記録ID: 6524467
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾
飯縄山(飯綱山 1,917m) 360°パノラマ絶景
2023年06月04日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:45
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 776m
- 下り
- 733m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:29
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 3:46
距離 5.6km
登り 776m
下り 749m
9:24
ゴール地点
6/3、6/4と、長野市で「YAMASAI(ヤマサイ)」というアウトドアイベントがあり、ブースのお手伝いで行ってきました。
大座法師池という池のほとりのキャンプ場が会場なので、テン泊したのですが、せっかくだから、、、と早起きして、目の前にそびえている飯縄山へ登ってきました〜。
ですので、今回はレポートというより、自己満足日記です。
一ノ鳥居からスタートするコースです。
公共機関の場合、長野駅から「戸隠キャンプ場行き」のバスに乗り、「飯縄山登山口」で下車。約50分くらいです。
(バス会社、アルピコ交通って言うんですね、可愛いネーミング)
車の場合、県庁などがあるメインストリートから戸隠道・バードラインという道に入り、「飯縄山登山口」バス停のT字路を右折。突き当りまで行くと、結構な台数の駐車場があります。
私が到着した5:30頃でも、もう半分以上埋まっていましたので、この山の人気の凄さが分かります。
ちなみに下山時には満車でした。
実は、さらに上の登山口に3台ほど止められるスペースがあるのですが、そこまでの道はすこし複雑で、地元の人向きです(笑)。この情報も、地元民の方にお聞きしました。
ここは登り始めも下山時も空いていましたので、やはり地元スペシャルなんだと思います。
行きは、釣り人に登山口まで送ってもらいました。帰りはバスを使う予定だったのですが、あまりに本数が少なく、待っていられないので、イベント会場の nagano forest village まで歩きました。
勿論、私の大嫌いな舗装路なのですが、あまりに空気が美味しく、緑が美しいので、約30分の舗装路がアッという間でした。
登山道はよく整備されていますが、かといって人工的なムードは全くなく、とても良い道です。
このコースの場合は、道迷いの心配はない、と断言して問題ないと思います。一本道です。
六合目以降は岩が多くなってきますが、難易度の高いところは無く、急登も無いので、登る意思とそれなりの体力があれば、誰でも登れる山です。
が!
山頂の景色は素晴らしく、360°パノラマで、富士山、八ヶ岳、北アルプスなど、一周グルリと山に囲まれた絶景です。
こんなにラクにカンタンに登れるのに、ご褒美の絶景と釣り合いません(笑)。
地元の方は登り慣れていると思うので、感動ポイントが少し違うらしく、「今日は富士山が見えるよ!」と喜んでおられました(笑)。私など関東者は富士山は見慣れておりますので、むしろ槍ヶ岳や蓼科山など名だたる名峰がこんなに大きく、連なって見えることに感動です。
こんな山が関東にあったら、週末は高尾山状態になることでしょう。
ほぼ毎日登っている70代後半の方や、ほぼほぼ毎日登っている80代前半の方、すごくきびきび歩かれておりました。
「ピンピンコロリ」という言葉が長野にはあって、人生の最後まで健康で元気に生きる、というのが県民性だと聞きます。まさに、その生きた例を目の当たりにしました。私も、そう在りたい。
また、すぐ近くに戸隠山がありますが、こちらは上級者向けのテクニカルコースとなっています。恥ずかしながら、私は戸隠山は知っておりましたが、飯縄山は知りませんでした。
このような素晴らしい山が、長野にはゴロゴロしているんでしょうね。。。
もっとも、どんな名峰に出会ったところで、私の奥多摩愛は揺らぎませんが(笑)。
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
【本日の装備】行動開始時気温 未計測
・ドライレイヤー = ミレー ドライナミック
・ベースレイヤー = パタゴニア キャプリーン
・ソフトシェル = MAMMUT ML JACKET
・WB = パタゴニア フーディニ
・パンツ = 山と道 5ポケットパンツ
・シューズ = スポルティバ ボルダーX MID
・ハット = RIDGEMOUNTAINGEAR Enough Hat
・ザック = ナーディマウンテンワークス カスタムオーダー25L
・トレッキングポール = モンベルULフォールディング(1本)
【携行品】ザック込の総重量 = 未計測
・レインウェア = Teton Bros. フェザーレインジャケット
・レインパンツ = 山と道 オールウェザーパンツ
・グローブ = NorthFace
・手ぬぐい = BePalのオマケ(マムート)
・ココヘリ会員証
・その他レスキューセット等の小物
【行動食】
・森永 in PROTEIN ベイクドビター 2本 (1本食べた)
・Oilio MCT CHARGEゼリー 3本 (1本食べた)
・塩飴 10個 (5個食べた)
・亀田 柿の種 (半袋食べた)
・水 500ml (250ml飲んだ)
大座法師池という池のほとりのキャンプ場が会場なので、テン泊したのですが、せっかくだから、、、と早起きして、目の前にそびえている飯縄山へ登ってきました〜。
ですので、今回はレポートというより、自己満足日記です。
一ノ鳥居からスタートするコースです。
公共機関の場合、長野駅から「戸隠キャンプ場行き」のバスに乗り、「飯縄山登山口」で下車。約50分くらいです。
(バス会社、アルピコ交通って言うんですね、可愛いネーミング)
車の場合、県庁などがあるメインストリートから戸隠道・バードラインという道に入り、「飯縄山登山口」バス停のT字路を右折。突き当りまで行くと、結構な台数の駐車場があります。
私が到着した5:30頃でも、もう半分以上埋まっていましたので、この山の人気の凄さが分かります。
ちなみに下山時には満車でした。
実は、さらに上の登山口に3台ほど止められるスペースがあるのですが、そこまでの道はすこし複雑で、地元の人向きです(笑)。この情報も、地元民の方にお聞きしました。
ここは登り始めも下山時も空いていましたので、やはり地元スペシャルなんだと思います。
行きは、釣り人に登山口まで送ってもらいました。帰りはバスを使う予定だったのですが、あまりに本数が少なく、待っていられないので、イベント会場の nagano forest village まで歩きました。
勿論、私の大嫌いな舗装路なのですが、あまりに空気が美味しく、緑が美しいので、約30分の舗装路がアッという間でした。
登山道はよく整備されていますが、かといって人工的なムードは全くなく、とても良い道です。
このコースの場合は、道迷いの心配はない、と断言して問題ないと思います。一本道です。
六合目以降は岩が多くなってきますが、難易度の高いところは無く、急登も無いので、登る意思とそれなりの体力があれば、誰でも登れる山です。
が!
山頂の景色は素晴らしく、360°パノラマで、富士山、八ヶ岳、北アルプスなど、一周グルリと山に囲まれた絶景です。
こんなにラクにカンタンに登れるのに、ご褒美の絶景と釣り合いません(笑)。
地元の方は登り慣れていると思うので、感動ポイントが少し違うらしく、「今日は富士山が見えるよ!」と喜んでおられました(笑)。私など関東者は富士山は見慣れておりますので、むしろ槍ヶ岳や蓼科山など名だたる名峰がこんなに大きく、連なって見えることに感動です。
こんな山が関東にあったら、週末は高尾山状態になることでしょう。
ほぼ毎日登っている70代後半の方や、ほぼほぼ毎日登っている80代前半の方、すごくきびきび歩かれておりました。
「ピンピンコロリ」という言葉が長野にはあって、人生の最後まで健康で元気に生きる、というのが県民性だと聞きます。まさに、その生きた例を目の当たりにしました。私も、そう在りたい。
また、すぐ近くに戸隠山がありますが、こちらは上級者向けのテクニカルコースとなっています。恥ずかしながら、私は戸隠山は知っておりましたが、飯縄山は知りませんでした。
このような素晴らしい山が、長野にはゴロゴロしているんでしょうね。。。
もっとも、どんな名峰に出会ったところで、私の奥多摩愛は揺らぎませんが(笑)。
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
【本日の装備】行動開始時気温 未計測
・ドライレイヤー = ミレー ドライナミック
・ベースレイヤー = パタゴニア キャプリーン
・ソフトシェル = MAMMUT ML JACKET
・WB = パタゴニア フーディニ
・パンツ = 山と道 5ポケットパンツ
・シューズ = スポルティバ ボルダーX MID
・ハット = RIDGEMOUNTAINGEAR Enough Hat
・ザック = ナーディマウンテンワークス カスタムオーダー25L
・トレッキングポール = モンベルULフォールディング(1本)
【携行品】ザック込の総重量 = 未計測
・レインウェア = Teton Bros. フェザーレインジャケット
・レインパンツ = 山と道 オールウェザーパンツ
・グローブ = NorthFace
・手ぬぐい = BePalのオマケ(マムート)
・ココヘリ会員証
・その他レスキューセット等の小物
【行動食】
・森永 in PROTEIN ベイクドビター 2本 (1本食べた)
・Oilio MCT CHARGEゼリー 3本 (1本食べた)
・塩飴 10個 (5個食べた)
・亀田 柿の種 (半袋食べた)
・水 500ml (250ml飲んだ)
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する