記録ID: 6514375
全員に公開
ハイキング
近畿
青山高原(立岩の山神さんと林道登り尾線)
2024年03月02日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:09
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 356m
- 下り
- 429m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
私が歩いた経路は危険なところは特になし。ただし、二俣川沿いの林道から山神さんまで登るとしたら、かなりの傾斜ですから、危険を伴うと思います。 なお、二俣川沿いの林道から林道登り尾線に至る破線道は、ヤブ道の個所があるうえ、枝道が多くかなり迷いやすい。GPSで現在位置を確認しながら進む必要があります。 |
写真
尖った巨岩が尾根上にあり、その後ろにも上部が平らな巨岩があります。これらの巨岩があるところまでの岩場は、写真では傾斜感が表現されていませんが、とても正面からは登れそうにない傾斜です。
その少し右側に急峻な小沢があります。もしかしたらここが登り口かも知れません。観察したところでは、無理に登れば登れそうではありますが、上部が急傾斜の岩場となっていますし(写真には写っていません)、手がかりや足がかりにできそうな立木もないので、登ることができても同じ経路を降りるのは難しそう。
この尾根をさらに上流側に回り込んで観察したところ。山神さんは、写真の上部の反対側に鎮座しています。尾根は全体が岩場となっており、その岩には横方向にひだがあります。このひだを利用すればあるいは登れるかも知れません。しかし、岩には苔がビッシリついているので、スリップしそうで怖い。この日は登るのは諦めました。
進んでいきますと、途中から笹ヤブが途切れ、鞍部らしい個所が見えてきました。ただ、平坦な中の鞍部ですから、地形的にそれほど分かりやすいわけではありませんので、GPSで現在地を確認しながら進むのが無難です。
この鞍部では、実は左方向の林道は鞍部付近でさらに左右に枝分かれしているので、全体として変形十字路になっています。地形図では右方向〜左方向(左俣)の林道は表現されていません(代わって、左方向には破線の尾根道が表現されています)。地形図作成当時にはこの左右方向の林道は存在していなかったのでしょう。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
チェーンアイゼン
ロープ(3メートル)
|
---|
感想
昨年青山高原に行ってみたのですが、そのとき見た林道登り尾線と山神さんがどうしても気になったので、また行ってきました。
(昨年青山高原に行ったときの記録)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5551848.html
山神さんは、残念ながら登り口が見当たらず、もしかしたら登り口かも知れないと思われた右側にある小沢も極めて急峻で、登るのはよくても降りることができないと思われたので、後日、また出直すこととしました(尾根の上側からであれば安全にアクセスできると思われるので)。
ただ、巨岩を下から見上げた感じでは、巨岩の脇に小さな立札が立っていたので、信仰のためでしょうが、登っている人がいるのは間違いありません。
林道登り尾線の方は、林道に出るまでのヤブ道はかなり面白かったです。林道自体は平凡ですが、その平凡さも面白いといえば面白い。沢に沿っているので、せせらぎの音を聞きながら下れますからね。
ですが、どちらも明らかにモノ好き向きで、一般の方向きではありません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する