ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 65041
全員に公開
ハイキング
甲信越

熊窪山〜縦断する高圧線施設が魅力を生んだ知る人ぞ知る山、仙仁川コース徘徊

2010年05月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:35
距離
6.1km
登り
483m
下り
477m

コースタイム

林道ゲート前駐車地8:28-8:53林道分岐[コース間違いと現在地確認で27分ロス]9:20-9:32第55番鉄塔9:33-(9:42作業道出合)-10:07第54番鉄塔[R1]10:15-10:16頂上・巡視路分岐[コース間違いで6分ロス]10:22-10:33熊窪山頂上[R2]10:49-11:06第53番鉄塔11:07-11:21第54番鉄塔11:22-(11:44林道分岐)-12:03林道ゲート前駐車地 

【実働】2時間35分
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
須坂市内からR406を菅平方面に向かい、仙仁温泉"岩の湯"の手前で国道に並行しながら右側の坂を上っていく細い舗装道路に入る。ダートの林道となって先のY字路を右に行くと車止めのゲートがあり、その手前の広地に余裕で駐車できる。
なお、Y字路から先の林道は轍が深くえぐれた悪路なので、低床車の場合はその手前の畑地端広地に駐車する。
上田市内からはR406で菅平を経由して仙仁温泉前に至る。
コース状況/
危険箇所等
【コース概要・状況】
明確な登山口がどこなのか道標がなく不明で、分岐に来ても登山者のためのルート表示はない。代わりに中部電力の鉄塔巡視路の経路標識が要所にあるので、これを利用して頂上直下の第54番鉄塔まで巡視路を登る。
なお、今回往路では地形図と現地の林道の違いに惑わされてルートがわからなかったため、先ず第55番鉄塔への巡視路を辿ったが、林道分岐で正しく右に屈曲する作業道に入ればまもなく第54番鉄塔への標識が現れる。
巡視路としては明確な道は、高圧線のほぼ真下の尾根斜面を31回折り返しながら高度を稼ぎ(通称31曲がり)、第54番鉄塔下へと登りつく。ここは東西の展望に恵まれた芝地で休憩適地。
第54番鉄塔からすぐ先の頂上分岐は、笹が被っていてわかりにくく、見逃して巡視路をそのまま進むと山頂を巻いて第53番鉄塔に行ってしまうので、北尾根上を登っていく踏み跡を注意して見つける。
頂上へは緩やかな稜線を軽く笹を漕いで登るうちに程なく到達する。
頂上から西尾根上に建つ第53番鉄塔が見えたので、バリルートの藪漕ぎでダイレクトに行ってみたが、笹に加えてタラの木やバラ科の棘のある植物が多く、物好きなマニア向き。
危険箇所はないが、途中で熊の威嚇声が聞こえたので熊鈴は必携。

【水場・登山ポスト・トイレ等】
林道の途中に仙仁川支流の源頭となる水場があり、暗渠パイプと側溝ブロックから地下水が流れ出している。
登山ポスト・トイレはいずれもなし。

【近場の温泉】
日帰り温泉施設としては、R406を須坂側に下りる途中に関谷温泉"湯っ蔵んど"があり、大人600円。
麓の仙仁温泉"岩の湯"は、日帰り入浴はできないものの、その施設とおもてなしが評判で常に1年先まで予約が一杯という超人気の高級1軒旅館。いつか一度は泊まってみたい宿。
林道ゲート付近からの熊窪山。

中央上の鉄塔がコースの当面の目標となる第54番鉄塔で、その左のピークが頂上部。

左の鉄塔は第55番鉄塔。
2010年05月17日 08:28撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/17 8:28
林道ゲート付近からの熊窪山。

中央上の鉄塔がコースの当面の目標となる第54番鉄塔で、その左のピークが頂上部。

左の鉄塔は第55番鉄塔。
林道の形状が2.5万図とかなり違うので、修正経路を書き込みながら歩く。

左側に「山火事注意」の白い標柱のある先で林道は左に屈曲、画像右側には右後方に分岐する作業道があるが、登山ルートを示すものが見つからないので戸惑う。

結果としては右後方が正解だったのだが…。
2010年05月17日 08:53撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/17 8:53
林道の形状が2.5万図とかなり違うので、修正経路を書き込みながら歩く。

左側に「山火事注意」の白い標柱のある先で林道は左に屈曲、画像右側には右後方に分岐する作業道があるが、登山ルートを示すものが見つからないので戸惑う。

結果としては右後方が正解だったのだが…。
前画像の地点からとりあえずそのまま前進左屈曲して先に行ってみるが、ずっと山麓を巻いているようなのでまた戻ってくる。

第55番鉄塔への巡視路の指導標があるので、遠回りかもしれないが確実に55番→54番と辿ることにする。

送電線鉄塔のある山には必ず巡視路があるので安心できる。
2010年05月17日 09:20撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/17 9:20
前画像の地点からとりあえずそのまま前進左屈曲して先に行ってみるが、ずっと山麓を巻いているようなのでまた戻ってくる。

