記録ID: 6523762
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山(599m) 雨だからこそ
2023年03月25日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:39
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 523m
- 下り
- 516m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:10
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 2:40
距離 8.4km
登り 523m
下り 533m
なぜ、登山に傘を使わないのか?
それは、
・片手が制限されるリスクがあるから
・風があると危険だから
・つまり邪魔だから
ってなとこでしょうか。
いや、それら条件を難なくクリアできる山もあるのです。
そう、それが、我らが高尾山!
高尾山はギネスに載るほど、登山者でにぎわう山です。
静かには登れない。。。
いや、その条件をクリアできる日があるのです。
そう、それが、大雨の日!!
高尾山は完璧に整備されていて、特に1号路は登山道とは言えないような、紀国坂を長〜くしたような舗装路なので、晴れた日は登山界の竹下通りと化します。
そんなわけで、私は何回もこの山に登りながら、一度も1号路で登ったことが無いのです。常に、稲荷山コースか6号路なのです。
今日は雨。1号路を静かに歩ける最大のチャンス、到来です!
で、、、、。
今年に入って2度も高尾に来ているにもかかわらず、高尾バッジが4個中3個のみのゲットで、1個欠けてる。。。欠けているのは、主役の「高尾山」でした。何故???
それは、混雑がイヤで、いつもピークを踏まずに下山していたというわけでした。
バッジをゲット、歩いたことのない1号路を静かに歩く、傘でも安全な山、、、、。
全ての条件が重なり、今日は迷わず高尾山へ!!!
ケーブルカーが動き出すと山頂は雨でも人が出るので、早朝出発は必須です。
で、始発は間に合わず、2本目で出発。
でも、1号路は整備されていて超安全ですが、退屈。。。
たまらず、分岐で3号路へ。ちょっとは山道を歩いた気分になりたい。
登りは、ワンコ散歩の地元民さん含め、4名ほどにしか会いませんでした。
こんな高尾山、初めて。雨、バンザイ。
一応、ゲイターは持っていったものの、傘のおかげで使わず。
山と道のオールウェザーパンツを終始フルに着用したのは初めてですが、コレ、最高。
入手困難な事と、価格に抵抗が無ければ、とても良い登山ギアだと思います。
最近の私のウェアは、ベースレイヤーはパタゴニアかマムートのメジャー系、ミドルやレインはティートン、パンツなど履物は山と道、で落ち着いている感じです。
------------------------------------------
------------------------------------------
【本日の装備】行動開始時気温 8°
・ドライレイヤー = ミレー ドライナミック
・ベースレイヤー = パタゴニア キャプリーン
・レインウェア = Teton Bros. フェザーレインジャケット
・パンツ = 山と道DW5ポケットパンツ
・レインパンツ = 山と道 オールウェザーパンツ
・シューズ = Salomon Xウルトラ3 GoreTex
・ハット = Salomon Softshell Cap
・ザック = RawLow Mountain Works Beetle White(18L)
・ボディバック = アライテント Ripen マップサコシュ
【携行品】ザック込の総重量 = 1.38kg!
・予備防寒 = ミレー ビオナセ ストレッチジャケット ターコイズ
・トレッキングポール = 無し
・ゲイター = ブラックダイアモンド
・手ぬぐい = BePalのオマケ(マムート)
・その他レスキューセット等の小物
【行動食】(持ち込んだ分) 今回は何も食べませんでした!水も飲まず!
・森永 in PROTEIN ベイクドビター 2本
・Oilio MCT CHARGEゼリー 2本
・味の素 アミノバイタルタブレット 4粒
・塩飴 2個
・水 250ml (全然飲まなかった)
それは、
・片手が制限されるリスクがあるから
・風があると危険だから
・つまり邪魔だから
ってなとこでしょうか。
いや、それら条件を難なくクリアできる山もあるのです。
そう、それが、我らが高尾山!
高尾山はギネスに載るほど、登山者でにぎわう山です。
静かには登れない。。。
いや、その条件をクリアできる日があるのです。
そう、それが、大雨の日!!
高尾山は完璧に整備されていて、特に1号路は登山道とは言えないような、紀国坂を長〜くしたような舗装路なので、晴れた日は登山界の竹下通りと化します。
そんなわけで、私は何回もこの山に登りながら、一度も1号路で登ったことが無いのです。常に、稲荷山コースか6号路なのです。
今日は雨。1号路を静かに歩ける最大のチャンス、到来です!
で、、、、。
今年に入って2度も高尾に来ているにもかかわらず、高尾バッジが4個中3個のみのゲットで、1個欠けてる。。。欠けているのは、主役の「高尾山」でした。何故???
それは、混雑がイヤで、いつもピークを踏まずに下山していたというわけでした。
バッジをゲット、歩いたことのない1号路を静かに歩く、傘でも安全な山、、、、。
全ての条件が重なり、今日は迷わず高尾山へ!!!
ケーブルカーが動き出すと山頂は雨でも人が出るので、早朝出発は必須です。
で、始発は間に合わず、2本目で出発。
でも、1号路は整備されていて超安全ですが、退屈。。。
たまらず、分岐で3号路へ。ちょっとは山道を歩いた気分になりたい。
登りは、ワンコ散歩の地元民さん含め、4名ほどにしか会いませんでした。
こんな高尾山、初めて。雨、バンザイ。
一応、ゲイターは持っていったものの、傘のおかげで使わず。
山と道のオールウェザーパンツを終始フルに着用したのは初めてですが、コレ、最高。
入手困難な事と、価格に抵抗が無ければ、とても良い登山ギアだと思います。
最近の私のウェアは、ベースレイヤーはパタゴニアかマムートのメジャー系、ミドルやレインはティートン、パンツなど履物は山と道、で落ち着いている感じです。
------------------------------------------
------------------------------------------
【本日の装備】行動開始時気温 8°
・ドライレイヤー = ミレー ドライナミック
・ベースレイヤー = パタゴニア キャプリーン
・レインウェア = Teton Bros. フェザーレインジャケット
・パンツ = 山と道DW5ポケットパンツ
・レインパンツ = 山と道 オールウェザーパンツ
・シューズ = Salomon Xウルトラ3 GoreTex
・ハット = Salomon Softshell Cap
・ザック = RawLow Mountain Works Beetle White(18L)
・ボディバック = アライテント Ripen マップサコシュ
【携行品】ザック込の総重量 = 1.38kg!
・予備防寒 = ミレー ビオナセ ストレッチジャケット ターコイズ
・トレッキングポール = 無し
・ゲイター = ブラックダイアモンド
・手ぬぐい = BePalのオマケ(マムート)
・その他レスキューセット等の小物
【行動食】(持ち込んだ分) 今回は何も食べませんでした!水も飲まず!
・森永 in PROTEIN ベイクドビター 2本
・Oilio MCT CHARGEゼリー 2本
・味の素 アミノバイタルタブレット 4粒
・塩飴 2個
・水 250ml (全然飲まなかった)
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する