ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 651567
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳ブルーに会いたくて〜子どもと硫黄岳

2015年05月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 mepapa その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:56
距離
11.2km
登り
1,068m
下り
1,068m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
1:47
合計
6:50
6:36
34
7:10
7:22
46
8:08
8:17
23
8:40
8:58
75
10:13
10:53
53
11:46
11:51
13
12:04
12:21
41
13:02
13:08
15
13:23
13:23
3
13:26
ゴール地点
子どものペースや調子に合わせ、チョコチョコ休憩を取っています。
天候 ガスのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜平登山口の駐車場。朝7時前の時点でも余裕はあり。
4WDですが、林道はかなり凸凹で、登り坂は止まると危なかったです。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はなし。よく整備された登山道でした。
その他周辺情報 下山後は尖石温泉縄文の湯へ。大人400円、子ども300円で安くて綺麗でした。
今日は長男と八ヶ岳へ出かけました
まだ少し眠そうです
2015年05月31日 06:29撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7
5/31 6:29
今日は長男と八ヶ岳へ出かけました
まだ少し眠そうです
桜平から出発です。桜平までの林道はかなり激しかったです
2015年05月31日 06:35撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
5/31 6:35
桜平から出発です。桜平までの林道はかなり激しかったです
林道の一番奥が駐車場。林道わきには駐車出来るスペースがあちこちに。さあ出発です。
2015年05月31日 06:35撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
5/31 6:35
林道の一番奥が駐車場。林道わきには駐車出来るスペースがあちこちに。さあ出発です。
地図
2015年05月31日 06:36撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5/31 6:36
地図
初めは舗装道路を数百メートル。登山道から少し進んだ場所に簡易トイレがありました。
2015年05月31日 06:39撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
5/31 6:39
初めは舗装道路を数百メートル。登山道から少し進んだ場所に簡易トイレがありました。
まずは夏沢鉱泉を目指して
2015年05月31日 06:51撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
5/31 6:51
まずは夏沢鉱泉を目指して
少しポツポツ来たりと先行きが心配
八ヶ岳ブルーは見られるのか
2015年05月31日 07:02撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5/31 7:02
少しポツポツ来たりと先行きが心配
八ヶ岳ブルーは見られるのか
でも静かで気持ちいい
2015年05月31日 07:07撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5/31 7:07
でも静かで気持ちいい
初めはユックリと
2015年05月31日 07:08撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
5/31 7:08
初めはユックリと
夏沢鉱泉到着〜硫黄の匂いが漂います
2015年05月31日 07:10撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5/31 7:10
夏沢鉱泉到着〜硫黄の匂いが漂います
温泉大好きな人
「温泉入って帰る?」とのことf^_^;)もう少し行きましょう
2015年05月31日 07:10撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
6
5/31 7:10
温泉大好きな人
「温泉入って帰る?」とのことf^_^;)もう少し行きましょう
夏沢鉱泉
2015年05月31日 07:23撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5/31 7:23
夏沢鉱泉
トイレを借りました〜100円
とても綺麗
2015年05月31日 07:12撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5/31 7:12
トイレを借りました〜100円
とても綺麗
少し休憩してさあ出発
2015年05月31日 07:30撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
5/31 7:30
少し休憩してさあ出発
まだ空は白く
2015年05月31日 07:34撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5/31 7:34
まだ空は白く
少し光が差し込み始めました
2015年05月31日 07:40撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
5/31 7:40
少し光が差し込み始めました
とても整備された登山道です
2015年05月31日 07:56撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
5/31 7:56
とても整備された登山道です
夜中に雨が降ったようで、みずみずしいコケ達
2015年05月31日 07:58撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
5/31 7:58
夜中に雨が降ったようで、みずみずしいコケ達
ほどなくしてオーレン小屋に到着〜
2015年05月31日 08:05撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
5/31 8:05
ほどなくしてオーレン小屋に到着〜
振り返ると青空がようやく!
2015年05月31日 08:08撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
5/31 8:08
振り返ると青空がようやく!
オーレン小屋のご主人とちょっとお喋り。「今日はいいぞ!」と天気は太鼓判をもらいました。でもまだガスってましたけど。
2015年05月31日 08:08撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
5/31 8:08
オーレン小屋のご主人とちょっとお喋り。「今日はいいぞ!」と天気は太鼓判をもらいました。でもまだガスってましたけど。
オーレン小屋のテン場。結構賑わっていました。
2015年05月31日 08:16撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
5/31 8:16
オーレン小屋のテン場。結構賑わっていました。
少しだけ休憩してまた出発〜子どもは雪道歩きに慣れていないので、雪が消えているという夏沢峠経由で硫黄岳を目指します。
2015年05月31日 08:25撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
5/31 8:25
少しだけ休憩してまた出発〜子どもは雪道歩きに慣れていないので、雪が消えているという夏沢峠経由で硫黄岳を目指します。
ほんのちょっとだけ雪はありましたが、ほぼ99%夏道でしたね。
2015年05月31日 08:31撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
5/31 8:31
ほんのちょっとだけ雪はありましたが、ほぼ99%夏道でしたね。
あっという間に夏沢峠到着〜んーんご主人の予言は当たるのか・・・暗雲ならぬ、ガスが立ち込めていました、この時は
2015年05月31日 08:42撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
5/31 8:42
あっという間に夏沢峠到着〜んーんご主人の予言は当たるのか・・・暗雲ならぬ、ガスが立ち込めていました、この時は
おにぎりを食べてエネルギー補給〜ちょっと寒かった
2015年05月31日 08:47撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
5/31 8:47
おにぎりを食べてエネルギー補給〜ちょっと寒かった
隠れたり
2015年05月31日 08:54撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
5/31 8:54
隠れたり
出てみたり〜ほぼ真っ白な状態が続いていましたが、とにかく向かいます
2015年05月31日 08:56撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5/31 8:56
出てみたり〜ほぼ真っ白な状態が続いていましたが、とにかく向かいます
モモンガとムササビが住み着いている?興味深々
2015年05月31日 08:58撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
5/31 8:58
モモンガとムササビが住み着いている?興味深々
夏沢峠からは少しの間は樹林帯〜その後九十九折の登りで森林限界を超えていきますが、相変わらず白い・・・
2015年05月31日 09:12撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5/31 9:12
夏沢峠からは少しの間は樹林帯〜その後九十九折の登りで森林限界を超えていきますが、相変わらず白い・・・
すれ違う人とも、「今日は残念ですね」と会話
2015年05月31日 09:14撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5/31 9:14
すれ違う人とも、「今日は残念ですね」と会話
振り返るとたまに小屋が見える程度
2015年05月31日 09:17撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5/31 9:17
振り返るとたまに小屋が見える程度
長男もちょっと元気なし
2015年05月31日 09:17撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
5/31 9:17
長男もちょっと元気なし
それでも頑張って登りますよ
2015年05月31日 09:17撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
5/31 9:17
それでも頑張って登りますよ
とくに危険な箇所はなく、とても整備された登山道ですね
2015年05月31日 09:18撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
5/31 9:18
とくに危険な箇所はなく、とても整備された登山道ですね
風は結構強く、寒い
2015年05月31日 09:20撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
5/31 9:20
風は結構強く、寒い
アッ青空
2015年05月31日 09:21撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
5/31 9:21
アッ青空
突然やってきました
2015年05月31日 09:36撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
5/31 9:36
突然やってきました
待望の
2015年05月31日 09:36撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
5/31 9:36
待望の
青空^^
2015年05月31日 09:37撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
6
5/31 9:37
青空^^
山頂方面もようやく見えてきた
2015年05月31日 09:39撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
6
5/31 9:39
山頂方面もようやく見えてきた
やっぱり青空がいい
2015年05月31日 09:39撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
5/31 9:39
やっぱり青空がいい
7つのケルンが目印
2015年05月31日 09:49撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
5/31 9:49
7つのケルンが目印
来た道もよく見えるようになってきた
2015年05月31日 09:51撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
5/31 9:51
来た道もよく見えるようになってきた
爆裂火口
2015年05月31日 09:54撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
5/31 9:54
爆裂火口
大きいですね〜ザワザワします
2015年05月31日 10:02撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
5/31 10:02
大きいですね〜ザワザワします
さあ
2015年05月31日 10:03撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
5/31 10:03
さあ
ここまで来れば
2015年05月31日 10:04撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
5/31 10:04
ここまで来れば
頑張って
2015年05月31日 10:04撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
5/31 10:04
頑張って
山頂到着〜お疲れ様でした
2015年05月31日 10:12撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
5/31 10:12
山頂到着〜お疲れ様でした
大学生のグループ?沢山いる方達に撮っていただきました。
13
大学生のグループ?沢山いる方達に撮っていただきました。
2015年05月31日 10:53撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
5/31 10:53
横岳、先週登った赤岳、阿弥陀岳
刻刻と雲が流れながらもいい景色でした
2015年05月31日 10:18撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
5/31 10:18
横岳、先週登った赤岳、阿弥陀岳
刻刻と雲が流れながらもいい景色でした
雲がかかってもまたそれはそれでいい
2015年05月31日 10:15撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
5/31 10:15
雲がかかってもまたそれはそれでいい
昼ごはんは簡単に
2015年05月31日 10:21撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
5/31 10:21
昼ごはんは簡単に
横岳へつながる稜線〜硫黄岳山荘はまた今度
2015年05月31日 10:50撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
5/31 10:50
横岳へつながる稜線〜硫黄岳山荘はまた今度
40分ほど休憩し、美しい景色を眺めてボーっと
2015年05月31日 10:46撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
5/31 10:46
40分ほど休憩し、美しい景色を眺めてボーっと
爆裂火口〜スゴイ大きさ
2015年05月31日 10:47撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
5/31 10:47
爆裂火口〜スゴイ大きさ
吸い込まれそう
2015年05月31日 10:47撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
5/31 10:47
吸い込まれそう
2015年05月31日 10:56撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
5/31 10:56
青空と白い雲がとても綺麗に堪能できました
2015年05月31日 11:19撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
5/31 11:19
青空と白い雲がとても綺麗に堪能できました
あっという間にオーレン小屋
2015年05月31日 12:06撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
5/31 12:06
あっという間にオーレン小屋
綺麗ですね
2015年05月31日 12:07撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
5/31 12:07
綺麗ですね
ボルシチも食べたかったのですが、あまりお腹も空いていなかったので〜カレーうどんとおでんを注文
2015年05月31日 12:06撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
5/31 12:06
ボルシチも食べたかったのですが、あまりお腹も空いていなかったので〜カレーうどんとおでんを注文
ホッと一息
2015年05月31日 12:15撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
6
5/31 12:15
ホッと一息
気温がグングン上がっていたので
2015年05月31日 12:18撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
5/31 12:18
気温がグングン上がっていたので
オーレン強清水でタオルを濡らして首元を冷やすとサッパリ
2015年05月31日 12:18撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
5/31 12:18
オーレン強清水でタオルを濡らして首元を冷やすとサッパリ
来ました〜美味しかったです
2015年05月31日 12:21撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
5/31 12:21
来ました〜美味しかったです
緑も鮮やか
2015年05月31日 13:19撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
5/31 13:19
緑も鮮やか
まるで夏山
2015年05月31日 13:19撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
5/31 13:19
まるで夏山
影もクッキリ
2015年05月31日 13:26撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
5/31 13:26
影もクッキリ
無事に駐車場に到着〜お疲れ様でした^^
2015年05月31日 13:26撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
5/31 13:26
無事に駐車場に到着〜お疲れ様でした^^

感想

5月最後の日曜日。5月4度目の長野へ向けて、午前3時半頃に名古屋の自宅を出発。
直前まで天気予報は芳しくなかったものの、天気図を眺めていると、どうもよくなりそう。八ヶ岳ブルーに会いたくて思い切って出発。結果、綺麗な青空のもとで八ヶ岳の山々を楽しむことが出来てとてもいい一日となりました。

前週は赤岳。今回は子どもと一緒に硫黄岳を目指しました。
子どもの足でも無理なく登れそうということと、途中に山小屋などの休憩ポイントが多いこともあり、天候や体調と相談しやすいだろうと思い選択。

桜平から出発した時点ではあたりはガスに包まれ、「これは外したかな・・・」と不安になりながら登山開始。長男もテンションが上がらないまま、集めている山バッチのために?眠いながらも登っている感じ(笑)

夏沢鉱泉まではユックリユックリ。すれ違う人も少なくて、静かでした。
夏沢鉱泉ではトイレ(100円)を借りて、お風呂も見学。なかなかいい雰囲気のお風呂。次は入りたい。

ここからオーレン小屋までは少し登りが強まるものの、あっという間に到着。
この時点でも空は白かったのですが、希望を感じれたオーレン小屋のご主人の予言。「今日は最高だ!」でしたが、さすが的中ですね。

夏沢峠を越え、山頂への道しるべとなるケルンが見えてくる頃からガスが見る見る切れ、会いたかった青空が。

爆裂火口や山頂からの美しい峰々を見た長男はちょっと興奮した様子でした。いいものを見せてあげることができて良かったです。

下山はすでに夏山の様相。暑くて暑くて。今年は季節が少し早く進んでいるのでしょうか、6月は本格的夏山?なんてことには流石にならないとは思いますが、梅雨の晴れ間を狙って、また八ヶ岳方面にも足を伸ばしたいなと思いました。

ルート、登山道の状況としては、今回は子連れだったこともあり、雪道は避けて夏沢峠ピストンにしたこともあり、特に危険箇所はありませんでした。道迷いの心配もなし。もちろんアイゼンもいりませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:995人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
夏沢鉱泉本沢温泉往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら