ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 649076
全員に公開
ハイキング
北陸

初夏のお花と雪渓を楽しむ♪能郷白山☆(温見峠からピストン)

2015年05月30日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
GPS
04:30
距離
5.0km
登り
604m
下り
590m

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
0:20
合計
4:30
6:30
140
8:50
10
9:00
10
能郷白山神社奥宮
9:10
9:30
90
能郷白山(三角点)
11:00
0
11:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
温見峠の路肩スペースに駐車 (トイレなし、登山ポストあり)
※5/30現在、温見峠から岐阜県本巣市根尾大河原まで落石により通行止になっており、温見峠の県境がゲートで封鎖されています。
http://douro.pref.gifu.lg.jp/Road_Maintenance/kisei.asp
コース状況/
危険箇所等
温見峠からのコースは急登が多いですが、登り下りそのものはロープが設置されていたり、木の根などの手掛かり足掛かりがあるので問題ないと思います。ただ足場が崩れたザレた箇所もあるので、すれ違いの混雑時などは特に落石に注意が必要です。道案内標識や目印のテープは殆どないですが、道は明瞭で道迷いの心配はないと思います。
その他周辺情報 大野市健康保養施設 『あっ宝んど』 大人600円
http://www.yu-iwashita.jp/attakaland/

『そば処 梅林』
http://www.sobadokoro-bairin.com/
国道157号線を走行中、温見から先は災害のため通行止とあります…
2015年05月30日 05:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/30 5:28
国道157号線を走行中、温見から先は災害のため通行止とあります…
中途半端な通行止めゲートが…
温見から先って書いてるのでとりあえず進みました。
2015年05月30日 05:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/30 5:45
中途半端な通行止めゲートが…
温見から先って書いてるのでとりあえず進みました。
温見峠に到着すると、県境の岐阜県側に通り抜けできないようになってました。
2015年05月30日 06:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/30 6:29
温見峠に到着すると、県境の岐阜県側に通り抜けできないようになってました。
路肩に駐車しました。私たちが一番乗りだったようです。
2015年05月30日 06:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/30 6:29
路肩に駐車しました。私たちが一番乗りだったようです。
登山ポストのある登山口をスタートしました。
2015年05月30日 06:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/30 6:29
登山ポストのある登山口をスタートしました。
最初の10〜20分ほどは歩き易いブナ林ですが、小さな虫が多かったです。
2015年05月30日 06:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/30 6:35
最初の10〜20分ほどは歩き易いブナ林ですが、小さな虫が多かったです。
急な道にはロープもしっかり設置されていました。
2015年05月30日 06:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 6:57
急な道にはロープもしっかり設置されていました。
山頂まで1,900m。まだ500mしか来てないの〜?
2015年05月30日 07:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/30 7:00
山頂まで1,900m。まだ500mしか来てないの〜?
ユキザサですね。見るのは初めてでした。
2015年05月30日 07:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/30 7:18
ユキザサですね。見るのは初めてでした。
オオバキスミレも沢山咲いていました。
2015年05月30日 07:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/30 7:28
オオバキスミレも沢山咲いていました。
ユキザサに似ますが、こっちはマイヅルソウかな?
2015年05月30日 07:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/30 7:37
ユキザサに似ますが、こっちはマイヅルソウかな?
サラサドウダンの花も可愛い♪
2015年05月30日 07:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/30 7:37
サラサドウダンの花も可愛い♪
周囲にクマザサが増えてきました。空が青いです!
2015年05月30日 08:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/30 8:04
周囲にクマザサが増えてきました。空が青いです!
サンカヨウ。花期が短いらしいので、見れて嬉しかったです。
2015年05月30日 08:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/30 8:10
サンカヨウ。花期が短いらしいので、見れて嬉しかったです。
稜線直下の斜面には雪が残っていました。
2015年05月30日 08:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/30 8:24
稜線直下の斜面には雪が残っていました。
斜面どころか登山道に雪渓が現れました!
2015年05月30日 08:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/30 8:25
斜面どころか登山道に雪渓が現れました!
頂上が見えてきました。
2015年05月30日 08:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/30 8:38
頂上が見えてきました。
あと400m頑張ります!
2015年05月30日 08:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 8:39
あと400m頑張ります!
一等三角点のある能郷白山(1,617m)の山頂に到着しました。
2015年05月30日 08:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/30 8:51
一等三角点のある能郷白山(1,617m)の山頂に到着しました。
頂上から南側に移動すると、好展望の雪渓に出ました。
2015年05月30日 08:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/30 8:52
頂上から南側に移動すると、好展望の雪渓に出ました。
ここで転ぶと止まらなそうなので慎重に歩きます。
2015年05月30日 08:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/30 8:53
ここで転ぶと止まらなそうなので慎重に歩きます。
雪渓の先には能郷白山神社奥宮の祠がありました。
2015年05月30日 08:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/30 8:57
雪渓の先には能郷白山神社奥宮の祠がありました。
西側にも縦走できそうな稜線が見えますね。
2015年05月30日 09:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 9:01
西側にも縦走できそうな稜線が見えますね。
ムラサキヤシオの花の色がとっても濃くて綺麗でした。
2015年05月30日 09:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/30 9:05
ムラサキヤシオの花の色がとっても濃くて綺麗でした。
頂上付近にはカタクリの群生もありました。
2015年05月30日 09:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/30 9:07
頂上付近にはカタクリの群生もありました。
鈴鹿は4月に見れたカタクリですが、今の時期にも見れるんですね。
2015年05月30日 09:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/30 9:07
鈴鹿は4月に見れたカタクリですが、今の時期にも見れるんですね。
来た道を戻って、白山の見える展望地で休憩しました。
2015年05月30日 09:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 9:11
来た道を戻って、白山の見える展望地で休憩しました。
まだたっぷりと残雪の残る白山と、右側に別山です。左手前のピークは荒島岳でしょうか?
2015年05月30日 09:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/30 9:11
まだたっぷりと残雪の残る白山と、右側に別山です。左手前のピークは荒島岳でしょうか?
鈴鹿でいっぱい見たイワカガミも咲いてました。
2015年05月30日 09:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/30 9:42
鈴鹿でいっぱい見たイワカガミも咲いてました。
帰りは北側の展望を見ながらの下山です。
2015年05月30日 09:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 9:58
帰りは北側の展望を見ながらの下山です。
急な下り道に苦労しましたが、ようやく歩き易い道になりました。
2015年05月30日 10:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 10:52
急な下り道に苦労しましたが、ようやく歩き易い道になりました。
温見峠には10台以上の車に増えていました。
2015年05月30日 11:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/30 11:04
温見峠には10台以上の車に増えていました。
帰り道ではタニウツギが満開でした。
2015年05月30日 11:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/30 11:20
帰り道ではタニウツギが満開でした。
下山後は2度目の『あっ宝んど』でさっぱり。
2015年05月30日 12:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/30 12:11
下山後は2度目の『あっ宝んど』でさっぱり。
お風呂の後は、越前大野駅近くの『梅林』さんでお昼にしました。
2015年05月30日 13:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/30 13:31
お風呂の後は、越前大野駅近くの『梅林』さんでお昼にしました。
相方は醤油カツ丼セットで、私はソースカツ丼セットを頂きました〜♪
2015年05月30日 13:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/30 13:18
相方は醤油カツ丼セットで、私はソースカツ丼セットを頂きました〜♪

感想

鈴鹿トレイルも終わって、次のお山はどこにしようかと思っていたら、奥美濃の盟主と呼ばれる能郷白山へ、最短距離で登れる温見峠に通じる国道157号線の冬季通行止が5/29(金)16時に解除になったようです。
今週末は西からお天気が下り坂ですが、福井県大野市や、岐阜県本巣市のお天気はまずまずなようなので、行ってみることにしました。

金曜日の夜に大阪を出発して、福井県側から国道8号線と158号線を経由して、157号線に入り、大野市内のコンビニで仮眠しました。
明るくなるのを待って、朝5時過ぎに157号線を温見峠に向かいます。
ところが途中の道路標示で『災害の為、温見から先は通行止』との情報が出ています。冬季通行止は解除されている筈なので、岐阜県側が通行止なのでしょうか?

不安を感じながら国道157号線を真名川ダムから温見集落に入り、福井県と岐阜県の県境になる温見峠に6時過ぎに無事に到着しました。
県境は通行止のゲートで封鎖されて、岐阜県側に通り抜けができないようになっていました。
温見峠に他の車はなく、どうやら一番乗りのようです。路肩に駐車して、6:30に国道沿いの登山口からスタート。
能郷白山へは岐阜県側の能郷谷からのルートもありますが、駐車場から長い林道歩きを余儀なくされるので、今回は冬季規制の解除を待ってから、山頂まで最短で登れる温見峠からのルートを選択しました。

最初のうちは歩き易いブナの自然林の道を歩きますが、徐々に傾斜が急になって、息が切れる急登が続きます。
ただ危険箇所はロープが設置されているので、慎重に歩けば大丈夫です。
テープやリボンの目印は殆どありませんが、登山道は明瞭で迷い易い分岐もないので道迷いの心配はないと思います。

ある程度高度を上げていくと北側の展望が広がり、時折振り返って山頂にまだ雪が残る白山などを見ながら登っていきます。
登山道には初夏の花が沢山咲いていて、ユキザサ、マイヅルソウ、オオバキスミレと今まであまり見たことのない花が沢山咲いていました。
急登が一段落して、稜線近くになると周囲にクマザサが増えて、青い空が広がって来ました。

サンカヨウやサラサドウダンの花を楽しみながら、傾斜が緩やかな道から木々を抜けると、唐突に目の前に雪渓が現れてびっくりしました。
暫く人が歩いていなかったのか、雪渓に踏み跡がなかったのですが、雪渓をまっすぐ進んで行くと、向こう側に道があって安心しました。

雪渓を抜けてから稜線上のピークを一つ越えて、背の高いクマザサに覆われた道を登り詰めて行くと、一等三角点のある能郷白山(1,617m)の山頂に登山口から2時間20分の8:50に到着しました。
三角点の頂上はクマザサに遮られて展望がないので、そのまま南方向に移動すると、雪渓のあるパノラマの稜線に出ました。

雪渓近くにはカタクリの群生があり、ムラサキヤシオが鮮やかな花を咲かせていました。
展望のいい雪渓の稜線を移動すると能郷白山神社奥宮の祠があり、岐阜県側の山々や、能郷谷がよく見えます。
来た道を戻って、三角点近くの展望地で白山を見ながら休憩しました。

そのうちに次々と山頂に到着される方が増えてきたので、9:30に下山開始しました。
岐阜県側が通行止なら、温見峠から登られる方は少ないかもと思っていたのですが、下山中に10組以上の方とすれ違ったので、能郷白山はやっぱり人気のある山なんですね。

途中ではこんなに急な所を登ったっけ?と思える箇所がいくつもあって苦労しましたが、下山開始から1時間30分の11時に温見峠に着きました。
出発時は私たちの車だけでしたが、この時は10台以上の車に増えていて、更に驚いたのは通行止ゲートの向こうの岐阜県側にも駐車している車があったことでした。辿り着けたってことですよね?

下山後は前に荒島岳の帰りに立ち寄った『あっ宝んど』で汗を流してから、越前大野駅に近い『そば処 梅林』でお昼にしました。相方は醤油カツ丼とおろしそば、私はソースカツ丼とおろしうどんのセットを頼んで、とっても美味しかったです♪
最近は歩行距離の長いガッツリ山行が多かったので、たまには午前中に下山して、温泉とランチでアフター登山を楽しむのもいいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1859人

コメント

camiiさん、hide0303さん、こんにちは。
道路が通れて、よかったですね。
万一ダメでも、このあたり、山だらけで
代替には事欠きませんが、やはり本命に
登りたいですものね。

お天気よろしく、雪も残ってて
春と夏が混在した、いい時期ですね。
カタクリ、イワカガミは、どこでも
見れそうなのに、今年は僕は
外してしまいました。

近々のターゲットは、今回
かっこよく望めた「白山」でしょうか。

僕も、能郷白山は、能郷谷からは
高速使わずに行けるんで、タイミングあえば
行きたいなと思ってます。
2015/5/31 20:09
komakiさん♪こんばんは☆
温見峠には岐阜県側から向かった車は引き返した方も
いたみたいなので、辿り着けてラッキーでした rvcar
山の道路は実際に行ってみないと分からない場合も
あるので登山口に着くまで安心できませんねcoldsweats01

能郷白山は花が多く、頂上付近からの展望も良かったので
久しぶりにのんびりとお花と景色を楽しめました
komakiさんが撮る、能郷白山のお花と景色を見てみたい
ので、是非行かれてみてくださいっnoteshappy01scissors
2015/5/31 22:59
温見峠への酷道?
福井県側からは温見峠まで行けるのですね。 酷道との話ですが如何でしたでしょうか? 
能郷白山は登った事が無いので その内登りたいです(^^♪
2015/5/31 22:42
mountainwalkさん♪こんばんは☆
同じ日に白山を望める近くのお山に登られてたんですね

福井県側からの国道157号線は温見峠までのアプローチが長く
2ヵ所ほど工事中で舗装が剥げた所はありましたが、全体的に
思っていたよりずっと走りやすい道でしたrvcardash
ただ温見峠がゲートで封鎖されて通り抜け出来ませんので
駐車車両が一杯の状態でのUターンは厳しいかも知れませんcoldsweats02

お天気の良い日、少し早めの時間に是非行かれて下さいねnotehappy01
2015/5/31 23:15
Re: mountainwalkさん♪こんばんは☆
情報有難うございます。 早めに行って向きを変えて駐車しておくのが良いのでしょうか(^_-)-☆   チャンスを見て福井県側から行く様にしたいと思います。
2015/6/1 6:22
Re[2]: mountainwalkさん♪こんばんは☆
はいっ その通りです
岐阜県側からも車は来ていたので、辿り着けない訳では
ないようですが、福井県側からなら問題ないと思います

私たちもmountainwalkさんのレコを参考に、横山岳と
金糞岳を下調べ中ですよ〜 happy01
2015/6/1 19:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら