記録ID: 6494744
全員に公開
ハイキング
奥秩父
つつじ新道にチャレンジ~四阿屋山と節分草園
2024年02月24日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:32
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,025m
- 下り
- 1,024m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 7:27
距離 10.9km
登り 1,025m
下り 1,024m
16:14
ゴール地点
天候 | 日焼けが気になるくらいの晴れ 三連休で今日だけですね、 金、日と2日間お出かけのつもりでしたが 土曜日の今日だけとなりました。 花粉がすごくて、黄色の粉が向かってくるのがわかるくらい。 お山も薄黄色になっていました。 油断してたので目が真っ赤っかになりました。 かゆいーーー |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山者は第二駐車場へという記載をどこかで見た気がして、第二駐車場にとめました。 西武秩父からのバスあり、クラブツーリズムの方々は路線バス往復とおっしゃっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・道の駅~山居広場 他の方の記録だと「ゆるい」と書かれていましたが多分「つつじ新道」比なのかな、 普通にアップダウンありの登山道です。 整備されています。 ・山居広場~大堤 いわゆる破線の道。 人があまり歩いていない感じはありますが道はあります。 ただ細かったり、トラップがあったり、気をつけた方がよいです。 ほとんど踏み跡ありですが、一部踏み跡なく迷いそうなところもありました。 ・大堤~節分草園 車道歩きです。 去年は平日ダンプがすごい通るって聞いたけど規制をかけるだか、かけただかのおかげかダンプは全然見かけませんでした。 ・大堤~山頂 みなさん第一鎖場がハードと書かれていましたが確かに。 下から見るとさほどでもないかなと思いましたが、半分くらいのところでちょうどよい足場が見つからないと焦る人もいるかも。 前に登っていた男性は引き返して山居広場から巻いて山頂でお会いしました。 第一鎖場を過ぎれば第二、第三と鎖場は続きますが気をつけて歩けば難度は高くないと思います。 その後は丹沢を思い出させる痩せ尾根、細尾根。 高所恐怖症のわたしはここで写真とか撮りたくないなーという感じでした。 山頂はとても狭くツアーの団体さんはタッチアンドゴーでしたが、山頂標を越えて少し下りるとベンチがあります。 狭い山頂で座らずともベンチへどうぞ。 ・山頂~山居広場 つつじ新道ほどの直登ではなく九十九折りですが、道は狭めで岩ありなのでツアーのご高齢の方は難儀されていました。 前日の雨が北斜面のため濡れたままで滑りやすいのもあったと思います。 山居広場は休憩舎あり、トイレあり ・山居広場~道の駅 登山道と階段 階段は滑りやすし 展望台経由で少し廻り道しました。 |
その他周辺情報 | 【立ち寄り湯】 両神温泉薬師の湯 【立ち寄りごはん】 そば処 大むら https://www.chichibu-soba.jp/member/oomura/ (パリー食堂、行ってみたかったけど、18:30ラストオーダーに間に合わず) 秩父神社 https://www.chichibu-jinja.or.jp/ 秩父夜街 彩さんぽ https://chichibu-nostalgic-nightwalk.com/ |
写真
撮影機器:
感想
連休唯一の晴れの日。4年前にも行った四阿屋山。
スタートは前回と同じ、道の駅 両神温泉薬師の湯からで、両神神社奥社まで同じルートなのに、ほとんど記憶なし。なので二子山見えて、おお!
奥社からは、福寿草園を抜けて、大堤まで。ここからの下りは結構足来た!前回は、登る前に車で来た節分草園で、花を愛で、そこを登り返しての、つつじ新道。これが、また辛い。
かなり、心か折れました。
が、つつじ新道の始まりの1番目の鎖場。いきなりラスボス登場。テンションMAXで、山頂迄の残りの鎖場、痩せ岩尾根を歩いて、山頂へ。
山頂は狭いので、早目の下山。福寿草園の休憩舎の縁側ておやつタイムでまったり。
下山後はそのまま薬師の湯へ。
晩御飯は、やはり草鞋を目指して、秩父市内へ。目的とした、店が、ラストオーダー過ぎ〜の貸切〜ので晩御飯難民になりかけましたが、停めた駐車場前の蕎麦屋さんで無事草鞋をゲット。
ちょうどイベント中で街中イルミネーションど良い雰囲気でした。
今日は四阿屋山へ
去年、節分草園へ行った時に、いつかつつじ新道に行けるかなぁと思っていて、今年は岩場が得意なよっしーさんに同行してもらい行ってきました。
つつじ新道は思ったほどではなかったし、節分草園ではかわゆいセツブンソウたちにたくさん出会えたし、他にもたくさんお花に出会えてほっこりできました。
ありがとうございました。
去年の四阿屋山のレコはこちら
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5203974.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:244人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する