飯豊山(大日杉〜飯豊本山〜大日岳)


- GPS
- 31:46
- 距離
- 36.9km
- 登り
- 2,910m
- 下り
- 2,900m
コースタイム
- 山行
- 7:34
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 8:04
天候 | 晴れ、一時暴風雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし。 コース中の水場はまだなので、雪を融かすのでなければ水はすべて担ぎあげる必要があります。 |
その他周辺情報 | 白川温泉「白川荘」入浴400円 |
写真
装備
備考 | 軽アイゼンはあったほうが良い。 |
---|
感想
31日(日)は週の中ごろまで天気が悪いような予報でしたが、好天の予報に変わったため、山行きを決定しました。
夜神奈川の家を出て、東北道を夜通し走って大日杉の登山口へ。
朝6時頃で先客は3台くらいでした。
駐車場はかなり広いです。
30日は朝から好天でしたが、とにかく暑い。
そして、虫が多い!!!
数百匹の羽虫にたかられつつ歩きます。しかも噛むやつ・・・。長袖必須です。
あと、毛虫がたくさんぶら下がってます。
虫は多いが天気も展望も良く、地蔵岳以降はずっと山々を見ながらの楽しい山歩きです。
切合小屋の手前は種蒔山の山頂下を巻いて行くようなコースですが、初めてだと雪でちょっと分かり難い感じでした。
御秘所は、普通のちょっとした岩場ですね・・・。
飯豊山神社でお参りして、飯豊山頂へ。
学生時代に登山を始めてから約20年、ようやく100名山完登です。
そのまま御西小屋へ。
ガスってきたのもあり、ここで本日の行動終了です。
疲れました。
宿泊は私1人でした。
翌朝、3時起床も暴風雨
御西小屋は携帯電話の電波バッチリでしたので、天気予報を確認すると、晴れ・・・。
まあ、こんなもんですね。
天気図を見ながら検討し、東より西が悪いことと、昼にかけて回復していくと判断しました。
昨日景色は堪能したので、とりあえずサブザックで大日岳登頂を目指し4時過ぎに出発します。
初めての山域で、視界も悪いため、GPSを確認しつつ進みます。
大日岳は山頂直下の急な雪面がちょっと嫌な感じでした。
アイゼンはあるにこしたことは無いかなと感じました。
とりあえず大日岳山頂を踏み、御西小屋で荷物をまとめ下山します。
飯豊山頂も暴風。雨は弱まってきました。
切合小屋を過ぎるころには予想どおりに天候が回復しました。
風のせいか虫も少なくどんどん下ります。
虫のかわりに大きな黄色いカエルと、ヘビがたくさんいましたが・・・。
14時前に大日杉の登山口に到着
満足感はありましたが、疲れた〜。
下山後は近くの白川荘で入浴。400円と良心的
露天風呂とかは無いですが、ちょっと熱めでさっぱりした感じのお湯です。
景色もなかなかでした。
mosaiqueさん、こんにちは
5/28~29に飯豊行ったものです。時間が押したのと、雪のつき方からアイゼン要るかな?と思い、それも面倒なので大日を素通りして烏帽子に向かいました。
ノーアイゼン、2時間半程で往復出来たんですね~(^_^;)行っときゃよかった、残念
遠方からの移動、お疲れ様でした。次回の飯豊はお天気に恵まれると良いですね(・ω<)
返信おそくなり申し訳ありません。
大日岳は山頂直下が雪の急斜面になっており、そこだけはアイゼンがあった方が良い感じでした。
私は4本爪を使用しました。
日中の雪のゆるんだ時間であれば、ソールが堅めの登山靴で、しっかり蹴りこめばノーアイゼンでも大丈夫という程度でした。
山の天気は仕方ないですね。初日が良かったのが幸いです。
飯豊山も大きい山ですよね。
次は御西から北の方も歩いてみたいものです。
コメントありがとうございました。
osamu310さんも良い山行を
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する