記録ID: 6469904
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山
スノモン、崩落しちゃったんだって〜地蔵山・熊野岳・刈田岳
2024年02月17日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:49
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 243m
- 下り
- 818m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:21
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 3:42
距離 8.8km
登り 259m
下り 819m
12:59
天候 | 晴れのち曇り、強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
路線バス(山形駅前6:50→蔵王温泉バスターミナル7:26) 帰り 無料シャトルバス(ライザスキー場14:05→蔵王温泉バスターミナル14:44) 臨時山形駅直行バス(蔵王温泉バスターミナル15:15→山形駅15:45) JAMJAMライナー(山形駅前22:15→バスタ新宿5:20) ※行きは、本当はJAMJAMライナーの蔵王温泉に直行する夜行バスにしたかったのですが、満席でとれなかったのでやむを得ず乗り継ぎ。帰りは逆に蔵王温泉からのJAMJAMライナーを予約していたのですが、スノモン崩落でライトアップイベントがなくなるかもしれないとの情報により急遽蔵王温泉ではなく、山形駅からの乗車に変更してもらいました。(蔵王温泉は夜に開いているところが少ないようで、時間つぶしに困りそうだったので) |
コース状況/ 危険箇所等 |
とにかく風が強かったです。天気予報では風が弱いことになっていたのですが、風が弱い日であれなのか、予報が外れたのか、初めての私には判断がつきません。いろいろなものを飛ばされないようにお気を付けください。顔を真っ赤にしている人がいたので、顔を覆えるものを持って行った方がいいと思います。 基本、地蔵山頂駅からライザスキー場のゲレンデに入るまではずっとコースを示す杭が立っていて、道迷いの心配はありません。ただコースは、地蔵山と熊野岳を迂回するようになっているので、地蔵山と熊野岳は決まった道がなく、適当に登る感じになります。人が多かったので、前を歩く人についていく感じで歩いていました。 杭が立てられているコース上は踏み固められていて全く沈まないし、それ以外のところも雪が凍って硬くなっているので、せいぜい1〜3cm程度しか沈みませんでした。全行程、チェーンスパイクで問題なくまわれました。 |
その他周辺情報 | 山形駅から徒歩13分くらい、霞城公園から5分くらいのところにある「かすみが温泉」は入浴料200円という安さで温泉に入れます。ボディシャンプー、リンスインシャンプー、ドライヤーあり。和室の休憩室もあり。20:30まで。 山形駅前の霞城セントラル24階の展望ロビーは無料で、23:00まで。美しい夜景を見ながら、ソファでゆったりできるので、夜行バスを待つのに利用させてもらいました。 |
写真
なんか雲が多くなってきました。風だけじゃなく、快晴予報も外れか?
当初の予定では、地蔵山頂駅に戻って、スノモンのライトアップを見るつもりだったけど、スノモンはなかったし、あの風の中を再び戻る気にはなれないし、雲が低くなってきたのも気になります。途中でホワイトアウトとかは勘弁…。
当初の予定では、地蔵山頂駅に戻って、スノモンのライトアップを見るつもりだったけど、スノモンはなかったし、あの風の中を再び戻る気にはなれないし、雲が低くなってきたのも気になります。途中でホワイトアウトとかは勘弁…。
感想
スノーモンスターのライトアップが見てみたくて、蔵王に行こうと思い立ちました。お天気が良さそうな日を厳選して夜行バスの予約を入れたのですが、行きの夜行バス出発当日に何気なく蔵王ロープウェイのHPを見たら、なんとスノモンが強風と高温のために崩落してしまったとのこと。ライトアップイベントも中止になってしまいました。もう今更夜行バスのキャンセルはきかないし、とりあえず雪山を楽しんで来ようと出かけました。ただ、帰りのバスの乗り場変更は間に合ったので、ラッキーでした。蔵王温泉は夜に開いているお店が少ないと聞くし、ライトアップイベントもないのに、そんなに長時間過ごす自信はなかったので、本当に良かった。
当日はどの天気予報を見ても快晴・無風だったのに、ロープウェイを降りた途端強風に煽られました。もうすぐにでも帰りたくなったのですが、せっかくここまで来たのに…という気持ちと、たくさんの人達が登っているのを見て励まされ頑張りました。結果を見ると大して歩いていないけど、私史上かなり頑張った方の山行です。
辛かった稜線歩きに比べると、ライザ側の樹林帯を歩く下山道は最高に楽しかったです。風がないって素晴らしい! それだけで心にゆとりが生まれますね。スノモンがなくても、いろいろな樹氷が見られて良かったです。
スノモンは来年にまたチャレンジしたいです!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:289人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
もしか、バスおりてロープウェイ乗り場までご一緒に歩いてくださった方ですか?
ライザ側少し残っててよかったですね。
コメント、ありがとうございます😊
もしかしたらスノーシューで刈田岳で再会した方ですか?
帰りはホワイトアウトするんじゃないかと心配してましたが、大丈夫だったみたいですね。安心しました。
スノモンは残念でしたね。リベンジしましょう!私は来年は仙人沢の氷爆とスノモンのライトアップを見に行こうと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する