猿投山(西宮↑東宮↓)


- GPS
- 06:27
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 560m
- 下り
- 572m
コースタイム
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 6:41
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・猿投神社〜西宮〜カエル岩 分岐が多くGPSがないと難儀する。道は整備されている。 ・カエル岩〜山頂〜東宮〜猿投神社 道は明瞭で整備されている |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
|
---|
感想
今日は大日ヶ岳に行く予定でしたが、強風のため見送りに。代わりに猿投山へ行くことにしました。西宮ルートは通ったことがないので、kamonmon先生の案内でそちらへ。(訂正:2017.11.13西宮ルート山行記録あり。2回目でした。)
猿投神社からいつもならまっすぐ行きますが、今日は途中から山に入ります。初めて通る道ですが、よく踏み固められています。(全体を通して踏み固められてますが、時々泥々の道もあり。)
風は強いですが登りのルートはそうでもなく、まもなく上着を脱いで身軽になりました(kamonmon先生は別)。人も少なく快適な登山です。
途中の城ヶ峰は少し隠れ家的な休憩所になっていました。先客さんが見えている山々を教えてくれました。
西宮までの道は結構わかりづらく、kamonmon先生の指示がなければ逃してしまった分岐がたくさんありました。とはいえ無事に到着。ここでランチをします。
終了後、墓に参拝しつつ、山頂を目指します。
途中に椿のデコレーションがあちこちにあって目を楽しませてくれました。
山頂はまあまあ強い風。景色を見て早々に退散しました。伊吹山と能郷白山、白山が見えました。途中の見晴らしポイントでは恵那山が見えました。
帰りはいつもの道なので迷うことなく下山。
猿投山の登山道はこんなに複雑に入り組んでいたのか。しかも道標がない!大日ヶ岳が行けなくて、いつもの猿投山でのんびりハイクかと思いきや、なかなか刺激的な登山でした。
よく行く猿投山ですが、今回は一度しか歩いたことのないルート。
静かでいい道なので、単独でも行けるといいなと思いましたが、武田道はなかなか手強そうでした。登りと下りで向きが変わると、また道の見え方がだいぶ変わりそうです。いい経験ができました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する