ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 65166
全員に公開
ハイキング
札幌近郊

銭函天狗山

2010年05月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
umetomosan その他2人
GPS
--:--
距離
3.0km
登り
446m
下り
446m

コースタイム

8:25登山口駐車場ー10:30山頂11:20-12:10登山口駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
以前使用できた広い駐車場は使えなくなり、現在は10数台程度の狭い駐車場しか使えない。
雪融け後にいつも苦労する銭天山荘先の尾根取り付き付近の泥道は乾きつつある。
この山は標高は低いが、急登もあり、下山時のスリップや、山頂付近は岩の痩せ尾根状にもなっているので、若干注意を要する。
登山口駐車場
ヒトリシズカ
ニリンソウが花盛り
ニリンソウが花盛り
銭天山荘
サンカヨウが咲き始めていた。
サンカヨウが咲き始めていた。
今シーズンの初山でやや疲れたお嬢二人はひと休み。
今シーズンの初山でやや疲れたお嬢二人はひと休み。
気を取り直して登る。
気を取り直して登る。
シラネアオイもそこここに咲き始めていた。
シラネアオイもそこここに咲き始めていた。
山頂手前
山頂到着
山頂標識と手稲山
山頂標識と手稲山
足下は雲海。
この山では珍しい。
足下は雲海。
この山では珍しい。
雲海に向かって下る。
雲海に向かって下る。
なかなか見つけられないミドリニリンソウ
なかなか見つけられないミドリニリンソウ
登山口の砂防ダム
登山口の砂防ダム
下山。お疲れさん。
下山。お疲れさん。

感想

花は、エゾエンゴサクやエンレイソウは盛りを過ぎたが、ニリンソウは盛り、シラネアオイやサンカヨウは咲き始めで、まだ楽しめる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1904人

コメント

札幌は春爛漫ですね!
今日は、ちょうど同じ時刻に山に入っていた様ですね
緑のニリンソウ、珍しいですね
こっちは、もう夏鳥のホトトギスが特許許可局って鳴いています。
2010/5/22 16:38
ミドリニリンソウに気付かれましたね。
コメントありがとうございます。

流石jijiさん、ミドリニリンソウに気付かれるとは、お目が高い?
ミドリニリンソウは、多分実際には結構咲いているのだろうと思いますが、保護色的な関係で目に付き難いのでしょうね。

ニリンソウが咲いている場所では出来るだけ探すようにしているのですが、見つけるのは年に1、2回あるかないかといった程度ですから、昨日はあまり期待していなかったので、嬉しかったですね。

花でも鳥でも、遭いたいものに遭った時の嬉しさは格別です。
今日も札幌は好天ですが、これから自転車にでも乗ろうかと思っています。
2010/5/23 10:53
すれ違った??
umetomosanさんこんばんは、trattoriaです。

umetomosanさんも本日は銭函天狗山でしたか?
奇遇ですね!!
私も銭函天狗山でした。

コースタイムから推測すると、umetomosanさんが下山時にすれ違ったと思われます。
何か不思議な感じです。

今日は低山では信じられない綺麗な雲海が見えましたね!
低山の山頂とは思えない、ダイナミックな展望を楽しめました。
2010/5/22 19:44
trattoriaさん、ニアミスでしたね。
trattoriaさんの登山記録の方にもコメントさせていただきましたが、昨日の銭天の雲海は、本当に珍しかったですね。
山はその都度、色々な貌を見せてくれて、いいものですね。
きっとまたどこかでお遭いすることと思いますが、お互いに大いに楽しみましょう。
2010/5/23 10:58
いい山ですね
こんばんは、大阪のkatatumuriです。

いつもコメントありがとうございます。

銭函天狗山、いい山ですね

標高グラフを見ると、500m程ですが
岩場あり、高山植物 ?ありで
写真からは北アルプスのような雰囲気ですね

昨日の私の山行は杉木立ばかりでしたので、
とても晴れやかな感じですね。
それにお天気も最高で、やっぱり北海道はいいなあと
感じました。

それに銭函という地名も懐かしいです
大学時代の北海道一周旅行を思い出しました
2010/5/22 21:53
katatumuriさん、こんにちは。
昨日の銭天は、仰るとおり、眼下に雲海が広がって、高山の雰囲気でした。

その時々に、様々な貌を見せてくれるのも山の楽しみのひとつですね。

katatumuriさんは学生時代に道内一周旅されたそうですが、以前、学生など若者が大きなザックを背負って道内旅行をするブームがあって、その姿が甲羅を背負って歩く蟹を連想させて、「カニ族」と呼ばれていました。
katatumuriさんもそのお一人だったのかもしれませんね。

機会があったらまた北海道に楽しみに来てください。
2010/5/23 11:09
シラネアオイ
はじめましてnmetomosanさん。

シラネアオイがきれいですね。花の名前すぐに忘れてしまうので、書かれていると嬉しいです。
2010/5/24 8:20
riekoさん、こんにちは。
実は、小生も花の名前が覚えられずにいます。
それでも毎年春を告げてくれる花々を見るために山に行くのを楽しみにしています。

皆さんのヤマレコの記録を見ていると、北海道では見られない花の写真などもあって、これも楽しみの一つです。

山はいろんな楽しみを与えてくれますね。
コメントありがとうございました。
2010/5/24 13:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 札幌近郊 [日帰り]
銭函天狗山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら