ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6494224
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

雨氷もとめて鉢伏山へ

2024年02月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
moss-chan その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:01
距離
15.9km
登り
1,127m
下り
1,112m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
0:49
合計
6:50
距離 15.9km 登り 1,127m 下り 1,127m
8:49
125
10:54
6
11:00
51
11:51
11:52
3
11:55
11:57
20
12:16
12:22
1
12:23
12:50
3
12:53
12
13:06
20
13:26
13:38
33
14:11
5
14:17
75
15:32
15:34
7
15:41
ゴール地点
天候 ガスからの晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山者の牛伏寺参拝者駐車場は駐車禁止です。参拝者駐車場から一段下った河川敷に駐車
コース状況/
危険箇所等
登りは重要文化財フランス式階段工を見学しながら美ヶ原ロングトレイルルートになっている沢筋ルート、下りは尾根筋ルートの周回コース

その他周辺情報 鉢伏山荘トイレ 冬期営業中は携帯トイレ方式。200円で携帯トイレを購入。トイレは宿泊棟内。携帯トイレが利用できるのは営業日のみ
この週末の山行は何処にしようか迷いに迷い決めたのは鉢伏山❗ 昨年の夏に初めて訪れて、冬の景色も見てみたいと思っていた山 そこに雨氷が見られるかもと情報を得てやってきました❄
これこれ、雨氷に、前日の雪がついています
2024年02月24日 08:36撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
2/24 8:36
この週末の山行は何処にしようか迷いに迷い決めたのは鉢伏山❗ 昨年の夏に初めて訪れて、冬の景色も見てみたいと思っていた山 そこに雨氷が見られるかもと情報を得てやってきました❄
これこれ、雨氷に、前日の雪がついています
雨氷に輝く木々 キラキラ✨
2024年02月24日 08:41撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
2/24 8:41
雨氷に輝く木々 キラキラ✨
うっとり〜
2024年02月24日 08:43撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
2/24 8:43
うっとり〜
牛伏寺参拝者駐車場を過ぎて、牛伏寺山門に向けて進んだ所にトイレあります
2024年02月24日 08:56撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2/24 8:56
牛伏寺参拝者駐車場を過ぎて、牛伏寺山門に向けて進んだ所にトイレあります
本日の行程で一番凍結していたのは朝の道路でしたね
2024年02月24日 09:06撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2/24 9:06
本日の行程で一番凍結していたのは朝の道路でしたね
重要文化財フランス式階段工始め、様々な砂防施設を眺めながら進んでいきます
2024年02月24日 09:13撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2/24 9:13
重要文化財フランス式階段工始め、様々な砂防施設を眺めながら進んでいきます
これこれ雨氷 雨粒が木々に付着し凍り付いた現象 かわいい💞
週末の山行、始めは別の山域を計画して準備をしていましたが、雪の状態がおもわしくなくどうしようか行き先を迷っていたところに、22日に長野県に大規模な雨氷が現れてという情報を見て、条件が重ならないと見られない現象のようで、更に鉢伏山荘のフェイスブックにも雨氷の事が書かれていて、これは見てみたい❗となり鉢伏山となりました😊
2024年02月24日 09:15撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3
2/24 9:15
これこれ雨氷 雨粒が木々に付着し凍り付いた現象 かわいい💞
週末の山行、始めは別の山域を計画して準備をしていましたが、雪の状態がおもわしくなくどうしようか行き先を迷っていたところに、22日に長野県に大規模な雨氷が現れてという情報を見て、条件が重ならないと見られない現象のようで、更に鉢伏山荘のフェイスブックにも雨氷の事が書かれていて、これは見てみたい❗となり鉢伏山となりました😊
重要文化財フランス式階段工 国を上げて造られた一大砂防施設 遠く新潟県の信濃川氾濫対策に行われた工事 原因は根源から対策するですね❗
2024年02月24日 09:16撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
2/24 9:16
重要文化財フランス式階段工 国を上げて造られた一大砂防施設 遠く新潟県の信濃川氾濫対策に行われた工事 原因は根源から対策するですね❗
前日に降り積もった新雪をフミフミ進みます サラサラ❄❄❄❄❄
2024年02月24日 09:38撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
2/24 9:38
前日に降り積もった新雪をフミフミ進みます サラサラ❄❄❄❄❄
出発から約1時間、鉢伏山へ
2024年02月24日 09:41撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2/24 9:41
出発から約1時間、鉢伏山へ
白銀の世界にうっとりです❄❄❄
2024年02月24日 09:41撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
2/24 9:41
白銀の世界にうっとりです❄❄❄
繊細な冬の造形に出会いながら
2024年02月24日 10:02撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2/24 10:02
繊細な冬の造形に出会いながら
2024年02月24日 10:10撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
2/24 10:10
2024年02月24日 10:10撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
2/24 10:10
トゲトゲ
2024年02月24日 10:18撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
2/24 10:18
トゲトゲ
これは樹液が凍ったものやね
2024年02月24日 10:33撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
2/24 10:33
これは樹液が凍ったものやね
凍り付いた森が一際輝いて❄❄❄
2024年02月24日 10:35撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
2/24 10:35
凍り付いた森が一際輝いて❄❄❄
尾根ルートと合流しました
2024年02月24日 10:54撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2/24 10:54
尾根ルートと合流しました
更に進んで、林道に合流 林道は冬期閉鎖中なので車はやってきません 林道を歩いてもいいし、リボンに導かれショートカットルートを進んでも 私達はショートカットルートで
2024年02月24日 11:01撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2/24 11:01
更に進んで、林道に合流 林道は冬期閉鎖中なので車はやってきません 林道を歩いてもいいし、リボンに導かれショートカットルートを進んでも 私達はショートカットルートで
2024年02月24日 11:06撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3
2/24 11:06
ずっ〜とガスの中にいたのですが、山頂に近づくに連れて青空が広がってきました😁
2024年02月24日 11:46撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3
2/24 11:46
ずっ〜とガスの中にいたのですが、山頂に近づくに連れて青空が広がってきました😁
どんどんガスが取れて
2024年02月24日 12:03撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3
2/24 12:03
どんどんガスが取れて
わぁ〜 あれは美ヶ原👀 天空の要塞みたい
2024年02月24日 12:03撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3
2/24 12:03
わぁ〜 あれは美ヶ原👀 天空の要塞みたい
こんなうれしい事はない 凍り付いた針葉樹林はたまらん
2024年02月24日 12:05撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
2/24 12:05
こんなうれしい事はない 凍り付いた針葉樹林はたまらん
北アルプスの峰々も目に飛び込んできたー
2024年02月24日 12:08撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
2/24 12:08
北アルプスの峰々も目に飛び込んできたー
すご〜いの連発です
2024年02月24日 12:09撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
2/24 12:09
すご〜いの連発です
2024年02月24日 12:09撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
2/24 12:09
たまらん景色 
2024年02月24日 12:17撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
2/24 12:17
たまらん景色 
鳥居をくぐり、素晴らしい景色に出会えたお礼を
2024年02月24日 12:19撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
2/24 12:19
鳥居をくぐり、素晴らしい景色に出会えたお礼を
ずら〜っと勢ぞろい 
2024年02月24日 12:21撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3
2/24 12:21
ずら〜っと勢ぞろい 
駐車場では青空を見ていたけど、進めど、進めど白の世界やっただけに、こんなうれしい事はない
2024年02月24日 12:24撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
2/24 12:24
駐車場では青空を見ていたけど、進めど、進めど白の世界やっただけに、こんなうれしい事はない
白馬の白さが際立ちます❄❄❄❄❄
2024年02月24日 12:24撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
2/24 12:24
白馬の白さが際立ちます❄❄❄❄❄
乗鞍岳に御嶽山も
2024年02月24日 12:27撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
2/24 12:27
乗鞍岳に御嶽山も
中央アルプスも
2024年02月24日 12:27撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
2/24 12:27
中央アルプスも
そして正面には富士山🗻 
2024年02月24日 12:29撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
2/24 12:29
そして正面には富士山🗻 
凄い雲海の中にぽっかり口を開けている箇所が見えるよ
2024年02月24日 12:44撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
2/24 12:44
凄い雲海の中にぽっかり口を開けている箇所が見えるよ
たっぷりと贅沢な景色を堪能しました
2024年02月24日 12:45撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
2/24 12:45
たっぷりと贅沢な景色を堪能しました
凄い雲海に、要塞のような美ヶ原は見応えあり
2024年02月24日 12:53撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
2/24 12:53
凄い雲海に、要塞のような美ヶ原は見応えあり
いいもの見られました❄❄❄❄❄
2024年02月24日 12:57撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
2/24 12:57
いいもの見られました❄❄❄❄❄
本日のお楽しみ 鉢伏山荘CAFEでお汁粉頂きました お餅焼き立て、冬の山行にお汁粉はグッドです👍 
2024年02月24日 13:18撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
2/24 13:18
本日のお楽しみ 鉢伏山荘CAFEでお汁粉頂きました お餅焼き立て、冬の山行にお汁粉はグッドです👍 
奥が宿泊棟 次回は宿泊してみたい CAFE、宿泊共に冬期は土日祝営業。営業情報をフェイスブックでチェックしてお出かけ下さいね 宿泊は要予約です
2024年02月24日 13:35撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
2/24 13:35
奥が宿泊棟 次回は宿泊してみたい CAFE、宿泊共に冬期は土日祝営業。営業情報をフェイスブックでチェックしてお出かけ下さいね 宿泊は要予約です
佳き日に導いて頂けました 冬の鉢伏山、大正解。また来ます❄❄❄❄❄
2024年02月24日 13:35撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
2/24 13:35
佳き日に導いて頂けました 冬の鉢伏山、大正解。また来ます❄❄❄❄❄
2024年02月24日 13:43撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3
2/24 13:43
もう昼も回ったのに木々は真っ白です
2024年02月24日 13:46撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
2/24 13:46
もう昼も回ったのに木々は真っ白です
2024年02月24日 13:46撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
2/24 13:46
うっとりする景色の数々を目に焼き付けて
2024年02月24日 13:49撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
2/24 13:49
うっとりする景色の数々を目に焼き付けて
下りは分岐から尾根筋ルートで 一箇所ロープがある箇所が急坂で、細尾根で慎重に足を運びましたが、あとは道幅広く、歩きやすいルートでした
2024年02月24日 15:07撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
2/24 15:07
下りは分岐から尾根筋ルートで 一箇所ロープがある箇所が急坂で、細尾根で慎重に足を運びましたが、あとは道幅広く、歩きやすいルートでした
最後の最後の降り口が落ち葉に中途半端な雪の付き方で、ここで転びたくない所
2024年02月24日 15:32撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2/24 15:32
最後の最後の降り口が落ち葉に中途半端な雪の付き方で、ここで転びたくない所
尾根筋ルート入口前と、少し進んだ所の駐車場は参拝者用なので、登山者は駐車禁止です
2024年02月24日 15:32撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
2/24 15:32
尾根筋ルート入口前と、少し進んだ所の駐車場は参拝者用なので、登山者は駐車禁止です
駐車地まで戻ってきました 朝は一面真っ白でしたが、だいぶとけていましたが、まだまだ完全にはとけておらず。
京都の冬は寒いけど、寒さのレベルが違いますわ❗
2024年02月24日 15:41撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
2/24 15:41
駐車地まで戻ってきました 朝は一面真っ白でしたが、だいぶとけていましたが、まだまだ完全にはとけておらず。
京都の冬は寒いけど、寒さのレベルが違いますわ❗
撮影機器:

感想

この冬の雪不足に迷いに迷った行き先でしたが、珍しい雨氷や、繊細な冬景色の数々と、ガスを抜けた先に待っていてくれた素晴らしい大展望。
夏、足を運んで冬もいいだろうなって思ったけど、その通り、いや期待以上でした✨
次回は宿泊を交えて訪れてみたいと思います❄❄❄❄❄

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:242人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら