メンバーの協力で無事下山(御岳山〜大岳山〜鋸山)



- GPS
- --:--
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 849m
- 下り
- 1,357m
コースタイム
- 山行
- 8:46
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 10:32
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大岳山東側のクサリ場、鋸山北側 鋸尾根の下り岩場に要注意 |
写真
装備
備考 | 的確な体調管理と引き返す判断が出来なかったことを反省しています。 |
---|
感想
特徴的な山容であることから、古くは江戸湾の漁民も目印にしていたとされ、日本二百名山・花の百名山でもあり初心者から経験者まで楽しめる大岳山を目指すことにしました。
御嶽山ケーブルカーを使い神代ケヤキを見て、みやげ物店や食堂が並ぶ門前町を抜けると白木の鳥居と山門が見てきました。
長い石段を上がり御嶽神社の本殿で参拝したあと、裏手に登り御岳山の頂に立ちました。
本殿下の大岳山への近道を通り、平坦な道を進み奥ノ院分岐から御岳沢へ下ると水場があり美味しい奥多摩の水を飲みました。
更に沢を詰め高岩山稜線の芥場峠を通り鍋割山(奥ノ院)への分岐を過ぎると自然林の緑と所々に咲いているヤマツツジのコントラストが一層鮮やかに感じられる登山道が続いていました。
鎖や鉄梯子の付いた岩場をゆっくり登り大岳山荘裏の大岳神社が見える平らな場所で休憩をとりました。大岳神社本殿裏の急坂を登ると2等三角点のある大岳山の頂きに着きました。
山頂に着くとすぐにメンバーの一人が皆が持ち寄った水を沸かし、暖かい味噌汁やスープを作ってくれ、お昼を美味しく頂きました。
山頂からは、南方に丹沢、南西方に大菩薩や奥多摩の山々を見ることが出来ました。三角点上から恒例のメンバーの写真を撮り、鋸山を経由して奥多摩駅を目指しました。
北西方に緩やかな下りの長い尾根道を行くと、杉や檜林で展望の効かない鋸山の頂きに着きました。
鋸山からは所々に鉄梯子の付いた急な岩場もある鋸尾根を下り、三つの祠のある天聖神社を経て愛宕神社へ登り、長い急階段を降り車道に出て左側の多摩川に架かる昭和橋を渡り奥多摩駅に着きました。
今回のハイキングは、晴天に恵まれ奥多摩の豊かな自然と岩とクサリ場などのある変化に富んだ素晴らしいコースでした。
しかしながら、メンバーの一人が芥場峠への登り付近から太ももに痛みを感じており、同行者のポールを借りて休みながらも大岳山に着き、昼食を含め1時間の休憩後、鋸山を経て奥多摩駅に下る長いルートを歩き、結果 痛みや疲れから長時間を要する山行となりました。
途中で引き返す判断が出来ずメンバーに迷惑を掛ける結果になりました。
それぞれが、荷を持ってあげたり、前後をライトで照らし休憩時には足をマッサージするなどメンバーの協力により無事に下山出来たことに感謝いたします。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する