景信山


- GPS
- 06:14
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 648m
- 下り
- 730m
コースタイム
- 山行
- 3:45
- 休憩
- 2:42
- 合計
- 6:27
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
===福寿草@景信山&底沢===
2/26 小仏―景信山―小仏峠―底沢と残雪の残る景信山、
スギ花粉を感じる旧甲州街道を福寿草を求めて歩いて来ました。
予期せぬ雪の中の福寿草を撮ることができ良かったです。
小仏バス停から小仏分岐までは雪のかけらも有りませんでしたが小仏分岐で一変しました。
残雪が残り、道はぬかるみでした。スパッツが必要でした。それは小仏峠まで続き、
旧甲州街道では、雪はなくスギの花粉が感じられましたが、未だそれ程ではありませんでした。
1. 福寿草@景信山
今まで2ケ所で見ていますが、一か所では、見なくなっています。
もう一ヶ所、今まで時期が遅かったせいか、2〜3株しか見なかったのが、
今回は14〜5株見ました。残雪の中の福寿草は撮れましたが、里山の環境ではなく、
木の枝、枯れた草等に負けそうな感じで少し除去しないと良い画像は撮れない状態でした。
夏の間に、人で環境整備をした方が良さそうです。
開花時期等から此処はミチノクフクジュソウではなく、エダウチフクジュソウではないのかと思いました。
茎が中空かどうか確認すれば解かるのですが、
2. 福寿草@底沢
底沢の民家畑等に自生する福寿草は今まで見に来ていますが、今の時期は初めてだと思います。
今までより少ないのは、時期のせいと耕作が無いためだろうと思った。
でも里山の福寿草を撮るためには充分だった。
梅も咲いて、フキノトウも撮れました。
3. その他山野草は、山頂のミツマタ位で未だ春は少し先のようだった。今回、余裕があれば日影、小下沢のハナネコノメを見たかった。
今回の画像は、下のURLから参照下さい。
https://1drv.ms/f/s!AlJkakRD-SLZjuA60ZYUgeI0myST7A?e=Q93aur
以上
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する