尾瀬沼〜尾瀬ヶ原



- GPS
- 29:59
- 距離
- 25.1km
- 登り
- 846m
- 下り
- 440m
コースタイム
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 9:14
天候 | 初日行動中はずっと好天でした。残念ながら夜〜2日目は雨。 特に尾瀬ヶ原では時々強風にも遭いました。 山の鼻につく頃に小降りになり、鳩待峠では再び晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
23:00池袋〜5:00大清水 2:50鳩待峠〜19:00池袋(戸倉でバス乗り換え) |
コース状況/ 危険箇所等 |
三平峠周辺から見晴周辺まで断続的な雪があります。アイゼンはいりませんが、踏みぬき注意。 雪の積もっているところもトレース、赤ペンキ、リボンを追えば道迷いの心配は少ないです。 |
写真
装備
備考 | ブユに刺されました。痒さは、蚊の比ではないです(個人差がある模様)。 虫除けは効かないらしいので次回はどう対策しようか検討中です。 |
---|
感想
昨年同時期にもまったく同じコースで山行。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-459124.html
今回は山慣れたメンバーばかりなので宿泊日の飲み会をメインに計画しました。
初日は好天。
個人的には大清水から入ったほうが尾瀬沼を見た時の感動が大きくオススメです。
登りが少し多いですが、標高差も1000mに満たないので、夏場なら初心者でも問題ありません。
今の時期は。。。雪がありますがアイゼンがいらない程度なので自己判断で。
三平峠を下ると尾瀬沼の向こうに燧岳が見えた瞬間の感動はなかなかのものです。
なにより(鳩待峠側より)すいています。
とりあえずビジターセンターでビールを開けつつソーセージとラーメンでお昼ごはん。燧岳を眺めながら贅沢なひととき(なお、この先も登りや悪路はありますのでビールは自己責任です)。
尾瀬沼を半周中は所々で徐々に大きくなる燧岳が楽しめます。
沼尻で一旦燧岳とお別れ。。。のはずが今回は雨のため最後の燧岳になってしまいました。
すぐに雪に覆われた急な登り。
下り始めると雪と雪溶け水が流れる沢みたいな登山道の繰り返し。
やがて通常の登山道、更に尾瀬らしい木道が続きます。
木道に飽きた頃、見晴らしに到着。尾瀬小屋に泊まります。
外で宴会を楽しんでいると、雨が。。。
軒先で宴会を楽しみ続けますが明日の天気が気になる。。。
その後談話室に河岸を変え、偶然お会いした方と同行者が熱気球関係のイベント話で盛り上がりつつ。。。楽しい夜でした。
翌日は雨。雨そのものはそれほど強くありませんでしたが時折強風が吹き、そこそこ厳しい条件。
すれ違った方が強風に煽られ木道から落ちてしまうほど。
怪我もなく、不幸中の幸いだったようです。
山の鼻からの登りでカッパを着ていると大汗をかくので、勘弁してほしいとおもっていたら。。。山の鼻での休息中に雨は上がりました。
おかげでカッパを脱ぐことができたのはラッキー。
雨は降りましたが、楽しい山行となりました♪
はじめまして^^
同じ日程で同じルートを歩いている方がいるな〜
とレコを拝見していましたが、たくさんの飲み物ですね
歩きながら飲まれていた&背負っていたなんてすごい
(どこに驚いてるんだっていう話ですが・・・w)
またどこかですれ違いましょう
お疲れさまでした
pebbleさん
コメントありがとうございます
同じ日に同じコースとは奇遇ですね
エタノール水溶液については山中では基本量だと思ってます www
是非またどこかでスレ違いましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する