復帰最初の山はツツジ咲く檜洞丸?


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,800m
- 下り
- 1,788m
コースタイム
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:30
天候 | 曇り時々晴れ 午前中は雲が多かったが、昼過ぎから青空が広がった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は比較的良く整備されているが、ところにより荒れている箇所もある。また、鎖場、はしごも数か所あり、それらを使って上り下りするときは足元の小石を落とさないよう注意 |
その他周辺情報 | 温泉は入りませんでしたが、中川温泉が近いので日帰り入浴可。または松田にあるさくらの湯は公共の入浴施設でリーズナブル。 |
写真
感想
会社の創立記念日を利用して登りに行ってきました。この日は毎年どこかしらに登ることにしており、今日行った西丹沢はおととしの同日、登りました。その時は檜洞丸山頂付近のシロヤシオツツジとトウゴクミツバツツジの競演が見事だったので、今年もそれが見たくて出かけたのでした。
実は先月ヘルニアの手術をしたばかりで、これが復帰後初めての登山になります。なのでなおさらおととしのような見事なツツジたちを見たい!
そのような期待を胸に、いつものようにツツジ新道から取りつきました。平日ということもあり、静かですが、かといってまったく誰もいないわけじゃなく、自分と同じく創立記念日?の人達とすれ違いました。
さて、お目当てのツツジですが、おととし見られたあたりでもシロヤシオツツジは全く咲いていません。そればかりかミツバツツジも、、、よく見ると登山道にシロヤシオやミツバツツジの花がたくさん落ちています。どうやら花の時期は終わってしまったようです。ことしは5月に入ってから、異常な暑さが続いていたので、山の上でも季節の進みが速かったものと思われます。
更に先ほどまで青空が見えていたのに、登るにつれて霧が濃くなってきました。今回のコースはもともと景色が望めるところではないのですが、近くの木々さえ霧でかすんでくると、なんだかものすごい山奥に来ているような気分になりました。かえって西丹沢らしくていいかも?
そんなことを考えながら登っていると、、檜洞丸山頂に到着。誰もいません。小休止後、犬越路へと向かいます。先ほど来からの霧が山頂付近にしつこくまとわりついている感じで、山頂からの下る道さえかすんで、ものすごく険悪な雰囲気です。ここから犬越路までは稜線をアップダウンしながら進むのですが、天気が良ければ西丹沢側が切れ落ちていて、アルペン的な気分を味わえるところです。しかし、残念なことに霧が邪魔をして景色を望むことができません。それに、やはり期待していたシロヤシオツツジもほとんど散ってしまったようです。あ〜残念!でも真っ赤なレンゲツツジが随所で見ることができたので、満足できました。
犬越路に着くといつしか霧も晴れて、青空が広がってきました。さて、ここから大室山へと取りつきます。大室山へ登ったのはもう25年前くらい前で、その時は戸沢に前夜泊して塔ノ岳、蛭ヶ岳、檜洞丸と歩き、犬越路避難小屋へ泊ってから登ったのでした。当時登った記憶がほとんどなく、恐らくあまり変化のない登山道だったせいかもしれません。改めて登ってみると、登山道はよく整備されていて大変歩きやすく、レンゲツツジもところどころ見られて、結構楽しく登ることができました。一登りで大室山に到着。ここも静かです。山頂から少し戻り最後のピーク、加入道山へと向かいます。以前歩いた時は、笹で登山道が隠れていて、藪漕ぎに近かった記憶がありますが、今回はそのようなこともなく、快適に進むことができました。
やがて加入道山へ到着。ここにも避難小屋があります。犬越路もそうなのですが、丹沢の避難小屋は総じて造りが立派で、内部もとてもきれいです。犬越路にはバイオトイレもあったし。最後のピークなので昼食を食べて大休止後、下山にかかります。白石峠までは緩急のある下り道で、峠が近づくと、名前の由来となった白い石があちこちで見られます。なんでも大理石だそうです。峠からは樹林帯の急なくだりになりますが、途中涸れ沢のようなところを通ったり。足場の丸太が壊れた箇所があったり、結構疲れます。途中の沢で顔の汗をぬぐい、更に下っていきます。
ひたすら歩くと用木沢出合で、ここからは車道をたどり西丹沢に到着しました。実働9時間半。久しぶりに長時間歩きました。ツツジは残念だったけど、何より手術後の体調不安もなく、快調に登れてよかったと思います。今度はステップアップして、八ヶ岳かアルプスも行けるかも!?ただし時間が許せばですが。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する