ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 651302
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

復帰最初の山はツツジ咲く檜洞丸?

2015年06月01日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.1km
登り
1,800m
下り
1,788m

コースタイム

日帰り
山行
8:30
休憩
0:00
合計
8:30
6:30
510
西丹沢自然教室
15:00
西丹沢自然教室
西丹沢(6:30)-ゴーラ沢出合(7:00)-檜洞丸(9:00)-犬越路(10:30)-大室山(11:50)-加入道山(12:45)-白石峠(13:25)-用木沢出合(14:40)-西丹沢(15:00)
天候 曇り時々晴れ 午前中は雲が多かったが、昼過ぎから青空が広がった。
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6:10西丹沢着。駐車場には5台ほど駐車中だった。
コース状況/
危険箇所等
登山道は比較的良く整備されているが、ところにより荒れている箇所もある。また、鎖場、はしごも数か所あり、それらを使って上り下りするときは足元の小石を落とさないよう注意
その他周辺情報 温泉は入りませんでしたが、中川温泉が近いので日帰り入浴可。または松田にあるさくらの湯は公共の入浴施設でリーズナブル。
西丹沢自然教室の駐車場に停めた。6:20時点で他に4台駐車中。
2015年06月01日 06:21撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/1 6:21
西丹沢自然教室の駐車場に停めた。6:20時点で他に4台駐車中。
登山ポスト。登山者カード、記入しましたよ。
2015年06月01日 06:25撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/1 6:25
登山ポスト。登山者カード、記入しましたよ。
今のところ天気はまずまず。
2015年06月01日 06:26撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/1 6:26
今のところ天気はまずまず。
ツツジ新道入口。いつ見ても地味な入口です。
2015年06月01日 06:31撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/1 6:31
ツツジ新道入口。いつ見ても地味な入口です。
かわいい白い花。なんだろう。
2015年06月01日 06:51撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/1 6:51
かわいい白い花。なんだろう。
ゴーラ沢出合。いきなりの急登の始まり。
2015年06月01日 07:06撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/1 7:06
ゴーラ沢出合。いきなりの急登の始まり。
山ツツジだぞ。シロヤシオはまだかな。
2015年06月01日 07:09撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/1 7:09
山ツツジだぞ。シロヤシオはまだかな。
きれいなんだけど、シロヤシオが見たい。
2015年06月01日 07:44撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/1 7:44
きれいなんだけど、シロヤシオが見たい。
おかしいなあ
2015年06月01日 08:27撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/1 8:27
おかしいなあ
今年はもう終わりなんですね
2015年06月01日 08:29撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/1 8:29
今年はもう終わりなんですね
トウゴクミツバツツジも、、、
2015年06月01日 08:31撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/1 8:31
トウゴクミツバツツジも、、、
でもけなげに咲いているのもある。
2015年06月01日 08:35撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/1 8:35
でもけなげに咲いているのもある。
檜洞丸山頂直下の木道。霧がかかり、いかにも西丹沢らしい風景。
2015年06月01日 08:37撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/1 8:37
檜洞丸山頂直下の木道。霧がかかり、いかにも西丹沢らしい風景。
檜洞丸に到着。ほかに誰もおらず静かです。
2015年06月01日 08:47撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/1 8:47
檜洞丸に到着。ほかに誰もおらず静かです。
山頂の西側に大きなツツジがあります。花は少し盛りをすぎています。
2015年06月01日 09:00撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/1 9:00
山頂の西側に大きなツツジがあります。花は少し盛りをすぎています。
霧がかかると少し険悪に見える登山道。
2015年06月01日 09:01撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/1 9:01
霧がかかると少し険悪に見える登山道。
霧を透かして見るツツジもきれいですが。
2015年06月01日 09:04撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
3
6/1 9:04
霧を透かして見るツツジもきれいですが。
シロヤシオもこんな感じ。ほとんど終わりです。
2015年06月01日 09:07撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/1 9:07
シロヤシオもこんな感じ。ほとんど終わりです。
犬越路までの道はこんな感じの道がところどころあり、気持ちいいです。
2015年06月01日 09:08撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/1 9:08
犬越路までの道はこんな感じの道がところどころあり、気持ちいいです。
そしてところどころですがツツジも見られる。
2015年06月01日 09:12撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/1 9:12
そしてところどころですがツツジも見られる。
こんな斜面もあります
2015年06月01日 09:13撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/1 9:13
こんな斜面もあります
やせ尾根もあり
2015年06月01日 09:13撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/1 9:13
やせ尾根もあり
それにしても立派な階段があちこちにあり、驚いてしまいます
2015年06月01日 09:24撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/1 9:24
それにしても立派な階段があちこちにあり、驚いてしまいます
やっぱり山ツツジもきれいです。
2015年06月01日 09:52撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/1 9:52
やっぱり山ツツジもきれいです。
犬越路避難小屋が見えてきました。
2015年06月01日 10:27撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/1 10:27
犬越路避難小屋が見えてきました。
いつの間にか霧が晴れて、南側が良く見えます。
2015年06月01日 10:28撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/1 10:28
いつの間にか霧が晴れて、南側が良く見えます。
犬越路に到着
2015年06月01日 10:29撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/1 10:29
犬越路に到着
帽子にミツバツツジの花びらが乗っかっていました。
2015年06月01日 10:30撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/1 10:30
帽子にミツバツツジの花びらが乗っかっていました。
さて、大室山へ向かいます
2015年06月01日 10:39撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/1 10:39
さて、大室山へ向かいます
途中で振り返って1枚
2015年06月01日 10:52撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/1 10:52
途中で振り返って1枚
この登りもなかなか気持ちが良い。
2015年06月01日 11:02撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/1 11:02
この登りもなかなか気持ちが良い。
やはりきれいだなあ
2015年06月01日 11:39撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/1 11:39
やはりきれいだなあ
バイケイソウの緑も鮮やか
2015年06月01日 11:45撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/1 11:45
バイケイソウの緑も鮮やか
大室山への分岐に到着
2015年06月01日 11:46撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/1 11:46
大室山への分岐に到着
大室山。山梨百名山だそうです
2015年06月01日 11:51撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/1 11:51
大室山。山梨百名山だそうです
散ってもきれい
2015年06月01日 11:52撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/1 11:52
散ってもきれい
分岐に戻ってきました。小休止後、加入道山へ向かいます。
2015年06月01日 12:04撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/1 12:04
分岐に戻ってきました。小休止後、加入道山へ向かいます。
道志方面が良く見えます
2015年06月01日 12:04撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/1 12:04
道志方面が良く見えます
こちらは超えてきた山なみ
2015年06月01日 12:06撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/1 12:06
こちらは超えてきた山なみ
加入道山が見えます
2015年06月01日 12:20撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/1 12:20
加入道山が見えます
破風口。キレットですね。
2015年06月01日 12:26撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/1 12:26
破風口。キレットですね。
加入道山へ到着。静かな山頂。
2015年06月01日 12:46撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/1 12:46
加入道山へ到着。静かな山頂。
白石峠を目指します
2015年06月01日 13:15撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/1 13:15
白石峠を目指します
ここにもあったぞ
2015年06月01日 13:15撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/1 13:15
ここにもあったぞ
白石峠。名前の由来の白い石(大理石だそうです)がところどころ見られる
2015年06月01日 13:25撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/1 13:25
白石峠。名前の由来の白い石(大理石だそうです)がところどころ見られる
良く見えませんが白石の滝だそうです。
2015年06月01日 14:01撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/1 14:01
良く見えませんが白石の滝だそうです。
その説明看板。
2015年06月01日 14:01撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/1 14:01
その説明看板。
用木沢出会いを経て大室山方面を望む。
2015年06月01日 14:53撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/1 14:53
用木沢出会いを経て大室山方面を望む。
西丹沢に戻ってきました。結構疲れた!
2015年06月01日 14:57撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/1 14:57
西丹沢に戻ってきました。結構疲れた!
撮影機器:

感想

会社の創立記念日を利用して登りに行ってきました。この日は毎年どこかしらに登ることにしており、今日行った西丹沢はおととしの同日、登りました。その時は檜洞丸山頂付近のシロヤシオツツジとトウゴクミツバツツジの競演が見事だったので、今年もそれが見たくて出かけたのでした。
実は先月ヘルニアの手術をしたばかりで、これが復帰後初めての登山になります。なのでなおさらおととしのような見事なツツジたちを見たい!
そのような期待を胸に、いつものようにツツジ新道から取りつきました。平日ということもあり、静かですが、かといってまったく誰もいないわけじゃなく、自分と同じく創立記念日?の人達とすれ違いました。
さて、お目当てのツツジですが、おととし見られたあたりでもシロヤシオツツジは全く咲いていません。そればかりかミツバツツジも、、、よく見ると登山道にシロヤシオやミツバツツジの花がたくさん落ちています。どうやら花の時期は終わってしまったようです。ことしは5月に入ってから、異常な暑さが続いていたので、山の上でも季節の進みが速かったものと思われます。
更に先ほどまで青空が見えていたのに、登るにつれて霧が濃くなってきました。今回のコースはもともと景色が望めるところではないのですが、近くの木々さえ霧でかすんでくると、なんだかものすごい山奥に来ているような気分になりました。かえって西丹沢らしくていいかも?
そんなことを考えながら登っていると、、檜洞丸山頂に到着。誰もいません。小休止後、犬越路へと向かいます。先ほど来からの霧が山頂付近にしつこくまとわりついている感じで、山頂からの下る道さえかすんで、ものすごく険悪な雰囲気です。ここから犬越路までは稜線をアップダウンしながら進むのですが、天気が良ければ西丹沢側が切れ落ちていて、アルペン的な気分を味わえるところです。しかし、残念なことに霧が邪魔をして景色を望むことができません。それに、やはり期待していたシロヤシオツツジもほとんど散ってしまったようです。あ〜残念!でも真っ赤なレンゲツツジが随所で見ることができたので、満足できました。
犬越路に着くといつしか霧も晴れて、青空が広がってきました。さて、ここから大室山へと取りつきます。大室山へ登ったのはもう25年前くらい前で、その時は戸沢に前夜泊して塔ノ岳、蛭ヶ岳、檜洞丸と歩き、犬越路避難小屋へ泊ってから登ったのでした。当時登った記憶がほとんどなく、恐らくあまり変化のない登山道だったせいかもしれません。改めて登ってみると、登山道はよく整備されていて大変歩きやすく、レンゲツツジもところどころ見られて、結構楽しく登ることができました。一登りで大室山に到着。ここも静かです。山頂から少し戻り最後のピーク、加入道山へと向かいます。以前歩いた時は、笹で登山道が隠れていて、藪漕ぎに近かった記憶がありますが、今回はそのようなこともなく、快適に進むことができました。
やがて加入道山へ到着。ここにも避難小屋があります。犬越路もそうなのですが、丹沢の避難小屋は総じて造りが立派で、内部もとてもきれいです。犬越路にはバイオトイレもあったし。最後のピークなので昼食を食べて大休止後、下山にかかります。白石峠までは緩急のある下り道で、峠が近づくと、名前の由来となった白い石があちこちで見られます。なんでも大理石だそうです。峠からは樹林帯の急なくだりになりますが、途中涸れ沢のようなところを通ったり。足場の丸太が壊れた箇所があったり、結構疲れます。途中の沢で顔の汗をぬぐい、更に下っていきます。
ひたすら歩くと用木沢出合で、ここからは車道をたどり西丹沢に到着しました。実働9時間半。久しぶりに長時間歩きました。ツツジは残念だったけど、何より手術後の体調不安もなく、快調に登れてよかったと思います。今度はステップアップして、八ヶ岳かアルプスも行けるかも!?ただし時間が許せばですが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:641人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
西丹沢大室山加入道山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら