ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 647404
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

平標山***お昼寝&お花三昧の贅沢な午後

2015年05月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.6km
登り
1,142m
下り
1,146m

コースタイム

日帰り
山行
6:28
休憩
1:29
合計
7:57
8:58
4
平標登山口BS
9:02
9:04
3
平標登山口駐車場
9:07
9:07
57
松手山経由平標登山口
10:04
10:04
45
鉄塔
10:49
10:49
58
松手山
11:47
11:52
42
山頂手前(小休憩)
12:34
13:00
30
平標山(ランチ)
13:30
13:58
0
ベンチ(中休憩、お昼寝)
13:58
14:11
19
散策
14:30
14:32
34
平標山(小休憩)
15:06
15:16
39
平標山ノ家(小休憩)
15:55
15:56
52
平元新道登山口
16:48
16:50
5
平標登山口駐車場
16:55
平標登山口BS
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
[往路]
06:25 上野より新幹線 → 08:10 越後湯沢
08:20 越後湯沢より南越後バス → 08:54 平標登山口BS(600円)

[復路]
17:16 平標登山口BS より南越後バス → 17:52 越後湯沢
18:06 越後湯沢より新幹線ほか在来線にて
コース状況/
危険箇所等
●平標山山頂直下(仙ノ倉方面)
丸太に囲まれた不規則な岩が結構歩き難い
つまづき注意!
植生保護のためのロープあり
お花畑の見頃はまだこれから

●残雪は、平標山ノ家までの一ヶ所のみ
アイゼン不要
その他周辺情報 [トイレ]
平標登山口駐車場(ペーパーあり、水洗)
平標山ノ家(ペーパーあり) 

[水場]
平標山ノ家(冷たくて美味しい!)
平元新道登山口
可愛い!!
大好きなアカモノ(赤物)
20
可愛い!!
大好きなアカモノ(赤物)
きゃあーーー♪
ベニサラサドウダン!(紅更紗満天星)
嬉しくて狂喜乱舞〜
2015年05月27日 10:08撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
24
5/27 10:08
きゃあーーー♪
ベニサラサドウダン!(紅更紗満天星)
嬉しくて狂喜乱舞〜
おぉ!何とタイムリーなお言葉。。。
上野駅新幹線ホームのトイレに置いてあるいつものおみくじ
不思議とその時の心境を言い当てている
(占い等はあまり信じないのに…)
2015年05月27日 07:12撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6
5/27 7:12
おぉ!何とタイムリーなお言葉。。。
上野駅新幹線ホームのトイレに置いてあるいつものおみくじ
不思議とその時の心境を言い当てている
(占い等はあまり信じないのに…)
越後湯沢駅東口
東京から約1時間で到着
平日なので登山者は数名
2015年05月27日 08:19撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/27 8:19
越後湯沢駅東口
東京から約1時間で到着
平日なので登山者は数名
平標登山口BS降りてすぐ
オダマキ(苧環)の群生が
2015年05月27日 08:59撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
15
5/27 8:59
平標登山口BS降りてすぐ
オダマキ(苧環)の群生が
俯いてるのが殆どだけど
これは完全に上を向いちゃってる(笑)
24
俯いてるのが殆どだけど
これは完全に上を向いちゃってる(笑)
5/31 山開き
駐車場トイレに掲示あり
1
5/31 山開き
駐車場トイレに掲示あり
今年も会えたね
素敵な看板
3
今年も会えたね
素敵な看板
慎ましい姿
もう序盤から汗だく
苗場山の展望
2015年05月27日 09:28撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
13
5/27 9:28
もう序盤から汗だく
苗場山の展望
樹林帯はハルゼミの大合唱♪♪♪
3
樹林帯はハルゼミの大合唱♪♪♪
とても小さなお花を見つけた
カキドオシ(垣通)
7
とても小さなお花を見つけた
カキドオシ(垣通)
去年はまだ咲いてなかったよね?
これは嬉しいサプライズ!
2015年05月27日 10:08撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
19
5/27 10:08
去年はまだ咲いてなかったよね?
これは嬉しいサプライズ!
美しすぎる。。。
2015年05月27日 10:09撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
17
5/27 10:09
美しすぎる。。。
尾根に出るこの瞬間が好き
4
尾根に出るこの瞬間が好き
青空
2015年05月27日 10:17撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
5/27 10:17
青空
2015年05月27日 10:18撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
5/27 10:18
うーん気持ちいい
3
うーん気持ちいい
この色のスミレがあったのはここだけ
4
この色のスミレがあったのはここだけ
イワナシ(岩梨)
2015年05月27日 10:40撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8
5/27 10:40
イワナシ(岩梨)
オオカメノキ(大亀の木)
4
オオカメノキ(大亀の木)
ナエバキスミレ(苗場黄菫)
2015年05月27日 10:46撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9
5/27 10:46
ナエバキスミレ(苗場黄菫)
ミヤマキンバイ(深山金梅)

お花撮るときって息止めるから
撮り終えるとハァハァなんだよね f(^^;
2015年05月27日 10:47撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10
5/27 10:47
ミヤマキンバイ(深山金梅)

お花撮るときって息止めるから
撮り終えるとハァハァなんだよね f(^^;
ミツバオウレン
2015年05月27日 11:04撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
5/27 11:04
イワカガミ(岩鏡)
濃いぴんく
13
イワカガミ(岩鏡)
濃いぴんく
葉の縁にギザギザがあるので判別
8
葉の縁にギザギザがあるので判別
まだかなまだかな?
2015年05月27日 11:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9
5/27 11:15
まだかなまだかな?
あ!!シラネアオイ(白根葵)ちゃん!
はじめまして
笹の茂みの中に、たった一花
去年見逃したので会いたくて会いたくて。。。
2015年05月27日 11:19撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
18
5/27 11:19
あ!!シラネアオイ(白根葵)ちゃん!
はじめまして
笹の茂みの中に、たった一花
去年見逃したので会いたくて会いたくて。。。
時々振り返る
2015年05月27日 11:27撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6
5/27 11:27
時々振り返る
シャクナゲもあちこちで開花
色の濃いのやら
2015年05月27日 11:31撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7
5/27 11:31
シャクナゲもあちこちで開花
色の濃いのやら
白っぽいのやら
2015年05月27日 11:31撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
5/27 11:31
白っぽいのやら
皆どれもキレイ
2015年05月27日 11:32撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7
5/27 11:32
皆どれもキレイ
この辺で数人に抜かされる
1
この辺で数人に抜かされる
ハクサンイチゲ(白山一華)
群生に出会ってまた感激
2015年05月27日 11:36撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
18
5/27 11:36
ハクサンイチゲ(白山一華)
群生に出会ってまた感激
2015年05月27日 11:36撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5
5/27 11:36
やっぱりお腹が空いてもうダメだー
ブルーベリー&ヨーグルトクリームパン
もっと早く休憩するんだった
2015年05月27日 11:48撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8
5/27 11:48
やっぱりお腹が空いてもうダメだー
ブルーベリー&ヨーグルトクリームパン
もっと早く休憩するんだった
今日はやけに遠い
2015年05月27日 11:51撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
5/27 11:51
今日はやけに遠い
タカネザクラ(高嶺桜)
10
タカネザクラ(高嶺桜)
げーじゅつ
2015年05月27日 12:06撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
5/27 12:06
げーじゅつ
ハクサンイチゲと
2015年05月27日 12:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
14
5/27 12:07
ハクサンイチゲと
シャクナゲに癒される
2015年05月27日 12:19撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10
5/27 12:19
シャクナゲに癒される
去年よりもキツイ気がする。。。
2015年05月27日 12:23撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/27 12:23
去年よりもキツイ気がする。。。
平標山
着いたとたん膝上の筋肉硬直により一歩も動けず………
2015年05月27日 12:34撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6
5/27 12:34
平標山
着いたとたん膝上の筋肉硬直により一歩も動けず………
動けないならここでランチしちゃおうっと
今日は親子丼♪
ワカメスープ
デザートはキウィフルーツ

ふぅー、まだ足を伸ばすこともできない
でも口はちゃんと動くので問題ない(笑)
2015年05月27日 12:44撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
28
5/27 12:44
動けないならここでランチしちゃおうっと
今日は親子丼♪
ワカメスープ
デザートはキウィフルーツ

ふぅー、まだ足を伸ばすこともできない
でも口はちゃんと動くので問題ない(笑)
何とか収まったので歩き出す
でも、仙ノ倉まで行くのは止めた
2015年05月27日 13:03撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
5/27 13:03
何とか収まったので歩き出す
でも、仙ノ倉まで行くのは止めた
お花を堪能して、それから…
あそこで…
2015年05月27日 13:04撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7
5/27 13:04
お花を堪能して、それから…
あそこで…
ミネズオウ
ミヤマキンバイ
2015年05月27日 13:09撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
14
5/27 13:09
ミヤマキンバイ
わ!ハクサンコザクラ(白山小桜)
13
わ!ハクサンコザクラ(白山小桜)
2015年05月27日 13:23撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
23
5/27 13:23
もう可愛くて可愛くて
8
もう可愛くて可愛くて
2015年05月27日 13:26撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11
5/27 13:26
咲きたてのホヤホヤ!
まだ茎が短くミニミニ
2015年05月27日 13:26撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
13
5/27 13:26
咲きたてのホヤホヤ!
まだ茎が短くミニミニ
稜線のベンチでお昼寝☆
風がそよそよ吹いて、気持ちいいったら!
何て贅沢な午後だろう

ちょうどその時、-fuwari- さんがまさかのニアミス
いけめんさんにご挨拶しそびれた。。。
2015年05月27日 13:58撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
36
5/27 13:58
稜線のベンチでお昼寝☆
風がそよそよ吹いて、気持ちいいったら!
何て贅沢な午後だろう

ちょうどその時、-fuwari- さんがまさかのニアミス
いけめんさんにご挨拶しそびれた。。。
よく探すと、登山道近くにも
2015年05月27日 14:01撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7
5/27 14:01
よく探すと、登山道近くにも
お花畑はまだまだこれから
散策してたらこんな所まで歩いて来ちゃった
そろそろ戻らないと。。。
2015年05月27日 14:11撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/27 14:11
お花畑はまだまだこれから
散策してたらこんな所まで歩いて来ちゃった
そろそろ戻らないと。。。
お花達の生命力を感じる
2015年05月27日 14:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7
5/27 14:15
お花達の生命力を感じる
平標山まで戻る
2015年05月27日 14:31撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
14
5/27 14:31
平標山まで戻る
残雪はここだけ
去年より雪はかなり少ない
1
残雪はここだけ
去年より雪はかなり少ない
センサーがキャッチした
タテヤマリンドウ(立山竜胆)

サングラスしてても気配を感じる
2015年05月27日 14:39撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
15
5/27 14:39
センサーがキャッチした
タテヤマリンドウ(立山竜胆)

サングラスしてても気配を感じる
仙ノ倉とシャクナゲ

ここで電池切れ
日帰りなのに撮りすぎ (;^_^A
2015年05月27日 14:46撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9
5/27 14:46
仙ノ倉とシャクナゲ

ここで電池切れ
日帰りなのに撮りすぎ (;^_^A
2015年05月27日 14:48撮影 by  SO-02E, Sony
11
5/27 14:48
あの赤い屋根までまっしぐら
2015年05月27日 14:49撮影 by  SO-02E, Sony
5
5/27 14:49
あの赤い屋根までまっしぐら
これってモウセンゴケ??(毛氈苔)
初めて見たかも
2015年05月27日 14:59撮影 by  SO-02E, Sony
14
5/27 14:59
これってモウセンゴケ??(毛氈苔)
初めて見たかも
ショウジョウバカマ
一番キレイな個体が残っていた
2015年05月27日 15:00撮影 by  SO-02E, Sony
4
5/27 15:00
ショウジョウバカマ
一番キレイな個体が残っていた
平標山ノ家
2015年05月27日 15:06撮影 by  SO-02E, Sony
4
5/27 15:06
平標山ノ家
無事に下りて来られたので鐘を一発
2015年05月27日 15:09撮影 by  SO-02E, Sony
6
5/27 15:09
無事に下りて来られたので鐘を一発
休憩所(避難小屋)換気中
2015年05月27日 15:11撮影 by  SO-02E, Sony
2
5/27 15:11
休憩所(避難小屋)換気中
冷たくて美味しい水は無料
プラティパスに汲んで持ち帰る
2015年05月27日 15:13撮影 by  SO-02E, Sony
4
5/27 15:13
冷たくて美味しい水は無料
プラティパスに汲んで持ち帰る
2015年05月27日 15:20撮影 by  SO-02E, Sony
3
5/27 15:20
2015年05月27日 15:42撮影 by  SO-02E, Sony
2
5/27 15:42
白い小さな菫がいっぱい
2015年05月27日 16:03撮影 by  SO-02E, Sony
5
5/27 16:03
白い小さな菫がいっぱい
ふわっふわ
2015年05月27日 16:19撮影 by  SO-02E, Sony
8
5/27 16:19
ふわっふわ
ニガイチゴ(苦苺)
2015年05月27日 16:20撮影 by  SO-02E, Sony
2
5/27 16:20
ニガイチゴ(苦苺)
夕日に照らされて
2015年05月27日 16:22撮影 by  SO-02E, Sony
1
5/27 16:22
夕日に照らされて
駐車場、最後の1台
2015年05月27日 16:48撮影 by  SO-02E, Sony
1
5/27 16:48
駐車場、最後の1台
平標登山口BS
17:16のバスを待つ
2015年05月27日 16:55撮影 by  SO-02E, Sony
1
5/27 16:55
平標登山口BS
17:16のバスを待つ
登山道では見られなかったタニウツギ(谷空木)
BS近くでご対面
2015年05月27日 16:55撮影 by  SO-02E, Sony
8
5/27 16:55
登山道では見られなかったタニウツギ(谷空木)
BS近くでご対面
ワッフルと豆乳飲料
o(* ̄○ ̄)ゝ
2015年05月27日 16:58撮影 by  SO-02E, Sony
4
5/27 16:58
ワッフルと豆乳飲料
o(* ̄○ ̄)ゝ
いつも節約ばかりなのでささやかな贅沢
越後湯沢で駅弁買っちゃった
兄ちゃん、箸忘れてるよ

飲み物は当然ながら平標の水
まだ冷たかったよ
2015年05月27日 18:17撮影 by  SO-02E, Sony
19
5/27 18:17
いつも節約ばかりなのでささやかな贅沢
越後湯沢で駅弁買っちゃった
兄ちゃん、箸忘れてるよ

飲み物は当然ながら平標の水
まだ冷たかったよ
* おまけ *
そんな無理やり入らなくても…
17
* おまけ *
そんな無理やり入らなくても…
* おまけ *
あのさ、明らかにはみ出してるんだけど(笑)
2015年05月29日 19:02撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
27
5/29 19:02
* おまけ *
あのさ、明らかにはみ出してるんだけど(笑)

装備

備考 最近、足の筋肉硬直が度々あるのでツムラの漢方が必要かも!?
以前は雪山限定だったのに。。。
しかも、アミノバイタル2200顆粒が効かなくなってきた (>_<)
(以前は摂取後すぐに治った)

〇必ず登りで起き、下りでは一度もない
〇毎回同じ部位(膝上の筋肉)
〇多量の発汗に伴うミネラル排出
〇水分摂取量の不足
〇登山以外の日常で足がつることはない



ところが、調べたところこんな文献を見つけた!
漢方といっても薬なので副作用もあるし、安易な服用は止めておこう
スポドリの味って好きではないけど背に腹は代えられない。。。
↓↓↓
足がつるのにはそれなりの原因があるのです。原因をそのままにしておいたら、芍薬甘草湯の効果が切れた時点でまた痙攣が起こります。ですから、痙攣がおさまって楽になったら、水分を摂る、塩分を摂るといった方法で、痙攣を起こす原因である脱水とそれに伴う電解質バランスの崩れの補正を行う必要があります。これにはスポーツドリンクを十分に飲むのが簡単です。あらためて言いますが、単に芍薬甘草湯を飲めば痙攣が治るわけではないのです。

感想

谷川主脈は今年の目標のひとつ。
去年の秋に途中までのルートは歩いている。
土合駅前泊して早朝出発するか
もしくは避難小屋泊しなければならず、
天候含め諸々の調整が難しい。

明け方4時頃パッと目が覚めた。
夕べも疲れて早く寝てしまったのだ。
寝ぼけ眼で天くらをチェックすると
今日なら終日晴れ。
うーん週末はやっぱりダメかも?

それなら!とパッキング開始。
急いでシャワーを浴びて
家族のと自分のお弁当を作る。
猫が「また山いくの?」
そんな目で私を見ている。。(笑)

去年見逃してしまったシラネアオイ、
真っ赤なドウダンツツジや
ハクサンコザクラに出会えて
ひとりで狂喜乱舞。\(^o^)/
ハクサンイチゲやシャクナゲは
まだこれからが見頃だろう。

今回、足のつり(膝上の筋肉硬直)が最高に酷く
登頂したとたん動けなくなり座ることもできず。(>_<)
暫し悶絶した後やっと笹の茂みに腰を下ろす。
あ、、、ちょうどいいからランチにしよう♪

本当は仙ノ倉まで行くつもりが
無理せず平標山までと決めた。
慌てなくてもまた近いうちに行けるだろう。
稜線のベンチでお昼寝して贅沢な午後を過ごした。
これがまた、最高に気持ちよかった!(^o^)

「また来るね」「ありがとう!」
何度も振り返りお山とお花にお礼を言う。
今日も素敵な一日だった。

私を取り巻く全ての巡り合わせに感謝!
ユーザーさん、ブロガーさんの山情報に感謝!
いつもありがとうございます。<(_ _*)>
ヤマレコの皆様も安全にそれぞれの山を
楽しまれますように。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1146人

コメント

お疲れ様でした!
シオンさん おはようございます

平標、天気もよくて楽しい山行になったようですね

花にもたくさん出会えたようでたっぷりと楽しんでこれた様子がよくわかります

足のほうはやっぱり水分不足が主な原因になるんですかね?
自分も昔たまに痙攣したようなことありましたが思い返すと水分や塩分の補給をうまくしてなかったからかなと思います(今はあんまりなりませんけど)

58枚目のベンチでの1枚、前回と同じでいい感じですね・・・次回僕も(笑)

ベンチでそよ風に当たりながらのお昼寝って最高に気持ちよかったでしょう!

帰りの電車のお弁当もまたおいしそうですね!

楽しんでこれた山旅お疲れ様でした〜
2015/5/30 9:01
お花のためなら…
ドランキーさん
コメントありがとうございます。(^-^)/
遅レスご容赦。

先日は某所にて内緒話ごめんなさい。
聞こえてたんですね。

そうなんですよー。
水分摂取量を越える多量の発汗。
雲取の時はまだ歩けたんですけど。
今回は一番酷かった。

平標までと決めたらお昼寝!
と気が楽になりましたよ。f(^^;

ドランキーさんがベンチに座ることなんて
なさそうですけど(笑)たまにはいいですよ。(^o^)
爽やかハイカーの背中、楽しみにしてます♪
2015/5/30 12:32
週末はダメかも・・・
こんにちはー^^

らしいレコですね

しかし、もうトイレに関しては、チェックせずにはいられない感じですね

そうなんだよねー、関東沖にあるちょい低気圧が北に入ると悲惨なことになるか?
と思って行かなかった。
まぁーいいか。。。と布団を干す
家で撒いたヒマワリも確実にデカクなっており、更に撒いたコスモスの芽も。
もう夏ですねー
2015/5/30 9:57
週末はダメじゃなかった
ブルスカさん
コメントありがとうございます。(^-^)/

どちらも去年使用したので知ってましたが
トイレは大事ですからね。

ウッシッシ。。。
これから別のお花を見に
ちょっとそこまで。。。ヘ(≧▽≦ヘ)♪

ブルスカさんちの夏の
また楽しみですね!
2015/5/30 12:38
ふわふわ飛んできました
しおんさん こんにちは

わかります
おりててわかりました
平標山はキツイ

足早に通り過ぎると
見えないもの

色々なお花たち
咲いてたんですね!

やはり お花探しは
いいですね〜!

駅弁美味しそうですね!
次回は足がつりませんように!


いけめん の
(いけてないめんずのことです)
ふわり
2015/5/30 16:28
奇遇ですね
ふわりさん
コメントありがとうございます。(^-^)/

あの時、微かな息づかいだけが
通り過ぎて行きました。
まさか、ふわりさんだったとは!
いけめん確認したかった(笑)

やっぱりお花撮る時は、
地面に這いつくばって
息を止めて… でしょうか。f(^^;

毎回汗かきすぎるので
今度からポカリ持参してみます。
2015/5/30 17:07
わ〜い♪2年連続ですね〜(^^♪
詩音さん こんばんは〜♪ 田露鳩で御座いますよ〜<(_ _)/~~

思い返せば、丁度1年前、平標仙倉間ですれ違ってから早1年!
当時は環水平アークが出ましたよね〜
そして、今年も何の因果か! 詩音さんが水曜日、鳩は今日行って来ました〜
しかも、撮った写真がまたもやほぼ一緒!
平仙鞍部で取って返す歩きも全く一緒!
ちなみに、詩音さんのレコは見ないで出かけてますので、気が合うな〜

でも流石に詩音さん!お花の名前を良くご存じで<(_ _)>
谷川loveの詩音さんにとっては、平標仙倉はおうちもたいなものだから
昼寝は最高に気持ちよかったでしょうね〜

筋肉硬直はドランキー先生の仰るとおりで、水分・塩分の調整でしょうか
半脱水症状もしくは、熱中症のサインかもしれません
糖分も有る程度は取った方が良いですよ〜
体内で燃えるので、爆発力に成ります、足が上がらない、前に出ない時はこれかな! ・・医学的確証はありません、鳩の経験値からですよ〜
当てにならんね!(汗)

お花の平標レコ堪能させて頂きました〜 ありがとう〜♪ (^^)/~~
2015/5/30 22:59
えーーっほんとですか!?
田露鳩さん
コメントありがとうございます。(^-^)/
ごめんなさいね!
またお山だったのでレス遅くなりました。

私がアップしたのは土曜の丑三つ時。
タロさん見てる訳もなく。
仙ノ倉まで行ってないのも、
本当に奇遇ですね!!
去年、タロさんとすれ違ったのも
何かのご縁だと思ってますから。(*^^*)

先に報告しちゃいますが
今日はポカリ持参したので
足つりは皆無でしたよ!!(^o^)v
ポカリ、なかなかやるね!
もう山では手放せません。

奇遇と言えば、今朝も山頂手前で
ヤマレコユーザーさんに
出会ってビックリしました。w(゜o゜)w
これってすごいことですよね。。。

まだ長野ですので f(^^;
後程、レコ拝見いたしまーす。
2015/5/31 16:38
平標
ここは雪があっても無くてもいいところですね。
松手山の登りご苦労様です。
主脈縦走してくるとここの下りが結構足に来るんですよ。
積雪期ならヤカイ沢をぶち抜いてスキーであっという間に降りられるんですが。
水分ミネラル補給ですが自分はいつもアクエリアスの柔らかいペットボトル2リッターにハイドレーションのホースを直結して持っていってます。
sionさんなら肩の小屋泊で主脈縦走は無理なくできると思うけど有人小屋はポリシーに反しますか?
2015/6/1 14:32
今年はやります!
えの隊長
コメントありがとうございます。(^-^)/

2Lペットにハイドレのホース付くの?
眼から鱗!(°Д°)
プラティパスに匂いが移るのは嫌だけど
ポカリ類がすぐ飲めなきゃ意味ないし。
水こそ別に持てばいいですもんね。
即、採用させて頂きます♪
素晴らしい ありがとー。\(^o^)/

肩ノ小屋(休憩室の方でも混んだらやだな)
平標山ノ家(登り返しがキツいな)
あえて誰もいない狭い避難小屋で冒険しちゃう?
等、色々考えてまして。
できれば一人でやり遂げたいかなぁ。。。

平標が意外にキツかったし
やはり谷川を先に登っておきたい気持ちに
傾いてはいますが。f(^^;
2015/6/1 18:26
Re: 今年はやります!
補足ですけど、普通のプラティパスのチューブを繋ぐ場合は柔らかい簡単に潰せるペットだと最後の方まで吸えて調子がいいです。
アクエリアスはあるんですが、ポカリで柔らかタイプがあったかはちょっとわかりません。
柔らかペットの場合置き方は経験上横置きが調子いいです。(立てると肺活量が必要になります。)
もしポカリが一般的な固いペットしかない場合はボトルを逆さにしてザックに突っ込むと割と最後の方まで吸えます。
普通のペットボトルなら口径が統一されているのでプラティパスのチューブで基本的には付きますが、ミネラルウォーターなどの場合口径が太いものがあるのでご注意ください。
自分は冬場は1リットルペット、無雪期は2リットルペットをそのままザックに突っ込んでます。

実はペット専用のハイドレーションチューブってのも売ってます。
ペット内にインナーチューブが付いているソースコンバージョンチューブってやつです。
http://www.amazon.co.jp/SOURCE-%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9-SH205-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96/dp/B003OJKZM2
ソースコンバージョンって言うくらいなので、口径違いのアダプターもあってシグボトルとかも付けられるようです。
使ったことはありませんが、インナーチューブの長さの関係で最後までは吸えないみたいなので、敢えて買い替えなくともプラティパスのチューブで個人的には充分だと思っています。
まあとりあえずトライしてみてください。
2015/6/2 4:30
アクエリ、もう買いましたよ
えのさん
おはようございます。(^-^)/

昨日、仕事帰りにスーパー寄ったら
2L柔らかボトルがあったので即買い!
早いでしょ!? (笑)
ポカリは1.5Lだし頑丈なボトルでした。
アクエリ、この大容量で135円って安すぎ。
ポカリの500ml は150円したような。

わざわざホースだけ買わなくても
持ってるハイドレホースで充分かな。
逆さにしなくても、横向きでOKなんですね?

色々と経験豊富なえの隊長
情報ありがとうございます!
2015/6/2 7:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら