記録ID: 6511021
全員に公開
ハイキング
関東
トンビ岩/石尊山南西稜/桜山公園
2024年03月02日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:27
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 396m
- 下り
- 381m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
『吾妻公園駐車場』に停めました。キャパ53台で到着時ほぼ満車、かろうじて1〜2台空いていて停められました。その後は停められない車が駐車場をぐるぐる、路駐も発生していました。百名山ばりの人気のお山でした。 きれいなおトイレもありますし、自販機も設置されています。 【石尊山】 『叶花集会所駐車場』に停めました。キャパはおそらく30台程度で、到着時先着は12〜3台。おトイレは登山口にあります。ふるーいおトイレですので気になる方は到着前に済ませておきましょう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【吾妻山】 舗装路から岩登りまで変化に富んでいて楽しい。岩は楽しく登れて難易度低めです。 転げ落ちれば無事では済まない場所もありますが、落ちる人もそうはいないかと思います。 【石尊山】 登山口を出発してからすぐ右の沢地形に降りていますので、基本バリエーション的なルートですが、以前にはなかったピンクテープがこれでもかってくらい木々に巻き付けられており、個人的にはもはや景観を損ねるレベルではないかと思うくらい。ここで迷う人がいるのか?というか、ピンテが必要と思うような、迷うような人が入っていい所ではない気がします。 |
写真
(ka)今日はここから!
どうも!カスティーナです!
(S)雪の新潟を出発し、湯沢〜渋川伊香保間を関越自動車道でやってきました。皆ガン見していくハスラー君。
(ka)まじまじ見られて挙句、車の後ろに回り込みナンバープレートを見て納得するハイカーさん……いや、わたしら乗ってるんですが……
どうも!カスティーナです!
(S)雪の新潟を出発し、湯沢〜渋川伊香保間を関越自動車道でやってきました。皆ガン見していくハスラー君。
(ka)まじまじ見られて挙句、車の後ろに回り込みナンバープレートを見て納得するハイカーさん……いや、わたしら乗ってるんですが……
(S)うおーなんでこんなに人気なん(・ω・)?
(ka)満車!ってか、回遊魚のごとく空きスペースを探す車、多数!
あとで知ったんだけどここ、すぐ隣が桐生が岡遊園地なのね。
若いころ、観覧車乗りにきたわ。
(ka)満車!ってか、回遊魚のごとく空きスペースを探す車、多数!
あとで知ったんだけどここ、すぐ隣が桐生が岡遊園地なのね。
若いころ、観覧車乗りにきたわ。
(S)今日はこの案内にある『トンビ岩』なるものが登れないものかと来てみました。西上州のお山はなんだか遠目に見ても白く見えたので、急遽こちらに行き先変更。なので事前調査もほぼナシ。
(ka)ボルトがあるとかないとか。なんだけど、壁なのか岩尾根なのか岩峰なのかいまいち分からなかったので、とりあえず来てみた次第。
(ka)ボルトがあるとかないとか。なんだけど、壁なのか岩尾根なのか岩峰なのかいまいち分からなかったので、とりあえず来てみた次第。
(S)ほどなくして『トンビ岩』に到着。ボルトが打たれているのも確認出来るけど、アルパインの規模じゃないし登山道内にあるし、こんなに登山者が多い中登るのはムリそうだし、そもそもフリークライミングレベルの難易度。
(ka)むう……(๑・᷄ὢ・᷅๑)
(ka)むう……(๑・᷄ὢ・᷅๑)
(S)反対に回ってみたけど、こっち側はいかにも体重を掛けると冷蔵庫クラスの岩が崩れてきそうな。そうじゃない場所は難し過ぎて登れなそう。そもそも取付きからトップまで5〜6mくらいしかなく、アルパイン的な楽しみ方が出来る感じではなかった(´ω`;)
(ka)ボルダーレベルなんだな。
(ka)ボルダーレベルなんだな。
(S)で、あっさり諦めて岩のトップに出てみました。ロケーションはすばらしいんだけど、いわゆる「映え写真」を撮っている若いお二人が占有していて、早々に引き揚げ。
(ka)わたしも「映え写真」撮りたかったのにー( ;∀;)
(ka)わたしも「映え写真」撮りたかったのにー( ;∀;)
(S)しばらくロープクライミングから離れていたので、なんとしても岩とロープに触りたい。久しぶりなので簡単なところということで何度目かのココ。
(ka)そうよ!なんのために三国峠を越えてきたと?
次はここから!
ハーネス着けたらかすちんです!
(ka)そうよ!なんのために三国峠を越えてきたと?
次はここから!
ハーネス着けたらかすちんです!
(S)案内看板はありますが、この先は駐車場がありませぬ。叶花集会所の駐車場に停めましょう。
(ka)今日はおそらく石尊山の北の谷に花レコハイカーさんが集っていることでしょう。
(S)そこに行くのもまたよしではあるが。
(ka)今日はおそらく石尊山の北の谷に花レコハイカーさんが集っていることでしょう。
(S)そこに行くのもまたよしではあるが。
(S)最初は傾斜の緩やかな針葉樹林帯の登山道を登っていきますが、『拾丁目』石柱手前辺りから右の沢地形に突入。ここは登山道ではないはずだけど、ベタベタとピンクテープが新設されていた。一体何のつもりで?
(ka)ここ、いいところなんだけどねー。
(ka)ここ、いいところなんだけどねー。
(S)せっかく貼ってもらったピンクテープだから誘われて進むと、無事南西稜取付きに到着。一般登山道からこっち側を見てピンテ見つけたハイカーが誘導されてくることも十分考えられるのだが。南西稜側にも、そのさらに左の沢地形にもピンテは延々と貼られている。一体どこに誘導したいのか。
(ka)岩稜帯歩きに慣れてれば奥宮の稜線まではノーザイルで上がれるけど、まあまあ危ないよね。
(S)山の遊園地化が進行している。
(ka)岩稜帯歩きに慣れてれば奥宮の稜線まではノーザイルで上がれるけど、まあまあ危ないよね。
(S)山の遊園地化が進行している。
(S)まぁピンテについてはボクらにはどうでもいいので、さっそく登ってみようぞ。ここでボクはうっかりザックをデポして手ぶらで登ってしまったので、かすちんリードの雄姿写真は残念ながらない。すみません('ω';)
(ka)リードさせてもらって、ありがとうございました!
1ピッチ目はロープの屈曲が気になって25mくらいで切った。
(ka)リードさせてもらって、ありがとうございました!
1ピッチ目はロープの屈曲が気になって25mくらいで切った。
(S)2P目もかすちんリードでした。登るのはまったく問題ないみたいです。3P目SM100Cくん行きます。易しい岩稜だからなるべくおもしろそうなライン選択。
(ka)50mロープ、めいっぱい伸ばしてめちゃくちゃ遊べたヾ(*´∀`)ノ
(ka)50mロープ、めいっぱい伸ばしてめちゃくちゃ遊べたヾ(*´∀`)ノ
(S)この辺りは岩のTOPに到達すると超ナイフリッジでびっくりするのだ!
(ka)「ほっそ!ほっそ!三角木馬!」ってげらげら笑いながら登ってましたね、SMセンセイ。
SMだけに。
(S)誰がうまいこと言えと!
(ka)「ほっそ!ほっそ!三角木馬!」ってげらげら笑いながら登ってましたね、SMセンセイ。
SMだけに。
(S)誰がうまいこと言えと!
(S)まぁこんなリッジなわけです。ここはまだ倒れなさそうだけど、このひとつ手前のリッジは手のひらで押せば倒れそうなくらい。
(ka)いつかあのてっぺんに立ってみたい!
トンビ岩の映え写真なんか、目じゃないぞ・:*+.\(( °ω° ))/.:+
(ka)いつかあのてっぺんに立ってみたい!
トンビ岩の映え写真なんか、目じゃないぞ・:*+.\(( °ω° ))/.:+
(S)ひさしぶりのロープクライミングは楽しかった!まぁロープなくても登れるんだけど、ロープを扱うことだけでも楽しいのです。
(ka)そうそう、全身運動になるから腰痛も良くなるしね!
(ka)そうそう、全身運動になるから腰痛も良くなるしね!
(S)そして翌日。このまま帰るのはもったいないということで、桜山に来てみました。越後では考えられないくらい花が咲いていて、ひっくり返りそうなくらい驚いた。
(ka)うわあ、タチツボスミレかな?
(ka)うわあ、タチツボスミレかな?
感想
さすがに岩から離れ過ぎだろうというわけで、本当は恩賀高岩のチムニーを鎖使わずロープ出して登ろうか、ということになった。
ところが遠くから眺める西上州の山々はうっすら白い。
何が楽しくて雪国からわざわざ快晴の北関東まで来て雪山に登らねばならぬ?
ということですべて予定とは違うところを登ったのでした。
3ヶ所登っているのに山頂ゼロですが、こだわりもゼロなので問題はないのです。
普段はその辺で一番高いところ、程度の認識でしかないが、アルパイン的に全力で登る時がくれば、またそれにこだわって登ってみたいものです。
とにかく、山はいつどこまで登っても楽しいのだが、快晴の山はやっぱりすばらしい。
荒れた山でメンタル鍛えたい方はぜひ新潟へ(^ω^)
雪の賞味期限切れが近付くと、今のわたしに登れる山は少ない。
それなりに高くて、山深いところへ行けばまだまだ雪山は楽しめるんだろうけど技術的に不安があるからだ。
三国峠を越えさえすればそこは北関東。
雲ひとつない快晴のもとで山を楽しめる。
岩、花、懐かしい乾いた風。
ロープを最後に出したのは紅葉の頃で、だから久しぶりの岩稜歩きはあえてロープを出す。
大笑いすると唇がぱっくり割れるこの感じ。
そして、越後の国に咲かない花。
ピンクと黄色と青空。
隣の芝生は青く見える、とはよく言ったものだけど上越国境の向こう側は、長く住んだはずの土地なのに初めて歩くようなときめきがあった。
気付けばわたしも少しずつ越後の人になってきている。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:393人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
時間があれば仙人ヶ岳の谷で幼児言葉仲間として出会っていたかも知れないと思うと残念でなりません(°ω°;)
石尊山の南西稜はアルパインの初歩を学ぶには傾斜も緩く、いい所なので過去何度も来ていますが、ハイカーも多くて大人気なんですよね。
忘れそうな岩の感覚やロープ捌きなど、確認することが出来てよかったです。
吾妻山もそれ以上に人が多く、驚きました。愛される山が多い北関東、いいところです。
最後の桜山、フクジュソウはどうしても見たいと思って行きました。新潟でも咲くところには咲くんですけども、フクジュソウだけで行くのはアレだしせっかく北関東に来たならついでに、ってことで。そしたらロウバイや河津桜なども咲いていてとてもよかったです。
またそのうちに今度こそ西上州に行こうと思っていますが、その頃はまた違うお花が楽しみです。
時間があればご一緒出来るとうれしいです。
赤ちゃん言葉でごあいさつしまちゅよ。
予想通りハナネコちゃんと戯れていたとは、わたしの能力もなかなかのものでしょう♪
桜山、去年アテンドしていただく予定地だったこともありリサーチしたところ福寿草の咲き始めとのことで急遽、寄り道したのです。
西上州意外に北関東は興味深いエリアです。
チャンスを見つけてかよってみたいなー!
こんにちは♪
トンビ岩と石尊山南西稜と桜山公園に行かれたのですね。お疲れさまでした。
神津桜は満開のようで綺麗ですね。ほんとに見応えあります。トンビ岩は迫力がありますね。お二人が岩稜登りを堪能されている様子で、楽しいそうですね。超ナイフリッジのようで凄いですね。私は、岩登りは怖くてハードルが高そうです。見るだけにしておきます(笑)
土からいきなり黄色い花は面白いですね。黄色が綺麗で美しいです。素敵なレコを拝見できて嬉しいです。
ありがとうございました。
河津桜、吾妻山は見頃でした。
桜山はこれからだし、福寿草は咲き始めだし、お天気の日にお弁当持って歩くと楽しそう♪
岩稜帯歩きはわたしもまだまだ初心者です。
吾妻山の岩稜帯は手も使わずに歩けるのでオススメですよ。
関東は晴れが多くて本当にうらやましいですね。
春の花も早いし、岩も登り放題。
ついうっかり三国峠を越えることもあるのですが、越後には越後の良さもありますので、そこは出来る範囲でやっています。
これから春めいてくればこちらも一気に花が咲きますので、ぜひおいでくださいませ(^ω^)
私も翌日上州へ向かいましたが、谷川SAに寄った時ハンドル切ったらガリガリ音。。なんだ?と下りて見たら、前輪のタイヤハウス内に雪がビッシリ張り付き固まってました。😆
あと、凍結防止剤で車の下半分は真っ白。。
これが越後の厳しさだぜ〜と、ひとりで納得してました。
まだ東京に住んでいた頃、SMセンセイが今回のようなハスラー君で西上州へやってきたとき、同じ日本で三国峠を越えるだけでこんな雪?と思ったものです。
白っぽい車だと融雪パイプのサビで赤くなってる車もあるし、なんというかまあ、車を見るだけで同郷の民を見つけることができますよね。
そうそう、この冬のあされんさんもイカしてましたね!権現堂山の周回もすごかったし、今回の白毛門もよかったー!
わたしももっと雪道修行しなくちゃ……
三ノ峠アサレンルートもできなかったし……
タイヤハウス!
規則的にカタカタカタカタ鳴るヤツ、あれ気になりますよねぇ٩( 'ω' )و
凍ったヤツを落とすにも狭いしイライラ…ワタクシズボラなのでそのうち自然に落ちるべ、と放置はしますが。
雪の白毛門、また行きたいなぁ…あの狂った急登、asarenさんに最適ですよね(^ω^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する