第55番鉄塔への巡視路の指導標があるので、遠回りかもしれないが確実に55番→54番と辿ることにする。

送電線鉄塔のある山には必ず巡視路があるので安心できる。
巡視路は浅い谷筋の杉林を緩く登った後、左の尾根斜面に取り付く。

立派な階段も設けられており、巡視路の整備は良い。
2010年05月17日 09:23撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/17 9:23
巡視路は浅い谷筋の杉林を緩く登った後、左の尾根斜面に取り付く。

立派な階段も設けられており、巡視路の整備は良い。
尾根の西面を北に向かってトラバース。

雪のため一律に湾曲した杉の木が立ち並んでいて気分が和む。
2010年05月17日 09:25撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
5/17 9:25
尾根の西面を北に向かってトラバース。

雪のため一律に湾曲した杉の木が立ち並んでいて気分が和む。
尾根に乗って南に方向転換。

目指すべき第54番鉄塔と頂上がはっきりする。
2010年05月17日 09:28撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/17 9:28
尾根に乗って南に方向転換。

目指すべき第54番鉄塔と頂上がはっきりする。
第55番鉄塔下から第54番鉄塔を見通す。

このような送電線鉄塔のある山は登山対象としては不人気なようだが、自分はむしろ好き。

こうした風景も山と人間が親和した一つの姿だと思う。
2010年05月17日 09:32撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/17 9:32
第55番鉄塔下から第54番鉄塔を見通す。

このような送電線鉄塔のある山は登山対象としては不人気なようだが、自分はむしろ好き。

こうした風景も山と人間が親和した一つの姿だと思う。
次いで巡視路は第54番鉄塔に向かい、尾根の北西面を緩やかに下る。
2010年05月17日 09:33撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/17 9:33
次いで巡視路は第54番鉄塔に向かい、尾根の北西面を緩やかに下る。
杉林からいったん作業道に出て左折する。

帰路では第55番鉄塔へは戻らずそのまま作業道を下る。
2010年05月17日 09:42撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/17 9:42
杉林からいったん作業道に出て左折する。

帰路では第55番鉄塔へは戻らずそのまま作業道を下る。
作業道終点から巡視路は右の杉林に入り、高圧線のほぼ真下を31回屈曲しながらぐいぐいと第54番鉄塔へ登っていく。

振り返ると第55番鉄塔が見える。
2010年05月17日 09:54撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/17 9:54
作業道終点から巡視路は右の杉林に入り、高圧線のほぼ真下を31回屈曲しながらぐいぐいと第54番鉄塔へ登っていく。

振り返ると第55番鉄塔が見える。
第54番鉄塔に到着し下から見上げる。

物見やぐらでないのは重々承知だが、途中まででも上ってみたいという気持ちに駆られる。
2010年05月17日 10:07撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/17 10:07
第54番鉄塔に到着し下から見上げる。

物見やぐらでないのは重々承知だが、途中まででも上ってみたいという気持ちに駆られる。
第54番鉄塔下は芝地になっており、北アルプスの遠景を望みながらまったりと停滞したくなる所。

頂上は展望が利かないので、この景色を拝めるのは鉄塔あってのもの。

奥まった地味な山に魅力をもたらしたと思えば、脚が邪魔だとかは思わない。
2010年05月17日 10:10撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/17 10:10
第54番鉄塔下は芝地になっており、北アルプスの遠景を望みながらまったりと停滞したくなる所。

頂上は展望が利かないので、この景色を拝めるのは鉄塔あってのもの。

奥まった地味な山に魅力をもたらしたと思えば、脚が邪魔だとかは思わない。
前方には第53番鉄塔が見える。

この先高圧線は大きく弧を描いて菅平の発電所へと延びていく。
2010年05月17日 10:10撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/17 10:10
前方には第53番鉄塔が見える。

この先高圧線は大きく弧を描いて菅平の発電所へと延びていく。
第54番鉄塔から頂上はもう間近。

比高は70mほど。
2010年05月17日 10:11撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/17 10:11
第54番鉄塔から頂上はもう間近。

比高は70mほど。
北アルプスは白馬乗鞍付近から槍・穂付近までほぼ全景がワイドに見渡せる。
2010年05月17日 10:14撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/17 10:14
北アルプスは白馬乗鞍付近から槍・穂付近までほぼ全景がワイドに見渡せる。
白馬岳から鹿島槍ヶ岳にかけての遠望と長野市街地(ズーム)
2010年05月17日 10:15撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/17 10:15
白馬岳から鹿島槍ヶ岳にかけての遠望と長野市街地(ズーム)
第54番鉄塔下から歩を進めるとすぐに頂上への分岐となるが、指導標はなく笹が被っているのでうっかりすると見落としてしまう。

