記録ID: 5203974
全員に公開
ハイキング
奥秩父
お花旅(蝋梅、福寿草、節分草)〜秩父四阿屋山
2023年02月23日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:24
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 767m
- 下り
- 749m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 6:21
距離 11.3km
登り 767m
下り 767m
15:22
ゴール地点
天候 | 曇りベース時々晴れ 秩父は寒いかと思ったけど、歩き始めたら防寒着要らない。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
第2駐車場は9時〜21時とのことですがロープなどなし。 今回は車で行きましたがバスあり、 利用されている方も多く、座れる座れないの話をされている方がいました。 ********* 関越花園ICからのつもりがカーナビが一般道というのでその通りに行ったら、関越は6台事故で大渋滞だったらしいです。 それを考慮してくれたんだよね、カーナビくん。 ということで299をずっと。 武蔵横手、吾野、芦ヶ久保、、と電車で来てる駅たちを横目に見ながら。 帰り芦ヶ久保で道の駅方向に曲がる車たくさん。 氷柱のライトアップでしょうか。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・薬師コース〜山頂まで 道の駅から少し車道を行くと薬師尊、両神神社あり、そこを曲がります。 左側しょうぶ園のところを右側鳥居をくぐります。看板あり。 入口近くに展望台あり。 梅やオウバイ、ミツマタなどがいました。 みなさん緩やかと書かれていますが、山頂直下と比べるとであって緩やかな部分もありますが普通に登りあります、笑 人少なめ。時々階段あり。 ・山頂直下〜山頂 両神神社奥社過ぎるとしばらくして鎖場始まります。 足場しっかりありますが、すれ違いは難しいほどの幅の九十九折り。 ストックはしまっておいた方が良いかと感じました。 片側切れているので多少の高度感あり。 始めの方は階段状になっているのですが、一段の段差が大きいです。 つつじ新道との合流の後の鎖場は切れていないので高度感はありませんが斜度あり。 鎖を補助に使えば足場もあるので問題はありません。 ・山頂〜山居 山頂は狭いのでみなさん交代で。 両神山、武甲山の眺望あり。 反対側に少し下りるとベンチ2つあり。 鎖場は落ち葉が多いので下りは滑り注意。 奥社から山居までにあずまやあり。 時間が合えば休憩は山頂よりここかな。 武甲山、丸山、笠山、蓑山、宝登山などの眺望あり。 道は整備されていてハイキングコース。 ・山居 山居はトイレ、休憩所あり。 車でも来られるので登山者以外もけっこういます。 蝋梅、秩父紅含む福寿草が咲いています。 どちらもネット内。写真は手前部分をネット越しに。 蝋梅の香りがほんとに良き! 福寿草園の幟もたくさん。 武甲山もよく見えます。 山百合の自生地でもあるようです。 ・山居〜押留コース ヤマレコで登山道認定されていないよう?ですが、押留コースの看板あり、整備されている、というほどではありませんが普通に道あります。 落ち葉多し。下りも登りも誰にも会わず。 ・節分草園までの車道 平日はダンプがガンガン通る道らしいです。 マナー悪い?ダンプもいるとか。 祝日はお休みなので一般車のみでした。 途中節分草園第2駐車場にも蝋梅、福寿草あり。 ・節分草園 今日から有料300円、ということはそれだけ咲いているということですね、思ったより広くて手前部分はつぼみが多かったけど進むと咲いている子も多く。 小屋?みたいなところを過ぎたところに座禅草あり。 節分草園から道の駅までのバスも出ていますが、時間が合わなかったので私は歩きました。 売店、トイレあり。 節分草のポストカードなどあり。 ・山居〜道の駅 そのまま車道帰るのは、と思いまた山居へ。 こちらは整備されている道でした。 途中展望あずまやあり。 トイレ ・道の駅 ・山居広場にある休憩所 ・節分草園 ・節分草第2駐車場 ・山居広場駐車場 |
その他周辺情報 | 【立ち寄り湯】 両神温泉薬師の湯 露天、サウナなし 売店、食堂あり 休憩できる広間あり 入浴10:00〜20:00(受付19:30) 食堂10:30〜16:30 お蕎麦食べようと思ってましたが、営業終わってました。 mont-bell、JAF、節分草園チケット、いづれも10%オフで600→540 現在PayPayキャッシュバックあり 道の駅は17:00まで 野菜、お弁当、お土産ものあり |
写真
撮影機器:
感想
ここのところ雪のお山が続いていたので
春を感じにお花旅に行きました。
節分草は来週あたりがピークのようですが
十分満喫できました。
久しぶりにお花の写真を撮りまくりました、笑
蝋梅の香りで幸せ気分、温泉も満喫して
良き良き。
鎖場はつつじ新道上級者コースではないとはいえ、普通コースで近年滑落死亡事故も起きているので慎重に。無事に下山できてよかったです。
山行には関係ないのですが、1年待った新車納車以来、助手席専門でしたが、ほぼ初めて自分で運転。
オートライト便利!
オートクルーズ便利!
ブレーキとアクセルのタイミングが自分と合わないので、慣れなのか一般道の細かい道や山道カーブは切っておくか、かなと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:439人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する