ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 650948
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬沼〜尾瀬ヶ原

2015年05月30日(土) 〜 2015年05月31日(日)
情報量の目安: A
都道府県 福島県 群馬県
 - 拍手
最初の人間 その他3人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
29:59
距離
25.1km
登り
846m
下り
440m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:10
休憩
1:04
合計
9:14
距離 15.6km 登り 640m 下り 401m
5:42
76
6:58
7:01
21
7:22
7:23
17
7:40
7:41
57
8:38
8:40
19
8:59
9:13
112
11:05
7
11:12
11:13
57
12:10
12:49
29
13:18
13:21
55
14:16
13
14:29
10
14:39
17
2日目
山行
3:06
休憩
0:46
合計
3:52
距離 9.5km 登り 207m 下り 34m
7:57
28
8:25
8:26
12
8:38
9
8:47
24
9:11
9:56
64
11:00
天候 初日行動中はずっと好天でした。残念ながら夜〜2日目は雨。
特に尾瀬ヶ原では時々強風にも遭いました。
山の鼻につく頃に小降りになり、鳩待峠では再び晴れ。
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
ツアーバス使用(ビックホリデー)
23:00池袋〜5:00大清水
2:50鳩待峠〜19:00池袋(戸倉でバス乗り換え)
コース状況/
危険箇所等
三平峠周辺から見晴周辺まで断続的な雪があります。アイゼンはいりませんが、踏みぬき注意。
雪の積もっているところもトレース、赤ペンキ、リボンを追えば道迷いの心配は少ないです。
まだ薄暗い中を出発!
2015年05月30日 05:47撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5/30 5:47
まだ薄暗い中を出発!
晴天!
2015年05月30日 06:30撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
5/30 6:30
晴天!
一の瀬休憩所までの林道に咲く花
2015年05月30日 06:50撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5/30 6:50
一の瀬休憩所までの林道に咲く花
コゴミ?美味しそうですが当然採集はできません
2015年05月30日 07:02撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5/30 7:02
コゴミ?美味しそうですが当然採集はできません
シラカンバの新緑が美しい!
2015年05月30日 07:04撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5/30 7:04
シラカンバの新緑が美しい!
尾瀬沼越しに燧岳登場!
2015年05月30日 09:02撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
5/30 9:02
尾瀬沼越しに燧岳登場!
林道の脇にも新芽。気をつけて踏まないように。。。
2015年05月30日 09:06撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5/30 9:06
林道の脇にも新芽。気をつけて踏まないように。。。
雪の上のヒキガエル
2015年05月30日 09:20撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5/30 9:20
雪の上のヒキガエル
木道の脇に桜が
2015年05月30日 09:41撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5/30 9:41
木道の脇に桜が
まあ、ほぼ間違えなく今年最後の桜でしょうね
2015年05月30日 09:42撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5/30 9:42
まあ、ほぼ間違えなく今年最後の桜でしょうね
長蔵小屋の裏の水芭蕉
2015年05月30日 09:46撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5/30 9:46
長蔵小屋の裏の水芭蕉
燧岳をバックに湿原
2015年05月30日 12:03撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5/30 12:03
燧岳をバックに湿原
この時点でビール×6缶が消費済み。4人だよ?どんだけ飲むんだよ?
2015年05月30日 14:59撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
5/30 14:59
この時点でビール×6缶が消費済み。4人だよ?どんだけ飲むんだよ?
今日お世話になったMy装備。
お疲れ様。
2015年05月31日 05:38撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5/31 5:38
今日お世話になったMy装備。
お疲れ様。
二日目。外は雨。。。
2015年05月31日 05:41撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5/31 5:41
二日目。外は雨。。。
雨のほうが水芭蕉が映える?
2015年05月31日 07:27撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
5/31 7:27
雨のほうが水芭蕉が映える?
でもやはり晴天のほうが良い。
2015年05月31日 07:28撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5/31 7:28
でもやはり晴天のほうが良い。
池塘も寂しげ。
2015年05月31日 07:32撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
5/31 7:32
池塘も寂しげ。
心なしかいつもより沢も荒ぶっているような
2015年05月31日 07:38撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5/31 7:38
心なしかいつもより沢も荒ぶっているような
水芭蕉は尾瀬沼のものより見事でした。標高差ですかね?尾瀬沼のものはまだ咲ききっていない?
2015年05月31日 08:06撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
5/31 8:06
水芭蕉は尾瀬沼のものより見事でした。標高差ですかね?尾瀬沼のものはまだ咲ききっていない?
お約束の場所ですがこの群落はやはり見事。
2015年05月31日 08:20撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
5/31 8:20
お約束の場所ですがこの群落はやはり見事。
鳩待峠への登り。晴れてきました。
2015年05月31日 10:26撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
5/31 10:26
鳩待峠への登り。晴れてきました。
撮影機器:

装備

備考 ブユに刺されました。痒さは、蚊の比ではないです(個人差がある模様)。
虫除けは効かないらしいので次回はどう対策しようか検討中です。

感想

昨年同時期にもまったく同じコースで山行。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-459124.html

今回は山慣れたメンバーばかりなので宿泊日の飲み会をメインに計画しました。
初日は好天。
個人的には大清水から入ったほうが尾瀬沼を見た時の感動が大きくオススメです。
登りが少し多いですが、標高差も1000mに満たないので、夏場なら初心者でも問題ありません。
今の時期は。。。雪がありますがアイゼンがいらない程度なので自己判断で。
三平峠を下ると尾瀬沼の向こうに燧岳が見えた瞬間の感動はなかなかのものです。
なにより(鳩待峠側より)すいています。

とりあえずビジターセンターでビールを開けつつソーセージとラーメンでお昼ごはん。燧岳を眺めながら贅沢なひととき(なお、この先も登りや悪路はありますのでビールは自己責任です)。

尾瀬沼を半周中は所々で徐々に大きくなる燧岳が楽しめます。
沼尻で一旦燧岳とお別れ。。。のはずが今回は雨のため最後の燧岳になってしまいました。
すぐに雪に覆われた急な登り。
下り始めると雪と雪溶け水が流れる沢みたいな登山道の繰り返し。
やがて通常の登山道、更に尾瀬らしい木道が続きます。
木道に飽きた頃、見晴らしに到着。尾瀬小屋に泊まります。

外で宴会を楽しんでいると、雨が。。。
軒先で宴会を楽しみ続けますが明日の天気が気になる。。。
その後談話室に河岸を変え、偶然お会いした方と同行者が熱気球関係のイベント話で盛り上がりつつ。。。楽しい夜でした。

翌日は雨。雨そのものはそれほど強くありませんでしたが時折強風が吹き、そこそこ厳しい条件。
すれ違った方が強風に煽られ木道から落ちてしまうほど。
怪我もなく、不幸中の幸いだったようです。

山の鼻からの登りでカッパを着ていると大汗をかくので、勘弁してほしいとおもっていたら。。。山の鼻での休息中に雨は上がりました。

おかげでカッパを脱ぐことができたのはラッキー。

雨は降りましたが、楽しい山行となりました♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1046人

コメント

ゲスト
尾瀬の居酒屋
はじめまして^^
同じ日程で同じルートを歩いている方がいるな〜
とレコを拝見していましたが、たくさんの飲み物ですね
歩きながら飲まれていた&背負っていたなんてすごい
(どこに驚いてるんだっていう話ですが・・・w)

またどこかですれ違いましょう
お疲れさまでした
2015/6/1 20:37
Re: 尾瀬の居酒屋
pebbleさん
コメントありがとうございます
同じ日に同じコースとは奇遇ですね
エタノール水溶液については山中では基本量だと思ってます www
是非またどこかでスレ違いましょう!
2015/6/1 22:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
御池口〜尾瀬ケ原〜尾瀬沼〜沼山峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 関東 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら