記録ID: 6506592
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
守屋山(登りは杖突ルート、下りは立石ルート)
2024年02月29日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:42
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 758m
- 下り
- 772m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:10
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 5:10
距離 10.3km
登り 777m
下り 772m
12:32
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
運行日が限定されていて今は運行していない? 近場の駅は茅野駅になると思います。 高速道路の最寄りの出入口は「諏訪IC」です。 駐車場は上段、下段と30台位は駐車出来る。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
杖突ルートは登山道入口から守屋山西峰まで積雪があります。 雪は踏み固められており、アイゼン又はチェーンアイゼンを装着していれば問題ないかと。 立石ルートは登山道入口から百畳岩(鬼の見張り台)辺りまではアイゼン無しで登れます。(ただし泥濘んでる所あり) 百畳岩から守屋山西峰まではアイゼン又はチェーンアイゼンが必要です。 杖突ルートの水呑場広場辺りから登山道上に木の枝が落ちています。 枝に付着した雪(氷)の重みで折れてしまったようです。 折れてぶら下がった状態の枝もあったので上に注意しながら登った方がいいです。 あと、早朝は綺麗な樹氷が解けると、氷のつぶてとなって降ってきました。 地肌にあたると痛いので帽子等を被っていたほうがいいと思います。 |
写真
感想
最近降った雪により雪山登山が出来た。
前回はアイスバーンだった登山道が踏み固められた雪で登りやすかった。
下りは立石ルートを使い下山。
道中に巨大な岩がたくさんあって見応えがあった。
3シーズン位使用していたチェーンアイゼン(中華製2980円)のチェーンが切れてしまい、もしもの時用に持っていた結束バンドで使って応急処置して登り切ることが出来た。
登山の雑誌に書いてあったことを参考にして持っていたけど役に立った。
初代チェーンアイゼン今までありがとう。
二代目チェーンアイゼンよろしくお願いします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:254人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する