記録ID: 6532223
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
【鈴鹿50】御所平 仙ヶ岳 石水渓から周回
2024年03月09日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:18
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,290m
- 下り
- 1,274m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:22
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 8:19
距離 12.9km
登り 1,292m
下り 1,289m
15:24
ゴール地点
天候 | 雪のち暴風雪のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2台分のスペースあり 石水渓バンガローサイトを通り過ぎて 奥にも駐車場 6台くらい 臼杵ヶ岳登山口には3台分くらい |
コース状況/ 危険箇所等 |
携帯電波状況 rakuten 駐車場 4G2本 山に入るとコース通じて圏外 たまにピーク以外で4G1本立つ時があった 臼杵ヶ岳登山口~臼杵ヶ岳 沢沿いから尾根筋の急登で一気に高度を上げる 踏み跡、テープしっかりあり危険箇所もなし 臼杵山岳~仙ノ石 ピンクテープは沢山あるが 臼杵ヶ岳山頂直下にある仙ヶ岳ルートへの 左に入る分岐が判別しにくい 雪で埋もれて夏道を確認できず 地形を見ながら歩けそうな所を歩く 稜線→御所峠の急降下で滑落に注意が必要 仙ノ石~滝谷不動尊 ヤバい、超急傾斜、初見殺しの大岩が道を塞ぐ 案内板はないごくたまに古いテープがあるだけ 岩に巻道案内などのペンキは一切ない 雪に覆われて滑るし踏み跡が分からない 周囲を見渡しなんとか降りれそうなルートを探す 手足が滑ったら即ゲームオーバーの緊張感あり 滝谷不動尊~南尾根、白谷コース分岐 最初は浮石の多いゴーロ場の急傾斜を 足元に注意しながらひたすら直降してゆく 途中100mほど沢の中を石を渡りながら 歩く箇所がある 林道~登山口 落石、倒木多いが歩くには問題なし |
写真
先ほどの平地から少し登って来た
御所平 最高点 850mの標識あり
風除けにアセビの茂みの裏に
隠れて昼食にしよう
10分ほど経ったが
船石までは確認できた後続者の
2グループが上がってこない
この悪天候でエスケープしたかな?
御所平 最高点 850mの標識あり
風除けにアセビの茂みの裏に
隠れて昼食にしよう
10分ほど経ったが
船石までは確認できた後続者の
2グループが上がってこない
この悪天候でエスケープしたかな?
今日チェーンスパイク持ってきてよかった
なければここで引き返さないといけなかった
ちなみに この大岩 左側は切れ落ちた崖
中央の隙間を降りて来て下から見上げてる
更に木を掴みながら苦労して
大岩を巻いて10mほど降りたら
岩の反対側にロープが掛かっているのを発見
上から見たらそちらから降りれそうには
見えなかったのに
なければここで引き返さないといけなかった
ちなみに この大岩 左側は切れ落ちた崖
中央の隙間を降りて来て下から見上げてる
更に木を掴みながら苦労して
大岩を巻いて10mほど降りたら
岩の反対側にロープが掛かっているのを発見
上から見たらそちらから降りれそうには
見えなかったのに
厳しそうな岩場を見下ろす
さて どうやって降りようか
ナビを確認すると
この岩場はコースではなかった
ここから尾根を外れて
左手の樹林帯を直降するのが正解
ただし体感60°ぐらいある急傾斜だけど
この岩場を降りるよりはマシに思えた
さて どうやって降りようか
ナビを確認すると
この岩場はコースではなかった
ここから尾根を外れて
左手の樹林帯を直降するのが正解
ただし体感60°ぐらいある急傾斜だけど
この岩場を降りるよりはマシに思えた
感想
2024シーズンの山はじめ
だんだん暖かくなってきたので
鈴鹿50で未到のピークを踏みたい
という事で選んだ御所平 仙ヶ岳周回コース
昼前には天気が回復するという予報だったので
一応 冬装備をザックに入れてGO
風雪は強いが気温自体は氷点下までいかず
急登でもあまり汗をかかず丁度いい感じ
途中 先行者2組を追い抜いてからは
誰とも行き合わず
打ちつける風雪の中を黙々と歩く
新雪に足跡を付けるのって気持ちいい
南尾根コースは
初見でしかも積雪時に
下山路に使うのは厳しくスリル満点でした
おそらく登りだったら岩の巻き方は
見やすいのではなかろうか
下山路で使う場合には
経験者と同行するのがいいでしょう
今回から携帯回線を
docomoからrakutenに変更した
予想していたより電波の入りが悪い
やはり変えるべきではなかったか
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:261人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する