ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6481596
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山 冬晴れ

2024年02月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.1km
登り
767m
下り
755m

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:35
合計
4:10
8:00
70
9:10
9:15
20
9:35
9:40
30
10:10
10:15
30
10:45
11:00
30
11:30
11:35
5
11:40
30
12:10
奥岳登山口
12:25 奥岳の湯 13:30
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あだたら高原スキー場からです。
あだたら高原スキー場は東北道の二本松ICから約20分。今回も安達太良SAの下りで前泊のパターンでしたが、安達太良SAからだと30分というところでした。
立派なスキー場で、広大な駐車場やお風呂まで併設しています。が、明らかに雪不足。何ならスキー場までの道路はほぼ乾燥路面でした。以前に1月に来た際には二本松ICを降りてすぐに圧雪路という雰囲気だったのですが・・・。今年はなかなか各地厳しい状況になっていそうです。
コース状況/
危険箇所等
標準的な雪山といった雰囲気で、きちんと備えていれば特に問題無いと思います。天気が良ければ登山者も多くなりそうな雰囲気で、今回実際多かったです。

今のところ雪が少ないとは言えほぼ終始雪上歩行になり、気温が下がっていたこの日は割とガチガチ登山道。アイゼン一択のコンディションでしたね。見かけた登山者も8割は前爪のあるアイゼン、2割がチェーンスパイクか軽アイゼンといったところでした。特にくろがね小屋の方面に行く場合は前爪のあるアイゼンの方が良いと思います。
なぜかスノーシューで歩いていたのが自分ですが、もちろんあまりオススメは出来ません。。とは言え以前に1月に来た際は割と豪雪との戦いになりスノーシューが欲しくて仕方ありませんでした。まぁ当然なのですがその日の状況次第ということで・・・。
その他周辺情報 スキー場に併設しているお風呂、あだたら山 奥岳の湯へ直行です。県外の方だと700円。
こじんまりとした建物に見えて必要十分!露天風呂ほんと快適でしたねー。そして何しろ下山後に車を移動させずにお風呂に入れるありがたさ。文句なしです!
朝の安達太良SA下りから眺めた安達太良山。こんなにはっきりと眺められたのは初めてかも!
大昔はもっと標高があったんだろうなと思える美しい裾野。上の崩れ方次第では「八ヶ岳」という名前でもおかしくなかったのでは。どういう歴史があったのか俄然気になってきました
2024年02月17日 07:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/17 7:12
朝の安達太良SA下りから眺めた安達太良山。こんなにはっきりと眺められたのは初めてかも!
大昔はもっと標高があったんだろうなと思える美しい裾野。上の崩れ方次第では「八ヶ岳」という名前でもおかしくなかったのでは。どういう歴史があったのか俄然気になってきました
お久しぶりのあだたら高原スキー場。いや道中既に察していましたが、これは物足りない・・・2月中旬なんですがね!
2024年02月17日 07:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/17 7:55
お久しぶりのあだたら高原スキー場。いや道中既に察していましたが、これは物足りない・・・2月中旬なんですがね!
辛うじて営業していそうなスキー場を出発です
2024年02月17日 07:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/17 7:57
辛うじて営業していそうなスキー場を出発です
登山道に入ると辛うじて雪が付いていました。
今日は新しくしたスノーシューを試したいのもあったので、ちょっと無理がありそうなコンディションですがスノーシューで
2024年02月17日 08:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/17 8:03
登山道に入ると辛うじて雪が付いていました。
今日は新しくしたスノーシューを試したいのもあったので、ちょっと無理がありそうなコンディションですがスノーシューで
まずはくろがね小屋の方面へ
2024年02月17日 08:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/17 8:21
まずはくろがね小屋の方面へ
これは最近雪降ってなさそう
2024年02月17日 08:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/17 8:36
これは最近雪降ってなさそう
早速見えた
2024年02月17日 09:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/17 9:07
早速見えた
勢至平分岐
2024年02月17日 09:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/17 9:13
勢至平分岐
くろがね小屋方面はトレースが薄めです
2024年02月17日 09:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/17 9:17
くろがね小屋方面はトレースが薄めです
少しイヤなトラバース箇所
2024年02月17日 09:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/17 9:23
少しイヤなトラバース箇所
くろがね小屋が見えてきた。素晴らしいロケーション、素晴らしい風景!
2024年02月17日 09:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/17 9:30
くろがね小屋が見えてきた。素晴らしいロケーション、素晴らしい風景!
くろがね小屋。現在建て替え工事中になります
2024年02月17日 09:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/17 9:36
くろがね小屋。現在建て替え工事中になります
ガチガチ斜面を登っていく。
流石にアイゼンにしようかなと思ったのですが新スノーシュー、性能が凄すぎて問題なかった
2024年02月17日 09:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/17 9:50
ガチガチ斜面を登っていく。
流石にアイゼンにしようかなと思ったのですが新スノーシュー、性能が凄すぎて問題なかった
あっちも歩いてみたいね!
2024年02月17日 09:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/17 9:53
あっちも歩いてみたいね!
見えてきたのは篭山。気づいたら森林限界を超えていたようで異世界感が増してきました
2024年02月17日 09:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/17 9:56
見えてきたのは篭山。気づいたら森林限界を超えていたようで異世界感が増してきました
くろがね小屋の方面へ向かうという方とすれ違う。すごくいい絵になっていますよ!
2024年02月17日 10:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/17 10:06
くろがね小屋の方面へ向かうという方とすれ違う。すごくいい絵になっていますよ!
峰の辻。牛の背の方へ
2024年02月17日 10:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/17 10:10
峰の辻。牛の背の方へ
真っ白な沼ノ平方面。こちらは雪がない時にまた来たいです
2024年02月17日 10:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/17 10:28
真っ白な沼ノ平方面。こちらは雪がない時にまた来たいです
ここからは天空の稜線歩き。なかなか強烈な風当たりになりました
2024年02月17日 10:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/17 10:31
ここからは天空の稜線歩き。なかなか強烈な風当たりになりました
このあたり、見たことのない安達太良山の風景でした。テンションは最高潮です!
2024年02月17日 10:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/17 10:36
このあたり、見たことのない安達太良山の風景でした。テンションは最高潮です!
安達太良山(乳首)に到着です。やったぜ快晴
2024年02月17日 10:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/17 10:44
安達太良山(乳首)に到着です。やったぜ快晴
こちらはご近所の磐梯山、吾妻連峰。遠くに一際白いのが飯豊連峰
2024年02月17日 10:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/17 10:44
こちらはご近所の磐梯山、吾妻連峰。遠くに一際白いのが飯豊連峰
こちらも良い感じです。これは和尚山、ですかね
2024年02月17日 10:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/17 10:45
こちらも良い感じです。これは和尚山、ですかね
歩いてきた稜線。遠くに見えるのは蔵王かな
2024年02月17日 10:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/17 10:46
歩いてきた稜線。遠くに見えるのは蔵王かな
山頂広場は賑わっていました。自分も降りてランチタイムにしました
2024年02月17日 10:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/17 10:47
山頂広場は賑わっていました。自分も降りてランチタイムにしました
去り難いですが撤退していきます
2024年02月17日 11:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/17 11:01
去り難いですが撤退していきます
モンスターへ変身しそこなった者ら
2024年02月17日 11:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/17 11:02
モンスターへ変身しそこなった者ら
「今回はよく分かりましたが、楽しかったのでまた来ます!」
2024年02月17日 11:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/17 11:33
「今回はよく分かりましたが、楽しかったのでまた来ます!」
吾妻小富士、すごく近くに見えるな
2024年02月17日 11:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/17 11:36
吾妻小富士、すごく近くに見えるな
こちらはかなり立派なトレースになっていました
2024年02月17日 11:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/17 11:37
こちらはかなり立派なトレースになっていました
五葉松平。以前は「葉」ぐらいまで雪で埋まっていましたが・・
2024年02月17日 11:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/17 11:40
五葉松平。以前は「葉」ぐらいまで雪で埋まっていましたが・・
スキー場まで戻ってきました。この雪量はキツい・・・
ガチガチ斜面でも外さなかったスノーシューでしたが、ついにここで外す
2024年02月17日 12:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/17 12:01
スキー場まで戻ってきました。この雪量はキツい・・・
ガチガチ斜面でも外さなかったスノーシューでしたが、ついにここで外す
下山しました。今回は最高だったなー
2024年02月17日 12:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/17 12:13
下山しました。今回は最高だったなー
帰りに安達太良SAの上り側から。どう見ても登っていないピークがたくさん見える。また来るしかない
2024年02月17日 13:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/17 13:50
帰りに安達太良SAの上り側から。どう見ても登っていないピークがたくさん見える。また来るしかない
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー フリース ジャケット ズボン タイツ 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 毛帽子 ネックウォーマー スノーゴーグル アイゼン スノーシュー ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ サングラス

感想

今シーズンにチャンスがあればと考えていたのは安達太良山。安達太良山はこれまで二度訪問しましたが、上の方で何か見えたことが無かったので気がかりな山の上位にいました。今回流石にこれは晴れているだろうという天気予報を見て訪問してみた次第でした。
これは文句なしでしたね!ようやく念願の大展望でした。流石のエリアの冬は流石の氷の世界。いやもっとモンスターとか現れるのかと思ったのですが、今年はちょっと苦しんでいそう。スキー場も。
少し予想とは違っていましたが、何しろ爽快な稜線から眺めた雄大な安達太良山の風景、本当に印象的でした!今度は雪の無い季節に火山らしい風景が眺められる方面も歩いてみたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:816人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら