ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6527712
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地西部

北広島町 安中集落 古道探索 三角点勝草・安長

2024年03月07日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:36
距離
8.6km
登り
785m
下り
785m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
0:00
合計
4:36
距離 8.6km 登り 785m 下り 785m
7:18
276
スタート地点
11:54
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
コース状況/
危険箇所等
この記事も詳しくまとめていますが、僕のブログの
https://abbike-bottom.hatenablog.com/entry/2024/03/07/231333?_gl=1*18gk68d*_gcl_au*NDg3NDUwNTIxLjE3MDk4MTQ2ODU.
で地図調査なども含めもっと詳細にまとめました。

⚫猪山(登山開始)〜安中
道があるが崩れているところがあり注意、また迷いやすい
⚫安中〜三角点勝草
道は無いが尾根線を歩くだけなのでわかりやすい。腰丈のササヤブ
⚫安中〜峠
わかりやすい道があるが迷いやすくもある
⚫峠〜三角点安長までの稜線
道がなく稜線が複雑だがササヤブのみで歩きやすい
その他周辺情報 トイレは温井ダムリゾートの公衆トイレ、加計のコンビニ、太田川交流館かけはしの外のトイレなど
登り始めはこの落ち葉に覆われた林道の終点からです。倒木が多いので注意
2024年03月07日 07:19撮影
1
3/7 7:19
登り始めはこの落ち葉に覆われた林道の終点からです。倒木が多いので注意
舗装終点からは峠付近まで幅の広い道が続いています
2024年03月07日 07:23撮影
3/7 7:23
舗装終点からは峠付近まで幅の広い道が続いています
冬の終わりなのですが、ササとイヌガヤが茂っているのでやや疲れます
2024年03月07日 07:33撮影
1
3/7 7:33
冬の終わりなのですが、ササとイヌガヤが茂っているのでやや疲れます
峠に着きました。これは安中(あんじゅう)側(南東方向)。道が続いているようには見えません
2024年03月07日 07:34撮影
2
3/7 7:34
峠に着きました。これは安中(あんじゅう)側(南東方向)。道が続いているようには見えません
谷の源頭部は全く道がないので歩きやすいところをあるいていきました。しばらく進むとそれっぽい平らな場所が出てきますがよく分かりません。一部写真のようにイヌガヤが邪魔なところがありましたが強行突破しました
2024年03月07日 07:44撮影
1
3/7 7:44
谷の源頭部は全く道がないので歩きやすいところをあるいていきました。しばらく進むとそれっぽい平らな場所が出てきますがよく分かりません。一部写真のようにイヌガヤが邪魔なところがありましたが強行突破しました
標高630m〜640mあたりでこの古道の分岐があるので注意しながら下っていきます。
2024年03月07日 07:49撮影
1
3/7 7:49
標高630m〜640mあたりでこの古道の分岐があるので注意しながら下っていきます。
標高630mあたりをトラバースするのを意識して歩きます。前半は道がほとんど見えないので勘で歩いていきます
2024年03月07日 07:54撮影
2
3/7 7:54
標高630mあたりをトラバースするのを意識して歩きます。前半は道がほとんど見えないので勘で歩いていきます
このように植林帯と雑木林の境界に道が通っているのでここを狙ってトラバースすれば上手く行きます
2024年03月07日 07:58撮影
1
3/7 7:58
このように植林帯と雑木林の境界に道が通っているのでここを狙ってトラバースすれば上手く行きます
ササが緑に輝いて清々しいです。
2024年03月07日 08:02撮影
3/7 8:02
ササが緑に輝いて清々しいです。
そしてついに眼下に安中が見えてきました。安中に着くのが楽しみでした
2024年03月07日 08:03撮影
1
3/7 8:03
そしてついに眼下に安中が見えてきました。安中に着くのが楽しみでした
1つ目の尾根を越えた先が急斜面かつ道がなくて歩きづらいです。道は先に見えている杉林と雑木林の間に続いていますので歩きやすいところからアプローチしていきました
2024年03月07日 08:07撮影
2
3/7 8:07
1つ目の尾根を越えた先が急斜面かつ道がなくて歩きづらいです。道は先に見えている杉林と雑木林の間に続いていますので歩きやすいところからアプローチしていきました
真南、加計方面の景色です
2024年03月07日 08:13撮影
1
3/7 8:13
真南、加計方面の景色です
アセビの花が咲き始めていました
2024年03月07日 08:15撮影
3/7 8:15
アセビの花が咲き始めていました
ルート通りに笹の尾根を下っていきます。尾根上には道がありませんでした。
途中で安中の建物が見えてきましたがまだあと200m弱降下しないと行けません。
2024年03月07日 08:18撮影
3/7 8:18
ルート通りに笹の尾根を下っていきます。尾根上には道がありませんでした。
途中で安中の建物が見えてきましたがまだあと200m弱降下しないと行けません。
地形図の通り、途中から尾根の傾斜がきつくなって大変になってきますが、下草の根元を掴んで下れるので安全です
2024年03月07日 08:24撮影
1
3/7 8:24
地形図の通り、途中から尾根の傾斜がきつくなって大変になってきますが、下草の根元を掴んで下れるので安全です
終盤になって道が出現しました。もしかしたら先程の尾根上も道が存在していたのかもしれません
2024年03月07日 08:27撮影
2
3/7 8:27
終盤になって道が出現しました。もしかしたら先程の尾根上も道が存在していたのかもしれません
最後は谷の方に向かって行きます。墓がひとつ立っていました
2024年03月07日 08:29撮影
3/7 8:29
最後は谷の方に向かって行きます。墓がひとつ立っていました
民家の脇に出てくるので適当なところで渡渉して林道安中線に合流します
2024年03月07日 08:32撮影
3/7 8:32
民家の脇に出てくるので適当なところで渡渉して林道安中線に合流します
林道の急カーブのところに出てきました。1年ぶりに来られて嬉しい気持ちでした。峠越えは半分くらいは古道が残っていて想定より歩きやすかったので良かったです。
2024年03月07日 08:35撮影
2
3/7 8:35
林道の急カーブのところに出てきました。1年ぶりに来られて嬉しい気持ちでした。峠越えは半分くらいは古道が残っていて想定より歩きやすかったので良かったです。
次は安中の南側の三角点勝草(かっそう)726.5mに登ります。ルート通り尾根を通れば問題なくいけます。
尾根上は道が一切ないです。ササが茂っていて登るのに体力を使いました
2024年03月07日 08:55撮影
2
3/7 8:55
次は安中の南側の三角点勝草(かっそう)726.5mに登ります。ルート通り尾根を通れば問題なくいけます。
尾根上は道が一切ないです。ササが茂っていて登るのに体力を使いました
途中で北側の景色が望めました。ピークが四つ見えていますが、左からP757?(三角点安長),P828,P865(三角点安中山),P775です。
2024年03月07日 09:29撮影
3/7 9:29
途中で北側の景色が望めました。ピークが四つ見えていますが、左からP757?(三角点安長),P828,P865(三角点安中山),P775です。
稜線にでました。少し歩けば山頂です
2024年03月07日 09:09撮影
3/7 9:09
稜線にでました。少し歩けば山頂です
このあたりが三角点勝草の山頂です。10分くらい三角点の標柱を探していましたが見つかりませんでした。
2024年03月07日 09:17撮影
3/7 9:17
このあたりが三角点勝草の山頂です。10分くらい三角点の標柱を探していましたが見つかりませんでした。
ここで食事休憩しました。柔らかめのみたらし団子でした。
下りは一瞬でした。ササが下向きに生えているのもあったのでしょう
2024年03月07日 09:19撮影
1
3/7 9:19
ここで食事休憩しました。柔らかめのみたらし団子でした。
下りは一瞬でした。ササが下向きに生えているのもあったのでしょう
下山する途中に綺麗な作業道があったのでこちらも南東方向に歩いてみます
2024年03月07日 09:46撮影
3/7 9:46
下山する途中に綺麗な作業道があったのでこちらも南東方向に歩いてみます
これって炭焼きの跡ですか?
2024年03月07日 09:49撮影
1
3/7 9:49
これって炭焼きの跡ですか?
作業道を反対の川上方向に歩くと林道に合流しました。ここから林道を登って北広島町側の安中に行きます
2024年03月07日 09:52撮影
3/7 9:52
作業道を反対の川上方向に歩くと林道に合流しました。ここから林道を登って北広島町側の安中に行きます
大きいサイズの椎茸がありました
2024年03月07日 09:54撮影
3/7 9:54
大きいサイズの椎茸がありました
ここまで安芸太田町、この先が北広島町で、舗装はここで終了しています。町域は変わっても同じ安中集落です
2024年03月07日 09:59撮影
3/7 9:59
ここまで安芸太田町、この先が北広島町で、舗装はここで終了しています。町域は変わっても同じ安中集落です
ここから気になっていた神社跡に行ってみます。行き方が分からないので、近くまで行ったあと斜面を直登することにしました。
2024年03月07日 10:14撮影
3/7 10:14
ここから気になっていた神社跡に行ってみます。行き方が分からないので、近くまで行ったあと斜面を直登することにしました。
神社跡だと思っていたのですが、なんと建物が残っていました。これは大発見です!!!
手前の木材はすでに倒壊した神社の一部だと考えられます。残っているのもこのままだと崩れるのは時間の問題かと思われます。
2024年03月07日 10:17撮影
1
3/7 10:17
神社跡だと思っていたのですが、なんと建物が残っていました。これは大発見です!!!
手前の木材はすでに倒壊した神社の一部だと考えられます。残っているのもこのままだと崩れるのは時間の問題かと思われます。
龍と像の木彫りの装飾です
2024年03月07日 10:18撮影
1
3/7 10:18
龍と像の木彫りの装飾です
神社探索が終わったのでここから峠までの古道を辿ります。ここは4年前に歩いたのでスムーズに行けました
2024年03月07日 10:37撮影
3/7 10:37
神社探索が終わったのでここから峠までの古道を辿ります。ここは4年前に歩いたのでスムーズに行けました
この道は人が歩かなくなっても当分残っていそうなルート取りです
2024年03月07日 10:52撮影
3/7 10:52
この道は人が歩かなくなっても当分残っていそうなルート取りです
峠に着きました。安中方面です
2024年03月07日 11:01撮影
3/7 11:01
峠に着きました。安中方面です
ここから南西方向に三角点安長(やすなが)まで稜線歩きをします。写真のよう微妙にふみあとがありますが、稜線が複雑に曲がっているので地図の確認必須でした
2024年03月07日 11:05撮影
3/7 11:05
ここから南西方向に三角点安長(やすなが)まで稜線歩きをします。写真のよう微妙にふみあとがありますが、稜線が複雑に曲がっているので地図の確認必須でした
ずっと笹薮です。
2024年03月07日 11:07撮影
3/7 11:07
ずっと笹薮です。
三角点安長に着きました。無事に行程が終われて良かったです
2024年03月07日 11:34撮影
3/7 11:34
三角点安長に着きました。無事に行程が終われて良かったです
いままで歩いたところです
いままで歩いたところです

感想

安中に来るのはこれで5回目です。安中は古道・廃集落探索やマイナー三角点ピークハントなどで山歩きの醍醐味を僕に授けてくれたお気に入りの場所です。なによりこんな面白い場所なのに全然人が訪れない穴場感がたまりません。
色々な方面に古道が作られているので、この1年間それらを調べて次から次へと行きたい気持ちが湧いていました。
安中古道探索の調査に用いたものは以下です
・地理院地図
・旧版地形図(加計)
・広島県2500分の一図
・芸藩通志
・航空写真
・国土地理院点の記

平日だったので安中に住まわれている方と会うことを想定しており、勝草に登っている時にチェーンソーで伐採する音が聞こえていましたが、結局会う事はありませんでした。
最後三角点勝草までの稜線歩きでの複雑な尾根線歩きは京都北山で少し慣れていたので間違うことなく冷静に歩くことが出来ました。去年よりも成長を感じられて良かったです。
またどうしても迷いそうなところや危ないところでは写真を撮る余裕がなくなってしまいますが、今回はそういうシチュエーションでも冷静に写真で記録することを心がけました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人

コメント

お若そうなのに良い意味で渋いです(失礼)。フレアスさんが安中に熱心に通われる理由が、説明されていれば、もっと良い記録になるのにと思いました。
2024/3/8 21:44
iwamochan2様
はじめまして、拙い文章ですがお読みいただきありがとうございます🙇‍♂
渋いと言われてとても光栄です!!遅くなりましたが安中にこだわる訳を感想のところに追加しました。アドバイスありがとうございました
2024/3/9 1:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら