ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 648964
全員に公開
ハイキング
奥秩父

鶏冠山と西沢渓谷

2015年05月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:55
距離
15.0km
登り
1,876m
下り
1,876m

コースタイム

日帰り
山行
7:20
休憩
0:40
合計
8:00
5:00
50
スタート地点
5:50
5:50
150
8:20
8:30
15
8:45
9:15
95
10:50
10:50
70
12:00
12:00
60
13:00
ゴール地点
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■橋の下の西沢渓谷駐車場(無料)を利用。下山時は満車でした。
満車の場合は、道の駅みとみの北側の駐車場を。
コース状況/
危険箇所等
■鶏冠山
山梨 山のグレーディング:4D
絶対に道迷いするんだろうと思ってたら、全く迷いませんでした。最近付けられたと思われるピンクテープが大量にありました。枝木がルート上にせり出してて、掻き分けて進むような箇所は少しあるものの、道は割と明瞭でした。
岩場は、まぁ、危ないですが、気をつければ大丈夫だと思います。
第三岩峰は迂回路を利用しました。
老若男女15名ほどとすれ違いました。
■西沢渓谷
ツアー客も含め人が多かったです。特に危険箇所はありません。
渓谷の水はキレイだけど飲めないらしいので、水を持って行きましょう。
その他周辺情報 ■ほったらかし温泉:800円
「あっちの湯」と「こっちの湯」があり、「あっちの湯」に入りました。
南側の富士山から、東側の大菩薩嶺を経て、北側の雁坂嶺あたりまでの山々が、山梨市街や甲州市街の向こうに並ぶ大展望。
見える山が広範囲に及びすぎて、全く同定できませんでした。
駐車場から鶏冠山が見えた。
4時過ぎくらいに駐車場に着いた時は4,5台だったけど、どんどん車がやってきました。
2
駐車場から鶏冠山が見えた。
4時過ぎくらいに駐車場に着いた時は4,5台だったけど、どんどん車がやってきました。
二俣吊橋。西沢渓谷入口へ。
1
二俣吊橋。西沢渓谷入口へ。
西沢渓谷入口から鶏冠山方面へ。
1
西沢渓谷入口から鶏冠山方面へ。
すぐに沢に下りて、ケルンを越えて。
1
すぐに沢に下りて、ケルンを越えて。
鶏冠谷出合の渡渉ポイント。沢の真ん中あたりに石が投げ込まれてて、濡れずに済んだ。せっかくビーサン持ってきたのに。
2
鶏冠谷出合の渡渉ポイント。沢の真ん中あたりに石が投げ込まれてて、濡れずに済んだ。せっかくビーサン持ってきたのに。
鶏冠谷を10mくらい登ると標識が。沢のとこにも人が登ってそうなポイントがあったけど、結局繋がるのか?
鶏冠谷を10mくらい登ると標識が。沢のとこにも人が登ってそうなポイントがあったけど、結局繋がるのか?
最初から、まずまずの急登り。
2
最初から、まずまずの急登り。
まぎらわしいとこには標識が。
まぎらわしいとこには標識が。
岩を登らされたり、
岩を登らされたり、
狭いとこを通らされたり、
狭いとこを通らされたり、
四つん這いさせられたり、
四つん這いさせられたり、
ガレ場を通らされたり、
ガレ場を通らされたり、
件のストック。
第一岩峰。
念のため。
第一岩峰の上から見た第三岩峰。
3
第一岩峰の上から見た第三岩峰。
第二岩峰。
滑りやすいけど、助かる倒木。
1
滑りやすいけど、助かる倒木。
第三岩峰。
登ると見せかけて迂回路を使いました。
1
第三岩峰。
登ると見せかけて迂回路を使いました。
迂回路。
枝木を掻き分けると、
枝木を掻き分けると、
かろうじて標識が残ってました。
3
かろうじて標識が残ってました。
富士山。
甲武信ヶ岳。
国師ヶ岳。
登りでスルーした、第三岩峰の上の山梨百名山の標識。
6
登りでスルーした、第三岩峰の上の山梨百名山の標識。
国師ヶ岳方面が開けてます。
3
国師ヶ岳方面が開けてます。
第三岩峰からは、富士山と第一岩峰も見えました。
1
第三岩峰からは、富士山と第一岩峰も見えました。
第一岩峰の上の人。ここから見ると、すごいとこに立ってるなー。
5
第一岩峰の上の人。ここから見ると、すごいとこに立ってるなー。
第二岩峰まで戻って振り返る。
3
第二岩峰まで戻って振り返る。
駐車場が見えた。
駐車場が見えた。
第一岩峰の下り。
第一岩峰の下り。
靴ヒモを強めに縛りなおして下山。
靴ヒモを強めに縛りなおして下山。
鶏冠谷。
鶏冠谷出合。
ただいま。いってきます。
2
ただいま。いってきます。
西沢渓谷。天気も良かったし、かなりの人出。
3
西沢渓谷。天気も良かったし、かなりの人出。
キレイなんだけど、鶏冠山で水を飲み干してカラカラなので、あまり感動しない。
1
キレイなんだけど、鶏冠山で水を飲み干してカラカラなので、あまり感動しない。
喉渇いた。
携帯浄水器持って来れば良かった。
6
携帯浄水器持って来れば良かった。
鶏冠山。
ほったらかし温泉。遮る物のない180度の大パノラマでした。
2
ほったらかし温泉。遮る物のない180度の大パノラマでした。

感想

道が分かり難いらしいということで、なんとなく足の向かなかった鶏冠山。でも、最近のレコで、そうでもないっぽいことが書いてあったので、ダウンロードした地形図を持って行ってみた。実際、そうでもなかった。

鶏冠谷からの登りはそこそこの急登で、体の有酸素運動が始まってないのでちょっと辛かった。1時間ほど登って体が慣れてきたところでチンネノコルに到着。チンネノコル手前のガレ場は、右手が岩壁、左手が展望が開けてて歩いてて楽しかったです。チンネノコルからは、幅広の尾根上の静かな樹林帯。テープもあるし、道も明瞭でした。

第一岩峰から第三岩峰までは、アスレチック感覚の岩歩き。歩いてる間は、特に高度感は感じず、ただ楽しかったです。第三岩峰は、レコでよく見る松のテラスまで行ってみて、やべぇと思ったので降りました。降りるのがこえぇ。

第三岩峰からは迂回路を通って、山頂へ。山頂には、かろうじて「鶏」が残った標識が岩の上に置かれ、飛ばされないように石で押さえられていました。無くなってしまうのは時間の問題の気がする。是非とも、あのキツネの標識を。

山頂で一息ついてから山梨百名山の標識のある第三岩峰の上のテラスへ。ここからは国師や黒金山方面の眺望があります。第一岩峰に立ってる他のハイカーの姿は、なんか南米っぽかったです。行ったことないけど。

テラスからの帰り道に、ちょくちょく他のハイカーに会いました。4名グループ、カップル、単独、ガイド付きの方などなど、計15名くらい。

下山後は、西沢渓谷へ。会った方は100名を軽く越えてました。飲み水が尽きて喉がカラカラだったので、キレイな水が恨めしかったです。この暑い中、何故か800mLしか水を持って行かなかった自分が悪いけど。下山後、道の駅みとみでファンタやら水やらを1.5Lくらい飲みました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:770人

コメント

シャクナゲのトンネルは??
mizuhooさんおつかれさまでした
今の季節らしいカラッ とした気持ち良さが伝わって来ます。
岩にたどり着くまでが結構な斜面で登り応えありますが、
あのギザギザしたとこを登ったり下りたりするのが
楽しくまた独特の展望感が素晴らしかった事を思いだしました
でもギザギザをまた戻るのは私じゃ恐いかも

第三岩峰は直登も出来るらしいですが、下る方はもっと恐そうですね・・。
第三岩峰の写真に木の枝が立て架けられていますが、
実は途中まで登ってみたのです。
ですが岩が板上に一部剥離しグラグラしてたとこもあったので
僕は素直に下りました・・。
2015/6/3 8:20
Re: シャクナゲのトンネルは??
こんばんはー。
山頂付近はトンネルというには生い茂り方が激しかったですが、茂みを抜けて、ひっそりと、でも大展望の山頂やテラスに出ると、秘密基地に来たようで楽しかったです。知れ渡ってますけど。

第三岩峰は、岩場の経験が皆無のハイカーには怖かったです。クライミングはやらないにしても、低山で懸垂下降くらいはできるようになっときたいな、と第三岩峰を見上げながら思いました。

木賊山を抜けて甲武信ヶ岳に行くことも考えたんですけど、人が多そうな気がしたのでピストンになってしまいました。
でも、西沢渓谷でヘルメット片手に家族連れや年配のツアー客をごぼう抜きにする喉がカラカラに渇いた険しい顔の男の姿を晒すくらいなら、甲武信ヶ岳に行けばよかったと後悔してます。
2015/6/3 23:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
西沢渓谷一周コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら