記録ID: 6539532
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山
チャンス到来、雪と戯れまくりの野伏ヶ岳
2024年03月10日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:32
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,149m
- 下り
- 1,000m
コースタイム
天候 | 曇のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この日は冬用タイヤ必須、白鳥インターから駐車地までしっかり雪道でした❄ |
コース状況/ 危険箇所等 |
新雪がたっぷりと積もったこの日、登りで予定していた林間ルートはワカン装備無しツボ足では無謀でした。途中まで団体様に助けられ進みましたが、装備不足から一旦仕切り直しトレース跡まで戻り、和田山牧場跡地経由で山頂を目指しました。 トレース頼みにしても、雪深い山域に入る際はワカン始め雪山装備万全でないとあかんと大反省をした次第です。 |
その他周辺情報 | トイレ🚻 神社駐車場のトイレは冬期使用不可ですが、神社の多目的トイレが使用できます(自動電灯、便座も温かいですが、鍵がかかりませんのでご注意下さい) 白鳥インター近く「かみほの湯」 お風呂、食事処、カフェと充実してます |
写真
京都市内を4時前に出て8時前に現地到着。神社の駐車場はもちろん満車に付き鳥居前のスペースに駐車しました
高速道路も冬用タイヤ規制有りでしたが、白鳥インターからこちらまではしっかり雪道で冬用タイヤ必須でした
高速道路も冬用タイヤ規制有りでしたが、白鳥インターからこちらまではしっかり雪道で冬用タイヤ必須でした
神社駐車場のトイレは冬期閉鎖されてますが、この建物の男女別トイレは使用不可ですが、ひさし奥の多目的トイレが利用可能です 自動電灯に、便座も温かいですが、鍵がかかりませんのでご注意下さい
ここまで辿り付くのに難儀しました〜💦
途中調子よくショートカットして進んできたのですが、林間ルートからダイレクト尾根に入ろうと途中スキートレースのみをたどるとツボ足では深雪で足を取られてしまい全然進まない状況に この日は12本アイゼンしか持っておらず、ワカンを持参しなかった事を大後悔。後ろから団体さんが追いついてこられたので助けられながら進みましたが、ツボ足で股下まで沈み込む状況に仕切り直しを決定。一旦トレース跡まで戻り、ここまで辿り着きました。トレースがあるってどんなにありがたい事かしみじみと実感した次第であります😭
途中調子よくショートカットして進んできたのですが、林間ルートからダイレクト尾根に入ろうと途中スキートレースのみをたどるとツボ足では深雪で足を取られてしまい全然進まない状況に この日は12本アイゼンしか持っておらず、ワカンを持参しなかった事を大後悔。後ろから団体さんが追いついてこられたので助けられながら進みましたが、ツボ足で股下まで沈み込む状況に仕切り直しを決定。一旦トレース跡まで戻り、ここまで辿り着きました。トレースがあるってどんなにありがたい事かしみじみと実感した次第であります😭
ダイレクト尾根に取り付いてからもなかなか下ってくる方とすれ違わず、山に入っている人はソコソコいるはずなのに🤔 と思っていたらダイレクト尾根の樹林帯を抜けてからようやく下山者とスライド。深雪でラッセル、ラッセルで大変苦労して道を切り開いてくれた方々。すれ違い時にはありがとう〜って感謝を伝えました🙇
撮影機器:
感想
毎冬狙うもなかなか登るチャンスをつかめなかった野伏ヶ岳。この冬も何度と計画するもタイミング合わず、そして今年の雪不足。今年も諦めかけていたのですが・・・・・ 十二分過ぎる位の積雪量に、真っ白にお化粧直しをした野伏ヶ岳へ。
深雪の中、道を切り開いて頂いた皆様に感謝しかありません。ありがとうございました🙇
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:137人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する