ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 653663
全員に公開
ハイキング
積丹・ニセコ・羊蹄山

チセヌプリ+神仙沼(ニセコ連峰縦走の要点確認も兼ねて)

2015年06月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
Ei-taro その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:38
距離
4.5km
登り
330m
下り
317m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:16
休憩
0:35
合計
2:51
距離 4.5km 登り 330m 下り 336m
9:51
0
10:01
10:02
4
10:06
10:08
6
10:14
10:17
9
10:26
10:27
13
10:40
10:50
47
チセヌプリ(北口コース)登山口
11:37
11:52
47
12:42
ゴール地点
 ニセコ連峰縦走の開始地点を確認する事と、連山縦走のイメージアップを主目的としてニセコ方面へ。
 このため、雷電の海岸(シートゥースーミットとしてのスタート地点)や、経由する電電湯元朝日温泉(現登山口:温泉は閉館中)また、チセヌプリに登り連山縦走をイメージアップ。
 更に終了地点となる比羅夫スキー場リフト乗場を確認し、地点確認についてはOK

 途中、神仙沼をウォーキングしたり、五色温泉でゆったりなど2週間ぶりの週末を過ごして来ました(^^)v
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
【京極町 ふきだし公園】
5時前に札幌を出発しました。
休憩を兼ねて、羊蹄山の冷たい水をひとくち飲んでリフレッシュしましょう。
花壇にパンジーなどが植えられていました。
2015年06月06日 06:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/6 6:22
【京極町 ふきだし公園】
5時前に札幌を出発しました。
休憩を兼ねて、羊蹄山の冷たい水をひとくち飲んでリフレッシュしましょう。
花壇にパンジーなどが植えられていました。
早朝の噴出し公園です。
水場の付近はヒンヤリとした空気です。
2015年06月06日 06:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/6 6:26
早朝の噴出し公園です。
水場の付近はヒンヤリとした空気です。
サーモスに一杯の水を頂きました。
気温は10度、冷たい水に身体が引き締まります。
2015年06月06日 06:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
6/6 6:29
サーモスに一杯の水を頂きました。
気温は10度、冷たい水に身体が引き締まります。
【縦走終了地点 比羅夫スキー場リフト乗場】
計画通り行けばコチラが最終ポイント、回収地点となります。
残念ながらニセコアンヌプリ山頂がガスの中
2015年06月06日 06:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/6 6:55
【縦走終了地点 比羅夫スキー場リフト乗場】
計画通り行けばコチラが最終ポイント、回収地点となります。
残念ながらニセコアンヌプリ山頂がガスの中
同場所から。羊蹄山もガスの中です。
スッキリした姿を見たいものです。
(※帰りに見れました。)
2015年06月06日 06:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/6 6:55
同場所から。羊蹄山もガスの中です。
スッキリした姿を見たいものです。
(※帰りに見れました。)
【雷電の海岸】
ここからですね・・・
2015年06月06日 08:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/6 8:05
【雷電の海岸】
ここからですね・・・
ちゃんと階段がありました!
SEA TO SUMMIT ニセコ連峰全山縦走!
ここがスタート地点です(^^
2015年06月06日 08:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
6/6 8:06
ちゃんと階段がありました!
SEA TO SUMMIT ニセコ連峰全山縦走!
ここがスタート地点です(^^
林道を進み、朝日温泉にある登山口を目指します。
2015年06月06日 08:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/6 8:23
林道を進み、朝日温泉にある登山口を目指します。
閉館中の朝日温泉です。
硫黄の香りがします。
登山者の方でしょうか、乗用車が1台停まっていました。
2015年06月06日 08:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/6 8:28
閉館中の朝日温泉です。
硫黄の香りがします。
登山者の方でしょうか、乗用車が1台停まっていました。
丸太の向こうに
「雷電山登山口」と、綺麗な標識がありました。
登山口確認OK(^^
2015年06月06日 08:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/6 8:28
丸太の向こうに
「雷電山登山口」と、綺麗な標識がありました。
登山口確認OK(^^
【神仙沼】散策Pointとして立寄りました。
観光ポイントであるとともに、2006年にアンヌプリ・イワオ・チセ・ニトと沼めぐりをした思い出があります。
久しぶりに立寄る事にしました。
2015年06月06日 09:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/6 9:49
【神仙沼】散策Pointとして立寄りました。
観光ポイントであるとともに、2006年にアンヌプリ・イワオ・チセ・ニトと沼めぐりをした思い出があります。
久しぶりに立寄る事にしました。
北海道に、この様な場所がいくつかありますよね!
「雨竜沼」や大雪の「沼の原」などです。
2015年06月06日 10:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/6 10:02
北海道に、この様な場所がいくつかありますよね!
「雨竜沼」や大雪の「沼の原」などです。
実に9年ぶりです。
青空で良かったー(^^
2015年06月06日 10:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
6/6 10:05
実に9年ぶりです。
青空で良かったー(^^
湿原に咲く「お花」
2015年06月06日 10:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/6 10:09
湿原に咲く「お花」
湿原の向こうにチセヌプリ
あそこのてっぺんに行ってみましょう。
2015年06月06日 10:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
15
6/6 10:10
湿原の向こうにチセヌプリ
あそこのてっぺんに行ってみましょう。
湿原を通り、駐車場へ。
2015年06月06日 10:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/6 10:12
湿原を通り、駐車場へ。
まだ桜が少し咲いていました。
6月なのにびっくりです。
2015年06月06日 10:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/6 10:19
まだ桜が少し咲いていました。
6月なのにびっくりです。
残雪がある湿原入口にもどりました。
2015年06月06日 10:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/6 10:25
残雪がある湿原入口にもどりました。
【チセヌプリ】標高差300m弱です。
登ってみましょう。
2015年06月06日 10:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/6 10:39
【チセヌプリ】標高差300m弱です。
登ってみましょう。
残雪の上を歩いてスタートします。
2015年06月06日 10:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/6 10:40
残雪の上を歩いてスタートします。
いろいろなお花が咲いています。
2015年06月06日 10:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/6 10:53
いろいろなお花が咲いています。
とてもGOOD
2015年06月06日 10:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
6/6 10:53
とてもGOOD
岩場を通ったり・・・
2015年06月06日 10:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/6 10:58
岩場を通ったり・・・
そうしてこうして、間もなく山頂です。
2015年06月06日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/6 11:31
そうしてこうして、間もなく山頂です。
【チセヌプリ山頂】到着!(^^
私は2度目、妻は初めてです。
2015年06月06日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
6/6 11:36
【チセヌプリ山頂】到着!(^^
私は2度目、妻は初めてです。
雷電方向はガス・・・
あちら方面から来る事をイメージしてと・・・
山頂では、コーヒータイム。
しばし休憩の後、雲が迫って来た事もあり、下山としました。
2015年06月06日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/6 11:36
雷電方向はガス・・・
あちら方面から来る事をイメージしてと・・・
山頂では、コーヒータイム。
しばし休憩の後、雲が迫って来た事もあり、下山としました。
登山道に咲くスミレ
2015年06月06日 12:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/6 12:12
登山道に咲くスミレ
どんどん標高を下げ、間もなく駐車したポイントへ。
また、ニトヌプリへのルートを再確認(写真中央)
2015年06月06日 12:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/6 12:34
どんどん標高を下げ、間もなく駐車したポイントへ。
また、ニトヌプリへのルートを再確認(写真中央)
【五色温泉】この一帯も経由地点として重要な地点です。
楽しみにしていた五色温泉、9年ぶりの入浴(^^
露天風呂からアンヌプリを眺めてゆっくりお湯に。
時の経つのはあっと言う間ですね・・・
2015年06月06日 13:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
6/6 13:16
【五色温泉】この一帯も経由地点として重要な地点です。
楽しみにしていた五色温泉、9年ぶりの入浴(^^
露天風呂からアンヌプリを眺めてゆっくりお湯に。
時の経つのはあっと言う間ですね・・・
館内から。展望台、アンヌプリを。
さぁ、やる気も十分!
されど、まずは仕事。
体調を維持しつつ、機会をうかがいます(^^)v
2015年06月06日 14:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/6 14:07
館内から。展望台、アンヌプリを。
さぁ、やる気も十分!
されど、まずは仕事。
体調を維持しつつ、機会をうかがいます(^^)v
撮影機器:

感想

【発想・発案したこと】
あれこれと、今年の登山のあり方を考えてみたり。
単発の山は基本的に登山口往復のため、計画を立てやすい。
一方、連峰縦走などの場合、よりいっそう計画的に実行する必要がある。

夏の休暇前に一本、日帰り長距離を歩きたいと考えていたところ、連峰縦走を発案

北海道の連峰などの縦走系登山(概ね北から順)を考えてみると(^^)
 ○知床連山・・・交通規制と超長距離の移動をどの様に処置を講ずるか。
        →夏orシルバーウィークを活用
 ○大雪山系・・・主なルートを実施澄み(旭〜黒+白雲+北鎮〜旭)
        →赤岳などの北海道百名山を含めて再検討
 ○十勝連峰・・・2006年完了
 ○ニセコ連峰・・未実施
 ○日高山脈・・・日帰り縦走は不可能
        (可能なのは3山程度まで)

   結論 ⇒ 今シーズンは「ニセコ連峰」を歩いてみよう、と言う事にします。


【現地確認が必要な地点】
ニセコ連峰全山縦走を目標(仮)とすると、事前の確認が必要な場所は・・・

・雷電の海岸
 →状況により、SEA TO SUMMIT(シートゥースーミット)を実施(^^)
  「STS」やってみた事がありません。一度チャレンジしてみようと思います。

・朝日温泉の登山口
 →(^^;) 0時スタートになる可能性あり。
 真っ暗ですので行き当たりばったりは不安です。
 入山地点を一度見ておけば安心(^^

・チセヌプリとニトヌプリの間を通る「道道66号線」
 →再補給のため、あるいは中止・リタイヤ可能地点として重要な地点です。
  
・五色温泉(ニセコアンヌプリ登山口)
 →こちらも再補給等のため重要な地点です。

・比羅夫スキー場リフト乗場
 →ゴール地点です。
  私を回収して頂く地点ですのでお互いの認識を統一しておきたい場所です。

 上記の様に考え、早朝に妻と札幌を出発
 現地の確認を兼ねてニセコ方面へのドライブ+温泉
 帰りは日常の食品などの買物のためスーパーに立寄り、週末+生活感(^^


6月末〜7月中に休みを取得できれば・・・
→いざ、連峰縦走スイッチON!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1098人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら