記録ID: 6481596
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山 冬晴れ
2024年02月17日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 767m
- 下り
- 755m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
あだたら高原スキー場は東北道の二本松ICから約20分。今回も安達太良SAの下りで前泊のパターンでしたが、安達太良SAからだと30分というところでした。 立派なスキー場で、広大な駐車場やお風呂まで併設しています。が、明らかに雪不足。何ならスキー場までの道路はほぼ乾燥路面でした。以前に1月に来た際には二本松ICを降りてすぐに圧雪路という雰囲気だったのですが・・・。今年はなかなか各地厳しい状況になっていそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
標準的な雪山といった雰囲気で、きちんと備えていれば特に問題無いと思います。天気が良ければ登山者も多くなりそうな雰囲気で、今回実際多かったです。 今のところ雪が少ないとは言えほぼ終始雪上歩行になり、気温が下がっていたこの日は割とガチガチ登山道。アイゼン一択のコンディションでしたね。見かけた登山者も8割は前爪のあるアイゼン、2割がチェーンスパイクか軽アイゼンといったところでした。特にくろがね小屋の方面に行く場合は前爪のあるアイゼンの方が良いと思います。 なぜかスノーシューで歩いていたのが自分ですが、もちろんあまりオススメは出来ません。。とは言え以前に1月に来た際は割と豪雪との戦いになりスノーシューが欲しくて仕方ありませんでした。まぁ当然なのですがその日の状況次第ということで・・・。 |
その他周辺情報 | スキー場に併設しているお風呂、あだたら山 奥岳の湯へ直行です。県外の方だと700円。 こじんまりとした建物に見えて必要十分!露天風呂ほんと快適でしたねー。そして何しろ下山後に車を移動させずにお風呂に入れるありがたさ。文句なしです! |
写真
朝の安達太良SA下りから眺めた安達太良山。こんなにはっきりと眺められたのは初めてかも!
大昔はもっと標高があったんだろうなと思える美しい裾野。上の崩れ方次第では「八ヶ岳」という名前でもおかしくなかったのでは。どういう歴史があったのか俄然気になってきました
大昔はもっと標高があったんだろうなと思える美しい裾野。上の崩れ方次第では「八ヶ岳」という名前でもおかしくなかったのでは。どういう歴史があったのか俄然気になってきました
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
フリース
ジャケット
ズボン
タイツ
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
毛帽子
ネックウォーマー
スノーゴーグル
靴
アイゼン
スノーシュー
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
サングラス
|
---|
感想
今シーズンにチャンスがあればと考えていたのは安達太良山。安達太良山はこれまで二度訪問しましたが、上の方で何か見えたことが無かったので気がかりな山の上位にいました。今回流石にこれは晴れているだろうという天気予報を見て訪問してみた次第でした。
これは文句なしでしたね!ようやく念願の大展望でした。流石のエリアの冬は流石の氷の世界。いやもっとモンスターとか現れるのかと思ったのですが、今年はちょっと苦しんでいそう。スキー場も。
少し予想とは違っていましたが、何しろ爽快な稜線から眺めた雄大な安達太良山の風景、本当に印象的でした!今度は雪の無い季節に火山らしい風景が眺められる方面も歩いてみたいと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:816人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する