ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6503448
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
比良山系

東稜から堂満岳往復

2024年02月27日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.4km
登り
984m
下り
984m

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:40
合計
6:10
8:50
40
9:30
40
10:10
10:20
100
12:00
12:10
70
13:20
30
13:50
14:00
40
14:40
14:50
10
15:00
天候 雪時々曇り
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
大阪駅 7:20発 新快速
山科駅 7:57着
    8:02発 湖西線普通
比良駅 8:41着

春分の日から12月第一日曜までの土日祝とお盆には比良駅からイン谷口までバスがあります。
JR西日本 https://www.jr-odekake.net/
江若交通バス https://www.kojak.co.jp/

二酸化炭素排出による気候変動やタイヤの摩耗によるマイクロプラスチックなどの環境問題、交通機関の経営難による交通弱者の移動の自由の低減や車社会化による中心市街地の空洞化などの社会問題が深刻ですので、できる限り公共交通利用をお願いいたします。
コース状況/
危険箇所等
上部は積雪で登山道見えず。この日はトレースもなく(自分で付けた足跡も積雪で下山時には半分ぐらい消えていました)、テープがあるのでそれを見て進みます。

トイレは比良駅にあります。
その他周辺情報 比良駅前に食堂がありますがこの日は閉まっていました。
和邇駅、堅田駅の駅前にはスーパーの入った商業施設(平和堂アルプラザ)や飲食店などの店舗があります。
比良駅から見る堂満岳。暖冬で雪が解けていたはずですが、また結構がっつり積もっています。駅に登山届ポストがあるので記入。
2024年02月27日 08:43撮影 by  SCV48, samsung
2/27 8:43
比良駅から見る堂満岳。暖冬で雪が解けていたはずですが、また結構がっつり積もっています。駅に登山届ポストがあるので記入。
湖西線の駅の素っ気ない無骨な作りも結構好きです。
2024年02月27日 08:54撮影 by  SCV48, samsung
2/27 8:54
湖西線の駅の素っ気ない無骨な作りも結構好きです。
樹下神社の北側の道に入り別荘地と雑木林の混在する道を進んでいくとイン谷口と堂満岳の分岐に着きます。
2024年02月27日 09:28撮影 by  SCV48, samsung
2/27 9:28
樹下神社の北側の道に入り別荘地と雑木林の混在する道を進んでいくとイン谷口と堂満岳の分岐に着きます。
一度林道に出て右に林道を上ります。どん詰まりから登山道に入ります。
2024年02月27日 09:41撮影 by  SCV48, samsung
2/27 9:41
一度林道に出て右に林道を上ります。どん詰まりから登山道に入ります。
小葉が5枚あり花茎が茶色いのがバイカオウレン、小葉3枚で花茎が緑なのがミツバオウレン、小葉3枚で花茎が茶色いのがミツバノバイカオウレンというらしいです。ミツバノバイカオウレンのようですが、分布域は中部日本海側から東北で比良は微妙ですし、バイカオウレンに小葉3枚の場合もあるというサイトもあります。ややこしすぎる……
2024年02月27日 10:04撮影 by  SCV48, samsung
2
2/27 10:04
小葉が5枚あり花茎が茶色いのがバイカオウレン、小葉3枚で花茎が緑なのがミツバオウレン、小葉3枚で花茎が茶色いのがミツバノバイカオウレンというらしいです。ミツバノバイカオウレンのようですが、分布域は中部日本海側から東北で比良は微妙ですし、バイカオウレンに小葉3枚の場合もあるというサイトもあります。ややこしすぎる……
ノタノホリ
2024年02月27日 10:14撮影 by  SCV48, samsung
1
2/27 10:14
ノタノホリ
雪道になってきました
2024年02月27日 10:26撮影 by  SCV48, samsung
1
2/27 10:26
雪道になってきました
谷筋を上ります
2024年02月27日 10:32撮影 by  SCV48, samsung
2/27 10:32
谷筋を上ります
足跡はなくテープを追います。谷筋から尾根に出るまでは道の形が見えていました。
2024年02月27日 10:39撮影 by  SCV48, samsung
2/27 10:39
足跡はなくテープを追います。谷筋から尾根に出るまでは道の形が見えていました。
尾根に出ると吹雪でした
2024年02月27日 10:55撮影 by  SCV48, samsung
2/27 10:55
尾根に出ると吹雪でした
トレースも無いし誰もいないし心細いので帰ろうかななんて
2024年02月27日 11:23撮影 by  SCV48, samsung
2/27 11:23
トレースも無いし誰もいないし心細いので帰ろうかななんて
まあでも視界は悪くないし現在地も時間も問題ないので行ってみましょう
2024年02月27日 11:38撮影 by  SCV48, samsung
2/27 11:38
まあでも視界は悪くないし現在地も時間も問題ないので行ってみましょう
雪山感
2024年02月27日 11:38撮影 by  SCV48, samsung
2/27 11:38
雪山感
地面が凍っています
2024年02月27日 11:40撮影 by  SCV48, samsung
2/27 11:40
地面が凍っています
正面にそびえたつ堂満岳
2024年02月27日 11:42撮影 by  SCV48, samsung
2/27 11:42
正面にそびえたつ堂満岳
山頂直下の白銀の世界。急登です。
2024年02月27日 11:56撮影 by  SCV48, samsung
1
2/27 11:56
山頂直下の白銀の世界。急登です。
2024年02月27日 11:56撮影 by  SCV48, samsung
2/27 11:56
シャクナゲの茂る山頂。
2024年02月27日 12:00撮影 by  SCV48, samsung
1
2/27 12:00
シャクナゲの茂る山頂。
着きました。風が強い。
2024年02月27日 12:00撮影 by  SCV48, samsung
1
2/27 12:00
着きました。風が強い。
2024年02月27日 12:00撮影 by  SCV48, samsung
1
2/27 12:00
琵琶湖岸がほんのり見えます
2024年02月27日 12:00撮影 by  SCV48, samsung
2/27 12:00
琵琶湖岸がほんのり見えます
山頂はレスキューポイント「堂満4」
2024年02月27日 12:01撮影 by  SCV48, samsung
2/27 12:01
山頂はレスキューポイント「堂満4」
登ってきた方
2024年02月27日 12:01撮影 by  SCV48, samsung
2/27 12:01
登ってきた方
来た道をおります。コヤマノ岳・北比良峠方面がちょっと見えます
2024年02月27日 12:11撮影 by  SCV48, samsung
2/27 12:11
来た道をおります。コヤマノ岳・北比良峠方面がちょっと見えます
自分のトレースに沿って下ります
2024年02月27日 12:12撮影 by  SCV48, samsung
1
2/27 12:12
自分のトレースに沿って下ります
が、さっき付けた足跡がもう消えています
2024年02月27日 12:20撮影 by  SCV48, samsung
2/27 12:20
が、さっき付けた足跡がもう消えています
打見山が見えます。びわ湖バレイも滑れそう?
2024年02月27日 12:21撮影 by  SCV48, samsung
2/27 12:21
打見山が見えます。びわ湖バレイも滑れそう?
琵琶湖が見えます。比良は琵琶湖の展望が大きな魅力ですね。
2024年02月27日 12:25撮影 by  SCV48, samsung
1
2/27 12:25
琵琶湖が見えます。比良は琵琶湖の展望が大きな魅力ですね。
ノタノホリ。ここから気が抜けたのか下り道を間違ってイン谷口に着いてしまいました。
2024年02月27日 13:18撮影 by  SCV48, samsung
2/27 13:18
ノタノホリ。ここから気が抜けたのか下り道を間違ってイン谷口に着いてしまいました。
イン谷口近くの比良管理事務所。「しよう」ではなく「しょう」なのは関西弁?
2024年02月27日 13:59撮影 by  SCV48, samsung
2/27 13:59
イン谷口近くの比良管理事務所。「しよう」ではなく「しょう」なのは関西弁?
志賀町もリフト・ロープウェイもスキー場ももうないですね。
2024年02月27日 14:01撮影 by  SCV48, samsung
2/27 14:01
志賀町もリフト・ロープウェイもスキー場ももうないですね。
樹下神社南側から打見山。打見山は遊園地化して登山対象としての魅力は低いですが、山麓から見上げる重量感ある山容は比良山系随一ではないかと思います。
2024年02月27日 14:31撮影 by  SCV48, samsung
2/27 14:31
樹下神社南側から打見山。打見山は遊園地化して登山対象としての魅力は低いですが、山麓から見上げる重量感ある山容は比良山系随一ではないかと思います。
地図に「比良城跡」とありますが特に何もありません。
2024年02月27日 14:35撮影 by  SCV48, samsung
2/27 14:35
地図に「比良城跡」とありますが特に何もありません。
樹下神社。同じ名前・祭神の神社が近江に複数あります。比叡山から勧請したということらしいです。
2024年02月27日 14:38撮影 by  SCV48, samsung
2/27 14:38
樹下神社。同じ名前・祭神の神社が近江に複数あります。比叡山から勧請したということらしいです。
天満宮(向かって右)と並んでいます。
2024年02月27日 14:40撮影 by  SCV48, samsung
1
2/27 14:40
天満宮(向かって右)と並んでいます。
断層崖と扇状地の境目が一直線に並んでいるのがくっきり見えます。
2024年02月27日 14:49撮影 by  SCV48, samsung
2/27 14:49
断層崖と扇状地の境目が一直線に並んでいるのがくっきり見えます。
駅周辺
2024年02月27日 14:59撮影 by  SCV48, samsung
2/27 14:59
駅周辺
駅から振り返る堂満岳
2024年02月27日 15:10撮影 by  SCV48, samsung
2/27 15:10
駅から振り返る堂満岳
堅田駅に来ました
2024年02月27日 15:35撮影 by  SCV48, samsung
2/27 15:35
堅田駅に来ました
アルプラザのお蕎麦屋さんで親子丼とそばのセット。
2024年02月27日 16:05撮影 by  SCV48, samsung
1
2/27 16:05
アルプラザのお蕎麦屋さんで親子丼とそばのセット。
蕎麦屋さんの隣のフードコートは堅田駅と比良山が見えるようになっています
2024年02月27日 16:19撮影 by  SCV48, samsung
2/27 16:19
蕎麦屋さんの隣のフードコートは堅田駅と比良山が見えるようになっています
絶景!
2024年02月27日 15:51撮影 by  SCV48, samsung
1
2/27 15:51
絶景!
折角なのでコーヒーを。この下の階にも喫茶店があります
2024年02月27日 16:26撮影 by  SCV48, samsung
2/27 16:26
折角なのでコーヒーを。この下の階にも喫茶店があります
2024年02月27日 16:41撮影 by  SCV48, samsung
2/27 16:41
駅の構内の西友(にしとも)と平和堂で購入したおみやげ
2024年02月27日 21:54撮影 by  SCV48, samsung
1
2/27 21:54
駅の構内の西友(にしとも)と平和堂で購入したおみやげ
撮影機器:

感想

 2月の異常な暖冬で鈴鹿も比良も雪がみんな溶けてしまったようですが、寒気と南岸低気圧からの西高東低でまた冬山に戻ったようです。平日で好天でもないので誰もおらず心細い気分にもなりましたが、テープをしっかり付けてくださっているおかげで迷わず登れました。ただ下山時気のゆるみからかノタノホリからのルートを誤ったのは反省点です。ふわふわの新雪と白銀の世界は冬ならではなので、地球温暖化でこれを楽しめなくならないよう祈るばかりです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら