ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6532756
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

比叡山横川中堂 雪化粧に眠る春の妖精たち

2024年03月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:50
距離
13.6km
登り
1,048m
下り
560m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:58
休憩
1:52
合計
6:50
距離 13.6km 登り 1,055m 下り 561m
9:33
38
東照宮下観光駐車場
10:18
14
10:32
28
11:00
11:01
13
11:14
11:22
12
11:34
11:37
7
11:44
11:52
27
12:19
13:03
16
13:19
13:30
25
日蓮宗 横川 定光院
13:55
37
14:32
15:03
24
15:27
15:28
11
15:39
4
15:43
15:44
5
15:49
15:50
5
15:55
15:57
26
16:23
ケーブル延暦寺駅
天候 雪⛄一時晴れ間
🌡️気温
出発時4°C 
 横川中堂 体感気温氷点下 
 下山駐車場2°C
午後から天候回復予報に期待したが、
終日吹雪🥶
極寒の比叡山
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
🚗東照宮下観光駐車場
 20台位 24時間 駐車可能 無料
🚠比叡山坂本ケーブルカー
運行時間
 3月~11月: 8時から17時30分まで
 12月~2月:8時30分から17時まで
 毎時00分および30分発
料金
 片道870円 / 往復1,660円
コース状況/
危険箇所等
⚫︎危険なところはない
⚫︎三石岳山頂直下はかなりの急登
⚫︎横川中堂から定光院へは長ーい階段を下って行く
⚫︎積雪もあり慎重に
その他周辺情報 ⛩️日吉大社 (HPより)
⚫︎比叡山の麓に鎮座する
⚫︎およそ2100年前、崇神天皇7年に創祀された
⚫︎全国3800余の日吉・日枝・山王神社の総本宮
⚫︎平安京遷都の際には、この地が都の表鬼門(北東)にあたることから
⚫︎都の魔除・災難除を祈る社として
⚫︎また伝教大師が比叡山に延暦寺を開かれてよりは天台宗の護法神として多くの方から崇敬を受けている
https://hiyoshitaisha.jp/about/

🛕横川中堂
⚫︎横川は本堂にあたる横川中堂を中心とする区域
⚫︎西塔から北へ4キロメートルほどのところにあり
⚫︎第3世天台座主慈覚大師円仁によって開かれた
⚫︎本堂は遣唐使船をモデルとした舞台造り
⚫︎他に往生要集著者の源信僧都が隠居していた恵心堂
⚫︎おみくじ・魔除けの角大師で有名な元三慈恵大師良源を祀っている四季講堂(元三大師堂)などがある
https://www.hieizan.or.jp/keidai/yokawa

🛕横川定光院
⚫︎横川定光院は、日蓮聖人が若き日に勉学修行に励まれた処
⚫︎この定光院を拠点とした12年間に及ぶ遊学研鑽が、立教開宗の宣言に繋がった
https://jyokoin.wixsite.com/index
ハイ‼️おはようございます😃
今日は日吉大社から比叡山横川中堂へ
春の妖精たちに会いに行きます
2024年03月09日 09:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 9:43
ハイ‼️おはようございます😃
今日は日吉大社から比叡山横川中堂へ
春の妖精たちに会いに行きます
日吉大社の鳥居を抜けてすぐ右側へに折れ、東本宮方面へ
2024年03月09日 09:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/9 9:46
日吉大社の鳥居を抜けてすぐ右側へに折れ、東本宮方面へ
東本宮楼門前を左へ
2024年03月09日 09:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 9:47
東本宮楼門前を左へ
牛尾宮遙拜所・三宮遙拜所の石段を上がって行きます
2024年03月09日 09:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/9 9:49
牛尾宮遙拜所・三宮遙拜所の石段を上がって行きます
牛尾神社に着きました
いきなり吹雪の洗礼
天気が良ければ琵琶湖が綺麗に見えるんですが
2024年03月09日 10:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/9 10:10
牛尾神社に着きました
いきなり吹雪の洗礼
天気が良ければ琵琶湖が綺麗に見えるんですが
本殿と拝殿の間を抜け、社殿の上へ上がり
2024年03月09日 10:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/9 10:14
本殿と拝殿の間を抜け、社殿の上へ上がり
更に林の中へ入って行くと直ぐに八王子山
特に何もありません
標高387m
2024年03月09日 10:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 10:18
更に林の中へ入って行くと直ぐに八王子山
特に何もありません
標高387m
特別高圧線の下を潜ります
このあたりまでずーっと下りです
2024年03月09日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/9 10:25
特別高圧線の下を潜ります
このあたりまでずーっと下りです
アセビの花が寒そうに咲いています
2024年03月09日 10:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/9 10:26
アセビの花が寒そうに咲いています
登山道も白くなってきました
2024年03月09日 10:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/9 10:36
登山道も白くなってきました
分岐に注意⚠️
左上の赤いテープを目印に上がって行きます
2024年03月09日 10:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/9 10:40
分岐に注意⚠️
左上の赤いテープを目印に上がって行きます
樹林帯を抜けると林道にでます
直進せず、左後ろに折り返し
しばらく林道を進みます
直進して、左上の登山道でも行けそうです
2024年03月09日 10:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/9 10:49
樹林帯を抜けると林道にでます
直進せず、左後ろに折り返し
しばらく林道を進みます
直進して、左上の登山道でも行けそうです
林の樹木が一面雪化粧
なかなか美しい
2024年03月09日 10:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/9 10:55
林の樹木が一面雪化粧
なかなか美しい
異質な世界が広がります
2024年03月09日 10:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/9 10:56
異質な世界が広がります
十禅寺山をトラバース
左上に上がれば山頂か?
少し広い所に出ると青空が出てきましたが
風が強くゆっくり休憩もできません
2024年03月09日 11:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/9 11:04
十禅寺山をトラバース
左上に上がれば山頂か?
少し広い所に出ると青空が出てきましたが
風が強くゆっくり休憩もできません
林道と分かれ左の山の中へ
三石岳も頂を目指します
2024年03月09日 11:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 11:06
林道と分かれ左の山の中へ
三石岳も頂を目指します
ここはかなりの急登
2024年03月09日 11:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/9 11:12
ここはかなりの急登
三石岳(さんごくだけ)山頂 
標高675.6m
展望はありません
2024年03月09日 11:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 11:18
三石岳(さんごくだけ)山頂 
標高675.6m
展望はありません
再び林道(三石林道)に戻り
横川中堂を目指します
更に強風吹雪🥶
2024年03月09日 11:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/9 11:31
再び林道(三石林道)に戻り
横川中堂を目指します
更に強風吹雪🥶
延暦寺境内に入ってきました
参道の道端も真っ白
雪に埋もれた妖精の叫びが聞こえてきた⁉️
2024年03月09日 11:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/9 11:50
延暦寺境内に入ってきました
参道の道端も真っ白
雪に埋もれた妖精の叫びが聞こえてきた⁉️
被った雪を払ってあげると
2024年03月09日 11:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
3/9 11:50
被った雪を払ってあげると
妖精たちが可憐な姿を表しました
2024年03月09日 11:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 11:50
妖精たちが可憐な姿を表しました
雪に同化して 見つけるのが大変だ
2024年03月09日 11:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/9 11:51
雪に同化して 見つけるのが大変だ
ひょこっと顔を出すバイカオウレン
2024年03月09日 11:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/9 11:52
ひょこっと顔を出すバイカオウレン
積雪でどこまでが道なのかわからない
踏みつけないように注意⚠️
2024年03月09日 11:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/9 11:58
積雪でどこまでが道なのかわからない
踏みつけないように注意⚠️
雪の結晶がいい雰囲気に
2024年03月09日 11:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 11:59
雪の結晶がいい雰囲気に
2024年03月09日 12:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/9 12:03
蕾もたくさんあります
雪が溶ければ一気に開花するんでしょうか
2024年03月09日 12:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 12:03
蕾もたくさんあります
雪が溶ければ一気に開花するんでしょうか
梅の花
境内奥深く入ってきました
恵心院周辺にもたくさん咲いています
2024年03月09日 12:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/9 12:03
梅の花
境内奥深く入ってきました
恵心院周辺にもたくさん咲いています
石垣にへばりつくオウレン
2024年03月09日 12:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/9 12:04
石垣にへばりつくオウレン
重くないですか⁉️
2024年03月09日 12:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/9 12:06
重くないですか⁉️
払ってあげましょう
2024年03月09日 12:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/9 12:06
払ってあげましょう
鮮やかな朱色
なんの実でしょうか
ツルアリドオシ❓
2024年03月09日 12:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 12:09
鮮やかな朱色
なんの実でしょうか
ツルアリドオシ❓
鐘楼
雪化粧に朱色の鐘楼
いっそう鮮やかさ際立ちます
2024年03月09日 12:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/9 12:11
鐘楼
雪化粧に朱色の鐘楼
いっそう鮮やかさ際立ちます
一旦横川中堂へ
地蔵さんも寒そう
2024年03月09日 12:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/9 12:19
一旦横川中堂へ
地蔵さんも寒そう
横川中堂
2024年03月09日 12:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/9 12:20
横川中堂
吹雪く中堂と聖観音菩薩
2024年03月09日 12:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/9 12:20
吹雪く中堂と聖観音菩薩
遣唐使船をモデルとした舞台造り
2024年03月09日 12:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/9 12:23
遣唐使船をモデルとした舞台造り
下から見ると迫力がありますね
2024年03月09日 13:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 13:01
下から見ると迫力がありますね
中堂の反対側の上に根本如法塔があります
2024年03月09日 12:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 12:59
中堂の反対側の上に根本如法塔があります
横川中堂から定光院へ足を伸ばします
2024年03月09日 12:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/9 12:28
横川中堂から定光院へ足を伸ばします
途中、元三大師堂へ道端にたくさん
バイカオウレンが咲いています
2024年03月09日 12:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/9 12:28
途中、元三大師堂へ道端にたくさん
バイカオウレンが咲いています
石垣の上にも
2024年03月09日 12:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/9 12:32
石垣の上にも
ここでも雪に埋もれて探すのが大変です
2024年03月09日 12:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 12:32
ここでも雪に埋もれて探すのが大変です
息を吹いて雪を飛ばしてあげます
2024年03月09日 12:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 12:37
息を吹いて雪を飛ばしてあげます
2024年03月09日 12:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 12:37
2024年03月09日 12:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 12:37
元三大師堂
現代行われるおみくじは、元三大師が考案したと言われており、元三大師堂はおみくじ発祥の地とされている
2024年03月09日 13:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/9 13:53
元三大師堂
現代行われるおみくじは、元三大師が考案したと言われており、元三大師堂はおみくじ発祥の地とされている
吹雪吹雪吹雪
2024年03月09日 13:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 13:53
吹雪吹雪吹雪
日蓮宗 横川 定光院へ
雪に埋もれた長ーい階段を下って行きます
2024年03月09日 13:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 13:50
日蓮宗 横川 定光院へ
雪に埋もれた長ーい階段を下って行きます
定光院に到着
日蓮宗のお寺
特に拝観料などはいりません

2024年03月09日 13:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 13:16
定光院に到着
日蓮宗のお寺
特に拝観料などはいりません

フキノトウ
2024年03月09日 13:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 13:21
フキノトウ
セリバオウレン
2024年03月09日 13:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/9 13:26
セリバオウレン
東屋でひと息ついていると寺務所の窓から住職さん❓が「ゆっくりして行ってください」と声を掛けてくださいました
2024年03月09日 13:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/9 13:26
東屋でひと息ついていると寺務所の窓から住職さん❓が「ゆっくりして行ってください」と声を掛けてくださいました
バイカオウレン以上に小さいので探すのが大変です
2024年03月09日 13:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 13:29
バイカオウレン以上に小さいので探すのが大変です
段々目が慣れてきました
2024年03月09日 13:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 13:31
段々目が慣れてきました
2024年03月09日 13:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/9 13:32
花芯の紫色が渋いです
2024年03月09日 13:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 13:32
花芯の紫色が渋いです
2024年03月09日 13:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/9 13:33
2024年03月09日 13:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 13:34
2024年03月09日 13:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 13:34
2024年03月09日 13:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/9 13:37
池の辺りにも
2024年03月09日 13:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/9 13:38
池の辺りにも
2024年03月09日 13:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/9 13:40
線香花火のように
美しく 繊細です
2024年03月09日 13:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/9 13:40
線香花火のように
美しく 繊細です
横川の駐車場へ出てきました
もう2時です
2024年03月09日 14:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/9 14:01
横川の駐車場へ出てきました
もう2時です
駐車場からドライブウェイ沿いの尾根に上がり
釈迦堂を目指し、坂本ケーブルで下山します
2024年03月09日 14:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 14:03
駐車場からドライブウェイ沿いの尾根に上がり
釈迦堂を目指し、坂本ケーブルで下山します
結構 降りました
真っ白です
2024年03月09日 14:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 14:12
結構 降りました
真っ白です
一つ目のドライブウェイの下を潜ります
2024年03月09日 14:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/9 14:26
一つ目のドライブウェイの下を潜ります
峰辻に来ました
京都一周トレイルートです
右へ行けば 大原
左へ行けば 釈迦堂
2024年03月09日 14:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/9 14:28
峰辻に来ました
京都一周トレイルートです
右へ行けば 大原
左へ行けば 釈迦堂
お地蔵さんに挨拶をして
先を急ぎます
2024年03月09日 14:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 14:28
お地蔵さんに挨拶をして
先を急ぎます
ぐー〜 お腹なっています
オット‼️
昼ごはんを食べるのを忘れていました
2024年03月09日 14:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 14:30
ぐー〜 お腹なっています
オット‼️
昼ごはんを食べるのを忘れていました
玉体杉(ぎょくたいすぎ)
風が強いですが、ここでランチタイム🍙
2024年03月09日 14:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 14:35
玉体杉(ぎょくたいすぎ)
風が強いですが、ここでランチタイム🍙
満腹になって 再出発
ドライブウェイ沿い 
再び 吹雪
2024年03月09日 15:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/9 15:09
満腹になって 再出発
ドライブウェイ沿い 
再び 吹雪
二つ目のトンネル
2024年03月09日 15:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/9 15:25
二つ目のトンネル
西塔 釈迦堂へ降りてきました
2024年03月09日 15:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 15:29
西塔 釈迦堂へ降りてきました
常行堂・法華堂(にない堂)の階段を上がります
2024年03月09日 15:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 15:30
常行堂・法華堂(にない堂)の階段を上がります
雪化粧のにない堂
2024年03月09日 15:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/9 15:31
雪化粧のにない堂
椿が雪景色に映えます
2024年03月09日 15:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/9 15:38
椿が雪景色に映えます
雪化粧した春椿
2024年03月09日 15:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 15:38
雪化粧した春椿
浄土院(伝教大師御廟)の庭
2024年03月09日 15:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/9 15:39
浄土院(伝教大師御廟)の庭
枯山水の庭に描かれた丸い砂紋
白色の砂利に薄化粧した庭
いやー 美しい 日本の美だ
2024年03月09日 15:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 15:39
枯山水の庭に描かれた丸い砂紋
白色の砂利に薄化粧した庭
いやー 美しい 日本の美だ
疲れた身体に堪える長ーい石段
2024年03月09日 15:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 15:40
疲れた身体に堪える長ーい石段
山王院(さんのういん)
2024年03月09日 15:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/9 15:45
山王院(さんのういん)
今度はドライブウェイの上を跨いで
左にケーブル駅方面へ
2024年03月09日 15:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 15:45
今度はドライブウェイの上を跨いで
左にケーブル駅方面へ
阿弥陀堂
ようやくいい天気になってきた
2024年03月09日 15:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 15:50
阿弥陀堂
ようやくいい天気になってきた
法華総持院東塔
2024年03月09日 15:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 15:51
法華総持院東塔
正面から阿弥陀堂
2024年03月09日 15:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/9 15:51
正面から阿弥陀堂
2024年03月09日 15:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 15:52
大講堂
2024年03月09日 15:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/9 15:55
大講堂
鐘楼 
鐘が突けます
2024年03月09日 15:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 15:55
鐘楼 
鐘が突けます
開運の鐘
一打100円
2024年03月09日 15:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/9 15:56
開運の鐘
一打100円
根本中堂を経由して駅へ
2024年03月09日 15:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 15:59
根本中堂を経由して駅へ
ケーブル延暦寺駅舎
2024年03月09日 16:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/9 16:07
ケーブル延暦寺駅舎
駅舎から琵琶湖を望む
2024年03月09日 16:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/9 16:07
駅舎から琵琶湖を望む
浜大津
2024年03月09日 16:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/9 16:15
浜大津
におの浜
2024年03月09日 16:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 16:15
におの浜
坂本ケーブルカー
「縁」「福」と名付けられたヨーロピアン調の車両
2024年03月09日 16:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 16:27
坂本ケーブルカー
「縁」「福」と名付けられたヨーロピアン調の車両
坂本ケーブルの長さは、日本最長の2,025m
2024年03月09日 16:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/9 16:44
坂本ケーブルの長さは、日本最長の2,025m
ケーブル坂本駅舎
2024年03月09日 16:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/9 16:46
ケーブル坂本駅舎
駅のそばに咲く紅白の梅
2024年03月09日 16:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/9 16:45
駅のそばに咲く紅白の梅
ハイ‼️ 今日も無事下山できました
お疲れ様でした
2024年03月09日 16:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/9 16:45
ハイ‼️ 今日も無事下山できました
お疲れ様でした

装備

個人装備
ザック ザックカバー ストック グローブ 雨具 タオル   <br />帽子 長袖シャツ ズボン タイツ 靴下 ソフトシェル 防寒服 昼ご飯 非常食 飲料(水 お茶 アクエリアス) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 計画書 地図 コンパス 筆記用具 携帯 時計 カメラ(予備バッテリー) ファーストエイドキット 常備薬 ヘッドランプ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人

コメント

m78ultraさん、こんばんは。
雪の中から顔を出すお花たちは、キラキラして可愛いですね‼️また、お写真のピント合わせがとても上手ですね‼️セリバオウレンは、小さ過ぎてスマホでは私にはとてもムツカシイです💧。
2024/3/13 19:34
kao-soraさん 今晩は
コメントありがとうございます
3月に入るとレコでも花の便りを目にするようになってきます
同期に心もウキウキして今年はどこへ行こうか思案も日々です
比叡山はあいにくの天気でしたが、厳しい環境だからこそ目当ての被写体に会えるとうれしいものです
入道ヶ岳も福寿草が終わり ミノコバイモやシロバナハネコノメソウが咲き始めているようです
低山でも山の楽しみ方は色々あり楽しいですね
kao-soraさんのレコも楽しく拝見しています
ご安全に

2024/3/13 19:51
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら