ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6539532
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山

チャンス到来、雪と戯れまくりの野伏ヶ岳

2024年03月10日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
moss-chan その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:32
距離
14.8km
登り
1,149m
下り
1,000m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:24
休憩
0:06
合計
7:30
距離 14.8km 登り 1,151m 下り 1,000m
8:23
5
8:27
8:28
126
10:33
136
12:49
12:55
110
14:45
62
15:48
5
15:53
0
15:54
ゴール地点
天候 曇のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
午前8時前に到着、白山中居神社駐車場は既に満車の為鳥居前空きスペースに駐車
この日は冬用タイヤ必須、白鳥インターから駐車地までしっかり雪道でした❄
コース状況/
危険箇所等
新雪がたっぷりと積もったこの日、登りで予定していた林間ルートはワカン装備無しツボ足では無謀でした。途中まで団体様に助けられ進みましたが、装備不足から一旦仕切り直しトレース跡まで戻り、和田山牧場跡地経由で山頂を目指しました。
トレース頼みにしても、雪深い山域に入る際はワカン始め雪山装備万全でないとあかんと大反省をした次第です。
その他周辺情報 トイレ🚻 神社駐車場のトイレは冬期使用不可ですが、神社の多目的トイレが使用できます(自動電灯、便座も温かいですが、鍵がかかりませんのでご注意下さい)
白鳥インター近く「かみほの湯」
お風呂、食事処、カフェと充実してます
京都市内を4時前に出て8時前に現地到着。神社の駐車場はもちろん満車に付き鳥居前のスペースに駐車しました
高速道路も冬用タイヤ規制有りでしたが、白鳥インターからこちらまではしっかり雪道で冬用タイヤ必須でした
2024年03月10日 08:09撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3/10 8:09
京都市内を4時前に出て8時前に現地到着。神社の駐車場はもちろん満車に付き鳥居前のスペースに駐車しました
高速道路も冬用タイヤ規制有りでしたが、白鳥インターからこちらまではしっかり雪道で冬用タイヤ必須でした
スタートからしっかり雪道 
2024年03月10日 08:20撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3/10 8:20
スタートからしっかり雪道 
スタートして神社方面へ立ち寄りお手洗い拝借しました 神社周辺はくるぶし上まで積もっています
2024年03月10日 08:21撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3/10 8:21
スタートして神社方面へ立ち寄りお手洗い拝借しました 神社周辺はくるぶし上まで積もっています
神社駐車場のトイレは冬期閉鎖されてますが、この建物の男女別トイレは使用不可ですが、ひさし奥の多目的トイレが利用可能です 自動電灯に、便座も温かいですが、鍵がかかりませんのでご注意下さい
2024年03月10日 08:21撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
3/10 8:21
神社駐車場のトイレは冬期閉鎖されてますが、この建物の男女別トイレは使用不可ですが、ひさし奥の多目的トイレが利用可能です 自動電灯に、便座も温かいですが、鍵がかかりませんのでご注意下さい
大進橋にもたっぷりの積雪
2024年03月10日 08:27撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3/10 8:27
大進橋にもたっぷりの積雪
林道を所々ショートカットしながら進みます
2024年03月10日 08:39撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3/10 8:39
林道を所々ショートカットしながら進みます
ここまで辿り付くのに難儀しました〜💦
途中調子よくショートカットして進んできたのですが、林間ルートからダイレクト尾根に入ろうと途中スキートレースのみをたどるとツボ足では深雪で足を取られてしまい全然進まない状況に この日は12本アイゼンしか持っておらず、ワカンを持参しなかった事を大後悔。後ろから団体さんが追いついてこられたので助けられながら進みましたが、ツボ足で股下まで沈み込む状況に仕切り直しを決定。一旦トレース跡まで戻り、ここまで辿り着きました。トレースがあるってどんなにありがたい事かしみじみと実感した次第であります😭 
2024年03月10日 10:20撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
3/10 10:20
ここまで辿り付くのに難儀しました〜💦
途中調子よくショートカットして進んできたのですが、林間ルートからダイレクト尾根に入ろうと途中スキートレースのみをたどるとツボ足では深雪で足を取られてしまい全然進まない状況に この日は12本アイゼンしか持っておらず、ワカンを持参しなかった事を大後悔。後ろから団体さんが追いついてこられたので助けられながら進みましたが、ツボ足で股下まで沈み込む状況に仕切り直しを決定。一旦トレース跡まで戻り、ここまで辿り着きました。トレースがあるってどんなにありがたい事かしみじみと実感した次第であります😭 
正面に目指す野伏ヶ岳❗ 
2024年03月10日 10:23撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
3/10 10:23
正面に目指す野伏ヶ岳❗ 
真っ平らで新雪が降り積も、モフモフの和田山牧場跡地 もう今日はここまででいいか〜って思う位の綺麗な雪原
2024年03月10日 10:27撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
3/10 10:27
真っ平らで新雪が降り積も、モフモフの和田山牧場跡地 もう今日はここまででいいか〜って思う位の綺麗な雪原
たっぷり積もってま〜す
2024年03月10日 10:27撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
3/10 10:27
たっぷり積もってま〜す
野伏ヶ岳へ向けて伸びるトレース 牧場跡地、最高の雪原です
2024年03月10日 10:27撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
3/10 10:27
野伏ヶ岳へ向けて伸びるトレース 牧場跡地、最高の雪原です
2024年03月10日 10:34撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3/10 10:34
左側の背骨のようなダイレクト尾根から山頂を目指します 牧場跡地を抜けてダイレクト尾根に取り付く前に12本アイゼン装着
2024年03月10日 10:34撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
3/10 10:34
左側の背骨のようなダイレクト尾根から山頂を目指します 牧場跡地を抜けてダイレクト尾根に取り付く前に12本アイゼン装着
ダイレクト尾根から大日ヶ岳方面
2024年03月10日 12:05撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3/10 12:05
ダイレクト尾根から大日ヶ岳方面
2024年03月10日 12:17撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3/10 12:17
2024年03月10日 12:29撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3/10 12:29
ダイレクト尾根に取り付いてからもなかなか下ってくる方とすれ違わず、山に入っている人はソコソコいるはずなのに🤔 と思っていたらダイレクト尾根の樹林帯を抜けてからようやく下山者とスライド。深雪でラッセル、ラッセルで大変苦労して道を切り開いてくれた方々。すれ違い時にはありがとう〜って感謝を伝えました🙇
2024年03月10日 12:29撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
3/10 12:29
ダイレクト尾根に取り付いてからもなかなか下ってくる方とすれ違わず、山に入っている人はソコソコいるはずなのに🤔 と思っていたらダイレクト尾根の樹林帯を抜けてからようやく下山者とスライド。深雪でラッセル、ラッセルで大変苦労して道を切り開いてくれた方々。すれ違い時にはありがとう〜って感謝を伝えました🙇
薙刀山方面 別山は厚い雲の中か
2024年03月10日 12:38撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
3/10 12:38
薙刀山方面 別山は厚い雲の中か
稜線に乗り上げると海老の尻尾 風もソコソコ
2024年03月10日 12:38撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3/10 12:38
稜線に乗り上げると海老の尻尾 風もソコソコ
2024年03月10日 12:41撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
3/10 12:41
もうひと登り
2024年03月10日 12:41撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3/10 12:41
もうひと登り
山頂標識はないのでアプリで確認してここを山頂としました 股下まで沈む積雪量だよ
2024年03月10日 12:50撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
3/10 12:50
山頂標識はないのでアプリで確認してここを山頂としました 股下まで沈む積雪量だよ
山頂から続く稜線 頑張って登ったけど周辺の山々は厚い雲の中🥶 でも充実感でいっぱいなのだ😁
2024年03月10日 12:51撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3/10 12:51
山頂から続く稜線 頑張って登ったけど周辺の山々は厚い雲の中🥶 でも充実感でいっぱいなのだ😁
兎に角凄い積雪量で、笑うしかない
余裕で股下まで埋もれます
2024年03月10日 12:58撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3/10 12:58
兎に角凄い積雪量で、笑うしかない
余裕で股下まで埋もれます
下山は思い思いに
2024年03月10日 12:58撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3/10 12:58
下山は思い思いに
稜線上はソコソコ風があり霧氷もとけずに残ってくれていました❄
2024年03月10日 13:00撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3/10 13:00
稜線上はソコソコ風があり霧氷もとけずに残ってくれていました❄
雪面に見惚れる
2024年03月10日 13:06撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3/10 13:06
雪面に見惚れる
2024年03月10日 13:07撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3/10 13:07
2024年03月10日 13:10撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3/10 13:10
いい眺め👀
2024年03月10日 13:10撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3/10 13:10
いい眺め👀
2024年03月10日 13:10撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
3/10 13:10
雪と戯れながら下る、下る
新雪の醍醐味を味わいながら 
2024年03月10日 13:18撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3/10 13:18
雪と戯れながら下る、下る
新雪の醍醐味を味わいながら 
2024年03月10日 13:26撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3/10 13:26
大日ヶ岳方面は視界良好
2024年03月10日 13:27撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3/10 13:27
大日ヶ岳方面は視界良好
2024年03月10日 13:27撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3/10 13:27
何度も振り返ります❄
2024年03月10日 13:30撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3/10 13:30
何度も振り返ります❄
牧場跡地からの大雪原と景色に見惚れたので、帰りも牧場跡地から下ります
2024年03月10日 14:43撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3/10 14:43
牧場跡地からの大雪原と景色に見惚れたので、帰りも牧場跡地から下ります
もうたまらないわ〜
2024年03月10日 14:44撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3/10 14:44
もうたまらないわ〜
次は必ずスノーシュー持って来るぞ🙋
2024年03月10日 14:45撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3/10 14:45
次は必ずスノーシュー持って来るぞ🙋
2024年03月10日 14:47撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3/10 14:47
今シーズンも諦めかけていた野伏ヶ岳。新雪モリモリの絶好のタイミングで訪れる事ができました
新雪、深雪の中、道を切り開いて頂いた皆様方々に感謝します ありがとう〜🙇
2024年03月10日 14:53撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3/10 14:53
今シーズンも諦めかけていた野伏ヶ岳。新雪モリモリの絶好のタイミングで訪れる事ができました
新雪、深雪の中、道を切り開いて頂いた皆様方々に感謝します ありがとう〜🙇
しっかり雪と戯れお腹ペコペコ
白鳥インター近くの「かみほの湯」の食事処で腹ごしらえ 鶏ちゃんと
2024年03月10日 17:19撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
3/10 17:19
しっかり雪と戯れお腹ペコペコ
白鳥インター近くの「かみほの湯」の食事処で腹ごしらえ 鶏ちゃんと
ボーノポークトンカツ(郡上みそだれ)で満腹😊 
2024年03月10日 17:23撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3/10 17:23
ボーノポークトンカツ(郡上みそだれ)で満腹😊 
撮影機器:

感想

毎冬狙うもなかなか登るチャンスをつかめなかった野伏ヶ岳。この冬も何度と計画するもタイミング合わず、そして今年の雪不足。今年も諦めかけていたのですが・・・・・ 十二分過ぎる位の積雪量に、真っ白にお化粧直しをした野伏ヶ岳へ。
深雪の中、道を切り開いて頂いた皆様に感謝しかありません。ありがとうございました🙇

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:137人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら