記録ID: 649593
全員に公開
ハイキング
比良山系
武奈ヶ岳→蓬莱山(↑↓坊村より周遊、ぶらり3日間の第1日目)
2015年05月28日(木) [日帰り]


- GPS
- 12:50
- 距離
- 27.2km
- 登り
- 2,128m
- 下り
- 2,132m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:16
- 休憩
- 3:19
- 合計
- 12:35
5:05
93分
葛川市民センター駐車場
8:45
8:49
17分
?小屋
10:56
11:00
9分
(再)鳥谷山
14:29
14:39
0分
天命水
14:22
34分
(再)打見山
14:56
37分
分岐(蓬莱山と打見山の)
15:33
15:37
3分
分岐(伊藤新道と牛コバの)
17:16
17:23
0分
覺照水(三ノ滝入口近く)
17:12
葛川市民センター駐車場
天候 | 晴れのち曇り(気温:夏日?、ただ、琵琶湖からの風は涼風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
いつもは別の有料の所に置いていましたが、無料らしいとのことでこちらを利用してみました。すぐ傍に駐在所があり、深夜到着時にチェックされていたように思います。特に注意されることも無かったので、そのままエンジン切って車中泊をしました(薄着だったので寒かったです)。 往路:自宅18:30ー橿原のモールでショッピング21:00→0:07着(車中泊) 下山後:朽木てんくう温泉入浴ーマキノ高原駐車場確認→道の駅 マキノ追坂峠(車中泊) |
コース状況/ 危険箇所等 |
注意を払って通ったところはありますが、登山道として紹介されているコースを歩いていますので、特に危険なところは無かったように思います。 季節的に木々の緑がとてもきれいでドウダンツツジやタニウツギ(ピンク)やマルバウツギ(白)などが各所各所きれいでした。下山道のほうでは、クリンソウも見頃でした。 ※ルートは手プロットで精度が低いです。また写真配置も自動でやったため、手で修正はしましたが、地図とずれていたりします。 |
その他周辺情報 | 朽木てんくう温泉 (グリーンパーク想い出の森)で汗を流しました(JAFカード割引でワンコインになるところがうれしいです)。 |
写真
葛川市民センターの駐車場を出発、橋を渡ったR367の気温計は12℃、車中泊肌寒く感じたはずです。数年ぶりの比良です。とにかくまずは武奈ヶ岳にタッチしてからその後周遊を検討と思ったので、時計まわり、御殿山コースから上りました。
ハンモックがありましたので、記念撮影だけパシャ(太陽はかげっていましたが風が気持ちよく、目が覚めたら夕方だなんてことになりそうでしたので)。いつかここで寝るためだけに蓬莱山に来たいなあと思いました。
アルファ米の登山食の試食も今回の楽しみでした。ピラフをリゾット水量で食べたのですが、へんなお茶づけを食べている感じでした。次回はピラフ水量のほうで食べようと思います。
カップヌードルは味は当然問題なかったのですが、容器を1つだけで使いまわしていたので、その後のコーヒーの味に微妙な影響を残したように思います。
カップヌードルは味は当然問題なかったのですが、容器を1つだけで使いまわしていたので、その後のコーヒーの味に微妙な影響を残したように思います。
水分の残量がこころもとない、販売機で買うのも…古い記憶に水場があったことを思い出して探しました。ロープウェイのお姉さんに訊ねて再確認してGO&ドリンクです。水量が少なかったですが、味は良かったです。
装備
備考 | 反省点。 比良縦走路はかなり前ではありますが、何度か歩いているにもかかわらず、不覚なことが2点ほどありました。鳥谷山から擂鉢山のほうに行ってしまったこと(単純過ぎるほど愚かな道間違えでした)と比良岳のピークと道標は別場所であることを知ってはいたがピークまで足を延ばさなかったこと(いちおう行けるところらしいので)です。 |
---|
感想
比良らしい景色を満喫できて良かったです。武奈ヶ岳山頂から金糞峠までご一緒させていただいたベテランのかた、どうもありがとうございました。また蓬莱山山頂で縦走路南入り口の情報を教えてくれた学生さん、どうもありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:589人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人