記録ID: 6477549
全員に公開
ハイキング
丹沢
松田近辺花見散歩 西平畑公園・大井ゆめの里・ビオトピア
2024年02月18日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:12
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 493m
- 下り
- 435m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:59
- 休憩
- 3:31
- 合計
- 6:30
距離 14.5km
登り 494m
下り 453m
7:06
7:08
14分
御殿場線の松田駅西側踏切
8:48
8:50
26分
宗我神社
9:16
9:29
9分
梅と菜の花の好展望地
10:07
11:07
19分
大井ゆめの里
11:35
12:12
8分
ビオトピア
12:20
12:25
19分
大井松田IC東側斜面の河津桜
12:44
12:49
11分
小田急線の踏切
13:05
13:14
2分
御殿場線の松田駅西側踏切
13:27
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
GOAL……小田急線新松田駅まで。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはありません。車に注意。 |
その他周辺情報 | 西平畑公園は河津桜シーズンのみ入園料300円。 今年から交通系ICカードでも支払い可能となりました。 松田の地酒「松みどり」は、通常であれば新松田駅からすぐ西の直売所で売っていますが、河津桜シーズンは酒蔵での販売となります。 |
写真
04. 小田急線から御殿場線に直通する「特急ふじさん」がやって来ました。本数は少ないですので、撮れてラッキー☆
この日、朝7時台から8時過ぎまでの松田界隈は雨上がりのどんより暗い天気でしたが、雨に濡れて色が濃くなった (?) 河津桜や菜の花を撮って楽しみました。
この日、朝7時台から8時過ぎまでの松田界隈は雨上がりのどんより暗い天気でしたが、雨に濡れて色が濃くなった (?) 河津桜や菜の花を撮って楽しみました。
14. 10分ほど御殿場線に揺られて下曽我に到着〜。本日の第二部(曽我丘陵から大井ゆめの里を経て松田に戻る編)に入ります。松田から歩けば良いと言われそうですが、個人的には丹沢へ向かって歩く方が好きですし、下曽我からの電車は昼間1時間に1本ですし、最後に松田で酒を買いますので w
16. 曽我界隈の総鎮守・宗我神社にて、道中の安全を祈りました。ここから浅間山に登る道は、先日kiki8様が歩かれたばかりで、「このルート良いじゃん!」ということでチョイスしました。
25. 白梅が咲く展望エリアから先へ進むと暗い森に入り、10分少々で曽我丘陵の主稜線の十字路に出ます。
左は浅間山ピーク (鉄塔があるだけで展望なし) を経て大井ゆめの里へ。右は高山・国府津駅方面へ。直進すると中井町役場がある比奈窪に出ます。
左は浅間山ピーク (鉄塔があるだけで展望なし) を経て大井ゆめの里へ。右は高山・国府津駅方面へ。直進すると中井町役場がある比奈窪に出ます。
30. 咲き具合は、西平畑公園が満開だったのに対し、ここはさすがにもうちょい高いだけに6〜8分咲きという感じ。ここの桜まつりは23日からだそうで (天気しばらく悪いですが)、ちょうど良いのかも。しかしこの冬の暖かさのためか、満開になる前に葉桜化スタート……。
32. なだらかな芝生の上に河津桜が密集しているエリアは、日当たりが良いためもあってか、先に満開に近くなっていました。
以下、河津桜ドアップ・大井ゆめの里編をお楽しみください。
以下、河津桜ドアップ・大井ゆめの里編をお楽しみください。
44. ビオトピアに到着〜。
しかしここの河津桜は、花がやや小ぶりであることに加え、既に葉桜化がぼちぼち始まっていますので、バックに富岳が見えなければ余り寄り道の必要はないかも (^^;
ここではむしろ梅をメインで楽しみました。
しかしここの河津桜は、花がやや小ぶりであることに加え、既に葉桜化がぼちぼち始まっていますので、バックに富岳が見えなければ余り寄り道の必要はないかも (^^;
ここではむしろ梅をメインで楽しみました。
62. 松田の地酒「松みどり」の酒蔵に到着〜♪
この後、新松田駅すぐそばのインド・ネパール料理屋に入ろうとしたものの、満員御礼で退却……(この時期の日曜日ですので仕方ないか orz)。
この後、新松田駅すぐそばのインド・ネパール料理屋に入ろうとしたものの、満員御礼で退却……(この時期の日曜日ですので仕方ないか orz)。
撮影機器:
感想
最近はすっかり毎年恒例となってしまった、河津桜の季節の松田・曽我丘陵界隈散歩。やっぱりこの濃厚なピンクを見ると、まだ寒いながらに春の本格到来を感じられ、束の間だけでも気分上々になれますので・・・
ところが今年は、天気の良い平日に出歩くヒマがなく、仕方なく混雑覚悟で日曜日に出かけようと思っても、神奈川県はどんより曇り・前日夜には通り雨の予報って一体……。それでも、しっとり濡れた花もこれはこれで風流かもと思い、出かけて参りました。
その一部始終は画像の通りで、まあキレイで楽しめましたが、暖冬すぎると葉桜になり始めるのも早くなってしまいますし、やっぱり青空と富嶽とセットで眺めたいなぁ〜と思うのも確かです。
咲き具合について、これからお出かけの方の参考になれば幸いです。
以上、ご覧頂きありがとうございました m(_ _)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:485人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
河津桜も梅・菜の花も、曇天とは思えない写真の数々、素晴らしいですヽ(^o^)丿 富士山は残念でしたが満開の河津桜を楽しめたようで何よりです。
名もなき河津桜スポットも良いでしょ。これから定番になりそうですね(*^^*) 今シーズンもう1回行きたいのに、すっきり晴れるのは来週かしら。天気予報とにらめっこですね。
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
浅間山と宗我神社を結ぶパノラマルートといい、ビオトピアの北の無名河津桜といい、おかげさまでまたまた曽我丘陵界隈の良い場所を知ってしまった感じです
昨夜から今朝にかけて神奈川県内で吹いた凄まじい突風と、今日の2月とは思えない暑さで、標高100m台の河津桜はもうダメかも・・・ですが、一昨日の時点でまだまだ満開になりきっていなかったゆめの里の桜は何とか持ちこたえてもらえれば・・・と思います。
それにしても、こんなに天気の悪い2月下旬って未体験ですね (爆汗
それはさておき、曇ったら曇ったで、フラットな光を生かした花撮りをしまくりましたが、ちょうど河津桜が咲き揃ってイキの良い状態だったのが良かったですね
河津桜、梅、菜の花と背景の山々との素晴らしいコラボ写真を「いいなぁ!😍行ってみたーい!(^O^)」と楽しんでおりましたら、いきなり南足柄市の富士フィルム工場の写真が出てきて「あれまぁ!ここは?😲」と目を凝らしました。
実はお恥ずかしい話ですが、40歳もとうに過ぎた息子が昨年末いきなり南足柄市に居を移しましたが、転職先がこの工場なのです。(以来音沙汰無し😒)
元々いっしょにいたわけでないので、寂しいとかはありませんが、住んでる場所がうらやまし過ぎ。箱根、丹沢が目と鼻の先、伊豆も近いしというハイカーにとってこれ以上ない垂涎の環境なのに当の本人はアウトドアには目もくれないインドア派なのです。アルプスのふもとに住んでいても山など興味ない人も大勢おられますから山あるあるなのかもですが、たまには周りの山々の写真でも送ってくれるといいのに。
ところで、雪丸殿のシッポ、筆の先っちょにチョンと墨を付けたように黒いんですね。これもチャームポイントの一つかな?笑笑
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
何と、御子息が富士フィルムにお勤めとは大した話ではないですか!
電車で小田原まで20分少々で着きますし、松田の桜の最寄駅である新松田にもバスで20数分。箱根と丹沢の山並みに囲まれた、静かで温暖で良いところです・・・
もっとも、山とか風景に興味を持たない人は、全然写真とか撮らないかも知れませんね
それはさておき、雪丸殿を拾ってお迎えした時以来、この墨汁に浸したようなしっぽの先は、一貫して最大のナゾです w
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する