中央の木に付けられたビニル紐のマーキングが一応の目印となる。
2010年05月17日 10:22撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/17 10:22
第54番鉄塔下から歩を進めるとすぐに頂上への分岐となるが、指導標はなく笹が被っているのでうっかりすると見落としてしまう。

中央の木に付けられたビニル紐のマーキングが一応の目印となる。
静寂な熊窪山頂上。

標高は1,253.7m、三等三角点あり。

展望はないが、不思議にくつろげるような雰囲気がある。
2010年05月17日 10:33撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/17 10:33
静寂な熊窪山頂上。

標高は1,253.7m、三等三角点あり。

展望はないが、不思議にくつろげるような雰囲気がある。
熊窪山頂上のシンボルともいうべきヤマナシの木。

実のなる秋にまた来てみたいと思う。
2010年05月17日 10:39撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/17 10:39
熊窪山頂上のシンボルともいうべきヤマナシの木。

実のなる秋にまた来てみたいと思う。
頂上から第53番鉄塔が見えている。

鉄塔は頂上から緩く張り出した西尾根上にあり、頂上直下で分かれた巡視路が通っているのは確実なので、物好きにもダイレクトに尾根をヤブ漕ぎして行ってみることにする。
2010年05月17日 10:49撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/17 10:49
頂上から第53番鉄塔が見えている。

鉄塔は頂上から緩く張り出した西尾根上にあり、頂上直下で分かれた巡視路が通っているのは確実なので、物好きにもダイレクトに尾根をヤブ漕ぎして行ってみることにする。
イバラが多くて少々難儀しながらも第53番鉄塔へ。

この先の巡視路の行方も気になるので、また秋にでも西の保科温泉側から登り口を捜してみたい。(2010.7.2追記:保科温泉側林道からの巡視路は、地主が立入禁止としていた)

正面の緩やかな山体は保基谷岳か。
2010年05月17日 11:06撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
5/17 11:06
イバラが多くて少々難儀しながらも第53番鉄塔へ。

この先の巡視路の行方も気になるので、また秋にでも西の保科温泉側から登り口を捜してみたい。(2010.7.2追記:保科温泉側林道からの巡視路は、地主が立入禁止としていた)

正面の緩やかな山体は保基谷岳か。
31曲がりを下る途中から根子岳を遠望。
2010年05月17日 11:26撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/17 11:26
31曲がりを下る途中から根子岳を遠望。
作業道へ出て、第55番鉄塔への分岐はそのまま通過して下ると「使用承諾地」の立て札があり、右折する。
2010年05月17日 11:42撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/17 11:42
作業道へ出て、第55番鉄塔への分岐はそのまま通過して下ると「使用承諾地」の立て札があり、右折する。
間もなく2番目の画像の林道分岐に到る。

2番目の画像の右後方に合流する作業道を振り返る形で撮影。

往路でもこの道を行けば最短だったが、第55番鉄塔経由の巡視路も結構楽しめたので、それはそれで良しとしよう。
2010年05月17日 11:44撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/17 11:44
間もなく2番目の画像の林道分岐に到る。

2番目の画像の右後方に合流する作業道を振り返る形で撮影。

往路でもこの道を行けば最短だったが、第55番鉄塔経由の巡視路も結構楽しめたので、それはそれで良しとしよう。
林道途中にある水場。

水場目的で作られたのかどうかは定かでないが、湧き水を暗渠パイプと側溝ブロックで引いたもので、実際に飲んでみたが問題はなさそう。
2010年05月17日 11:50撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/17 11:50
林道途中にある水場。

水場目的で作られたのかどうかは定かでないが、湧き水を暗渠パイプと側溝ブロックで引いたもので、実際に飲んでみたが問題はなさそう。
下山後、屋島橋北側の千曲川堤防から熊窪山を探す。

右の若穂太郎山から下った馬背峠の奥にわずかに頂上と鉄塔が覗いている。
2010年05月17日 16:43撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/17 16:43
下山後、屋島橋北側の千曲川堤防から熊窪山を探す。

右の若穂太郎山から下った馬背峠の奥にわずかに頂上と鉄塔が覗いている。
スミレ
2010年05月17日 08:32撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/17 8:32
スミレ
ハルザキヤマガラシ
2010年05月17日 08:39撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/17 8:39
ハルザキヤマガラシ
ニョイスミレ(ツボスミレ)
2010年05月17日 09:03撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/17 9:03
ニョイスミレ(ツボスミレ)
モミジイチゴ
2010年05月17日 09:36撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/17 9:36
モミジイチゴ
ミツバツチグリ
2010年05月17日 09:50撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/17 9:50
ミツバツチグリ
センボンヤリの春花
2010年05月17日 09:58撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/17 9:58
センボンヤリの春花
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2647人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら