記録ID: 648345
全員に公開
ハイキング
奥秩父
メイとトウヤの両神山 尾ノ内沢道(モンゲー❗️遭難やだからオラもう帰る)
2015年05月27日(水) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 751m
- 下り
- 735m
コースタイム
天候 | ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
埼玉県秩父郡小鹿野町大字河原沢3515 ナビは電話番号設定が出来ませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●ピンクテープが誘導。 (アレ?と思ったら顔をあげてテープを探せば、余程の初心者で無い限り道迷いの心配無し) 但し暗くなるとテープが見つけ難くなり 危険度UPします。 ●登山道は未整備で 急登 上級者向です。 非力貧脚の 中高年ハイカーが訓練の為挑戦しましたが、ナビトラブルで到着が遅れ、竜頭神社奥社迄行く事が出来ませんでした。 |
写真
妹のフォローが凄かった
リュックを下し戻り
私のリュックを担ぎ渡り
「身軽だし1〜2mなん
だから死ぬ気でしがみ
付け」と激入れられた。
覚悟決めて無事通過。
面目ない・・トホホ
(^人^)
リュックを下し戻り
私のリュックを担ぎ渡り
「身軽だし1〜2mなん
だから死ぬ気でしがみ
付け」と激入れられた。
覚悟決めて無事通過。
面目ない・・トホホ
(^人^)
大きな岩壁に突き当ります。地獄穴着。写真撮ること忘れておやつ休憩していると、若者が爽やかに追い越して行った。
ハッヤァ〜。その体力 心底羨ましい。それにしても意味の無い写真だが入り込めば中は立てるらしい。
ハッヤァ〜。その体力 心底羨ましい。それにしても意味の無い写真だが入り込めば中は立てるらしい。
ふたりが立てる場所で撤退相談していると、先の若者が戻ってきた。私達のペースでは「奥社往復して此処までで2時間位かかるかも、撤退すべき」と後押しされた。
彼は山神様の天使だったかも。👼 w
彼は山神様の天使だったかも。👼 w
装備
備考 | 万が一の為にトラロープ 3本用意しました。 虫除けスプレー (途中でも体中にスプレーしたが、それでも耳たぶ 刺されて片っぽ菩薩耳になってます。) |
---|
感想
◉里で迷子?
尾ノ内沢ふれあい館のHPにあった住所をナビ設定したら、小鹿野町役場に着いちゃった。帰宅後HP確認しようとしたら検索出てこない!
どうゆう事?妖怪のせいなの?👻 w
◉用具(ストック)の仕組みを理解しなくてはダメでしょう。
berghausのストックのシャフトが空回りしてロックできない!何で?どうしちゃった?引き抜いてみたりと色々やるがダメ、焦ってる時はダメ。
棒を拾い代用して進み、休憩の時おちついてバネの仕組みを調べて調整したらロック出来ました。
◉ロープワークの練習より日々の体力トレーニングですね。
トラロープは其れなりに役にはたった。でも設置や片付けに時間取られた。これ以上は進まないのが身の程。其れより基礎体力向上が先。
◉両神山は秘密訓練に最高のお山です。
日向大谷口、八丁トンネル口、そして今回の尾ノ内沢口が1番きつかった。上級者様が見たら「何やってんだか、」と失笑ものでしょう。w
良いのよ、とりあえず誰にも迷惑かけず マイペースで真剣に命かけてお転婆トレーニングしてるつもりさw
今回はメインデッシュ残しちゃった、体力付けて再挑戦するぞ〜💪
◉そんな私の我儘に協力してくれる妹に感謝 ( T_T)\(^-^ )
運転して登ってフォローしてくれて 貴方のお陰でお転婆できます。
でも、次回は花や景色を余裕持って楽しめるお山に致しましょうね。
◉気付いたお花(写真を撮る余裕なかったので記録)
ミヤマキケマン ニリンソウ ヒメレンゲ ヤマツツジ
後 ススワタリのモデルといわれるザトウムシがチョロと横切った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:783人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
obanyan様
こんにちは。
おつかれさまでした。
日没前に戻れて本当によかったです。
お二人といっても、トンネルはちょっとこわいですよね。
お写真拝見してると、道は細いし、崩れていそうだし、急登だしで大変な御様子がよくわかりました。「ふひゃー」「むみょー」「ひょへー」などとちっちゃくさけんでおりました。
龍頭神社のオイヌサマはやはり狼様なのでしょうか?
道中をお守りくださったことは間違いありません
きっと次回は両神山山頂で妹様とメイちゃんとトウヤ君と御一緒にお転婆できると思います
次回の山行もお天気に恵まれて楽しいひとときになりますように
追伸:obanyan様の神通力のお陰様をもちまして、先日、お山でやっとかわいい生き物に出会うことができました
reochi19 様
こんばんわ
ナビミスで残念なスタートでしたから、行けるとこまでとは思っていましたが、まさか奥社すら行きつく事できないとは!驚きの貧脚ぶりですよね。W
志賀坂トンネルはライト完備で怖くはないのです。志賀坂峠と表記すべきでした。そこへいくまでの道路がヘアピンカーブが多く、通った事無い道路という事もあり見通し効くうちにと。なんとか間に合いました。
龍頭神社のオイヌサマはやはり狼様なのでしょうか?
日本狼さんらしいです。そもそも私が狛犬好きになった切っ掛けが、山頂近くの両神神社の狛犬様と出会ってからなんですよ。阿くんを撮ろうとしたのですが、あまりの不機嫌オーラに思わず「ゴメンナサイ」して止めました。w
以来狛犬の表情の豊かさに魅かれる様になりました。
reochiさん高尾山稜ではかわいいニャーちゃんと出会えましたね❤
柚子シャーベット妹に食べさせたいので、行ってみたいと思いました。
情報感謝です。
ところで奥多摩のかわいい生き物ヤマネちゃんとは出会ってますか?
危急種で、国指定の天然記念物かわいすぎるヤマネちゃんに奥多摩大好きのreochiさんが出会えますように。急に気温が低くなったりすると、動きが鈍くなって落ち葉にうずくまってたりするようですよ。(私みたい。w)
いつもコメントありがとうございます。
スリルとサスペンス。。。
かなり怖い道ですね。
オイラなら間違い無く見ただけで撤退確定していそうです。
等高線見ても、折り返し地点先はかなりの急傾斜のようで。
ご安全に。
追記
ありゃりゃ
余計なお世話と思い即消したんだけど読んじゃったのねw
詳細
著者 金邦夫さん(こんくにお)元奥多摩山岳救助隊副隊長
「すぐそこにある遭難事故」
奥多摩山岳救助隊員からの警鐘
2015,5,31初版
登山道歩くなんてもったいない。
尾ノ内沢渓谷 沢登りに最高なのでは?
メリーさんとゴンちゃんが喜びそうだなぁと何度も思いましたよ。
「すぐそこにある遭難事故」日記でチェック済みですよ。
図書館あたってみますね。
ちょっとお久しぶりお元気ですか
両神山は鎖場楽しんできたんですね
ちょっと危なそうでしたね
無事帰ってコレてなによりでしたね
自分は鎖場は恐怖でよく足攣るので犬越路からの上り鎖場でもう
限界と感じました
また元気に山行き楽しんで下さい
「 だいの大人が 命かけて遊ぶ」は登山家 山野井さんの言葉。
私達は技術も体力も無い事は承知なので、出来る範囲内で楽しもうと思ってます。とは言え簡易ハーネスとロープの結び方などの講習会は受講したいと思っていますが、時間が取れ無いのが悩ましい。
家庭の事情で月1〜2回の山行を確保するのが、やっとです。
なので、混まない山でこっそり訓練兼ねてと…w。
私達が登る山は基礎体力があれば、ハーネスもロープも基本必要無いんです。w。
剱岳の一般コースと槍ケ岳登りたいんです〜。でも今の体力では渋滞引き起こして迷惑かけそうなので。スポーツジムに通え無いかと思案中です。
コメント有り難うございました。
shou2ご夫妻様の良き山行報告お待ちしてます。(=^ェ^=)
obanyanさん、いつもありがとう。
今回のレコ。またまた冒険してますね〜。 (´ ω` )
鎖場通過、九十九の急登、岩壁にヒンマワシ尾根。見る方も力入っちゃいます。特に下りは滑るから怖いですよね。私は1回の山行で平均2.5回くらい転倒します。
見るからに足場の悪そうな悪路を進むのは、冷静な判断と勇気が必要と思います。踏破したobanyanさんと妹さんに、レコでは拍手1つですが、心から100拍手くらい贈りたいです。お二人の協力でできたレコですから。
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜|*╹ω╹*|゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*
そう、次回は
また楽しみにしてますね。 |ω・)ミテマスヨ
ギギノ沢の鎖場は今迄体験した事の無い形状でまじ竦みました。
カーブした岩を斜めに横に這った鎖で ? 何言ってんでしょ?上から垂れる鎖を横に移動はありますが…腕の力が無いので怖かったです。🙀
でも後から冷静に考えれば垂直登りと 同じに足裏全体で支え体を開ければ良かったのでは 怖くて 前屈みになり過ぎた。(⌒-⌒; )
妹は私と違い運動神経が良いので 通りすがりの若者の足運びを見て 下山時はあんなに怖がった山腹トラバースもグイグイでした。w
何れにせよ 尾ノ内沢コースはあの後で本当の難題の横這いと垂直鎖場があるのですから、いつか再挑戦したいと思います。
その時もお見護りお願い致します。 合掌
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する