この本道寺からの堤谷コースの隣にあるシラハケ尾根コースは、相方がお初の宝満山で、二人して途中迷って、地図を広げてあっちだのこっちだのと言いながら出て来た所が仏頂山
私もユキノシタは宝満山で初めて見ました
ところで、ヒメレンゲに似た花でマンネングサと言うのがあるらしいのですが、嬉野のオルレで、普通の道端に咲いていてマンネングサの方かなと思って確信を持てないままでいますが、いつか先生に聞いてみて下さいませんか?
ググってもよくわかりませ〜ん
石けりママ
正面道とまったく違うから迷ったら・・・想像がつきません
ヒメレンゲに似た花!私もネットで見て同じように思ってました。
なんとなくヒメレンゲと書いています。
機会があれば、聞いてみますね
が あるんだね〜
たぶん 私だと見落しそ〜
いつも ぼさ〜って歩いてるから(この前も木にぶつかった)
正面からのユキノシタ綺麗に撮れてるね
今年の学習 ユキノシタ
年に1つずつなら 覚えられるかな
ミスチルさん
同じ様な花がたくさんあって大変
でも知ると面白いね~
年に1つ・・・せめて1ヶ月に1つにしない(笑)
以前私が下りきれなくて途中でシラハケ尾根にはい上がったコースのようです。
地図読み講習会でお勉強でしたか。
今回のような宝満の歩き方なかなかできませんね。
つねさん
這い上がった?!そうかもですね~
なかなか面白いコースでした。
今回のような宝満歩きは自分では思いつきません
まだまだ宝満もコースがあるみたいだから歩いてみたいです
こんばんは、地図読み講習会でしたか~
昔、スマホを使い出す前は毎度地図を印刷して持って行ってましたもんね。今は地図見なくなったな−、あ〜っ懐かしい〜!!。
ミヤコアオイ・・写真見ながらどこに花があるのか探しましたよ
写真でもよくわからないこれって先生がいないと見つけられないんじゃないの?
めずらしい花(?)ですね・・
ちゃんさん
スマホに過去の履歴を登録していけば地図が無くてもなんとかなりますもんね~
でも電源が切れたら・・・と思って勉強しとこうと思いました。
ミヤコアオイはキャンプセンターからの山頂直下。鎖のあとの階段の途中です。
葉が分かりやすいので葉を探してペロッとめくると花が出てきました。
ちなみに先生が教えてくれたのは背振だったので今回自分で見つけれて嬉しかったですよー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する