ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 654435
全員に公開
ハイキング
甲信越

守門岳 ヒメサユリ等 花の現況報告

2015年06月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:12
距離
5.2km
登り
658m
下り
674m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:06
休憩
0:42
合計
2:48
距離 5.2km 登り 675m 下り 688m
10:31
24
11:32
11:33
11
11:44
12:25
8
12:33
23
13:16
3
13:19
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■二口登山口駐車場(保久礼小屋側)に駐車しました。AM10:30頃で満車でしたが、なんとか他車の出車に支障のない隙間に停めました。

■栃尾側から国道290号を経由し、県道347号二分栃尾線を刈谷田ダム方面に向かうと、ダムからしばらく走ったところで土砂崩れのため通行止めです。
そこから国道290号に戻って魚沼市方面に向かい、再び県道347号二分栃尾線で二分登山口へ。そこから二分登山口をスルーして二口登山口へ向かいました。
めちゃくちゃタイムロスですが、具体的にどこから通行止めということがわかっただけでも良しとします。

■ちなみに二分登山口も満車でした。すごい人気、守門岳(´_`)
コース状況/
危険箇所等
登山道は昨日の雨で泥濘箇所が多く、とても気を使います。
おっとおぉぉぉ(゜◇゜)おおおおお!
といった半転倒状態の方を何人も目撃しました。
とても気まずいお顔をされますので、出来れば見たくないのですが、どういうわけか通りかかるときに限って転びそうになるんですよねぇ・・・
その他周辺情報 ■花の開花状況は写真にてご覧下さいませ。

■山バッジは魚沼市側の民宿『喜楽荘』さん(大白川駅近く)が浅草岳のバッジと共に扱っています。栃尾側でバッジを扱っているところはおそらくないんじゃないかと思います。
栃尾側から来ると、刈谷田ダム前でこの表示です。
「通り抜け出来ません」とハッキリ書いてありますが、『道院入口手前』という文字を見落としていましたorz
二口登山口への分岐より先の土砂崩れならこのまま行ける!という希望的観測のもと、そのまま進みました。
2015年06月07日 09:40撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
6/7 9:40
栃尾側から来ると、刈谷田ダム前でこの表示です。
「通り抜け出来ません」とハッキリ書いてありますが、『道院入口手前』という文字を見落としていましたorz
二口登山口への分岐より先の土砂崩れならこのまま行ける!という希望的観測のもと、そのまま進みました。
で、ここであえなく戻るハメにorz
私の知らない迂回路もあるようですが、これ以上迷走したくないので確実に行ける二分登山口経由で向かいました。
2015年06月07日 09:46撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
6/7 9:46
で、ここであえなく戻るハメにorz
私の知らない迂回路もあるようですが、これ以上迷走したくないので確実に行ける二分登山口経由で向かいました。
遠回りしてやっと着いた二口登山口駐車場です。
ハス子をこの位置に駐車しましたが、一抹の不安を拭い切れない微妙な場所です。
しかし、普通車が余裕で通過出来たのを確認してから出発しましたので、気分は楽に。
3
遠回りしてやっと着いた二口登山口駐車場です。
ハス子をこの位置に駐車しましたが、一抹の不安を拭い切れない微妙な場所です。
しかし、普通車が余裕で通過出来たのを確認してから出発しましたので、気分は楽に。
ここを下って保久礼小屋・登山口方面に向かいます。
ここを下って保久礼小屋・登山口方面に向かいます。
保久礼小屋脇、ここからスタートです。
しっかり登山者カード入れもあります。
2015年06月07日 10:41撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
6/7 10:41
保久礼小屋脇、ここからスタートです。
しっかり登山者カード入れもあります。
予想通り、昨日の雨で泥濘が多かった・・・
2015年06月07日 10:45撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/7 10:45
予想通り、昨日の雨で泥濘が多かった・・・
標高1,000m以下ではほとんど花がありません。
1,100mを超えたくらいからタムシバ・ツバキ・ツツジ等を目にするようになります。
2015年06月07日 11:12撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
6/7 11:12
標高1,000m以下ではほとんど花がありません。
1,100mを超えたくらいからタムシバ・ツバキ・ツツジ等を目にするようになります。
たまに視界が開けます。
今日は良い天気で、とても気持ち良く登れます。
後で平均気温を見たら22℃程度でした。
2015年06月07日 11:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
6/7 11:28
たまに視界が開けます。
今日は良い天気で、とても気持ち良く登れます。
後で平均気温を見たら22℃程度でした。
低木になってくると同時に見晴らしも良くなります。
2015年06月07日 11:34撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/7 11:34
低木になってくると同時に見晴らしも良くなります。
稜線が見えてきました。
2015年06月07日 11:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/7 11:36
稜線が見えてきました。
突然右側が開けて見える、越後三山。
2015年06月07日 11:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
6/7 11:37
突然右側が開けて見える、越後三山。
ショウジョウバカマがチラホラと。
2015年06月07日 11:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/7 11:37
ショウジョウバカマがチラホラと。
タムシバと越後三山。
2015年06月07日 11:40撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/7 11:40
タムシバと越後三山。
とてもきれいです、ミツバオウレン。
2015年06月07日 11:40撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
6/7 11:40
とてもきれいです、ミツバオウレン。
オオカメノキも接写するとなかなかのもんです。
2015年06月07日 11:42撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
6/7 11:42
オオカメノキも接写するとなかなかのもんです。
真ピンクなショウジョウバカマ。
2015年06月07日 11:44撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
6/7 11:44
真ピンクなショウジョウバカマ。
残雪上を歩くのはここだけでした。
とても締まっていて踏み抜きはありませんが、隅は注意が必要です。
2015年06月07日 11:46撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/7 11:46
残雪上を歩くのはここだけでした。
とても締まっていて踏み抜きはありませんが、隅は注意が必要です。
マンサクと青空。
2015年06月07日 11:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
6/7 11:48
マンサクと青空。
大岳山頂に到着です。
咲いていればこの辺りからお目当てのヒメサユリがあるはずですが、残念ながらまだ早かったようです。
2015年06月07日 11:55撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
6/7 11:55
大岳山頂に到着です。
咲いていればこの辺りからお目当てのヒメサユリがあるはずですが、残念ながらまだ早かったようです。
少し進んで袴岳方面を見に行きました。
写真は撮りませんでしたが、このロケーションの良い場所に20〜30人くらいの方々が休憩されていまして、私が入り込める余地がありませんでした(´_`;)
みなさんヒメサユリがお目当てなんでしょうか。
2015年06月07日 11:57撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
6/7 11:57
少し進んで袴岳方面を見に行きました。
写真は撮りませんでしたが、このロケーションの良い場所に20〜30人くらいの方々が休憩されていまして、私が入り込める余地がありませんでした(´_`;)
みなさんヒメサユリがお目当てなんでしょうか。
元々花の様子を見に大岳ピストンの予定でしたが、大岳山頂付近ではまったく見かけないので、青雲岳方面に少し下ってみました。
ミツバツツジ発見。
2015年06月07日 12:08撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/7 12:08
元々花の様子を見に大岳ピストンの予定でしたが、大岳山頂付近ではまったく見かけないので、青雲岳方面に少し下ってみました。
ミツバツツジ発見。
そしてやっとヒメサユリの蕾を見つけました。
青雲岳方面に向かって下り、最低鞍部までしか行きませんでしたが、その間に蕾の株を5つ見つけました。
まだ咲いている株はありませんでした。
2015年06月07日 12:09撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
6/7 12:09
そしてやっとヒメサユリの蕾を見つけました。
青雲岳方面に向かって下り、最低鞍部までしか行きませんでしたが、その間に蕾の株を5つ見つけました。
まだ咲いている株はありませんでした。
チゴユリ。
2015年06月07日 12:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
6/7 12:13
チゴユリ。
オオバキスミレでしょうか。
2015年06月07日 12:21撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
6/7 12:21
オオバキスミレでしょうか。
たった一株だけ見つけたシラネアオイ。
2015年06月07日 12:21撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
6/7 12:21
たった一株だけ見つけたシラネアオイ。
これ、ミツバオウレンですかね?
なんか違う気がしますが・・・
2015年06月07日 12:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
6/7 12:22
これ、ミツバオウレンですかね?
なんか違う気がしますが・・・
蕾も出ていない株はけっこう見かけますので、見頃はあと1〜2週間後でしょうかねえ。
ニッコウキスゲとのコラボも楽しめる時期が待ち遠しいです。
2015年06月07日 12:34撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/7 12:34
蕾も出ていない株はけっこう見かけますので、見頃はあと1〜2週間後でしょうかねえ。
ニッコウキスゲとのコラボも楽しめる時期が待ち遠しいです。
圧巻のタムシバ!
2015年06月07日 13:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
6/7 13:01
圧巻のタムシバ!
キビタキ清水は豊富な水量でした。
冷たくて最高です(´_`)
2015年06月07日 13:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
6/7 13:10
キビタキ清水は豊富な水量でした。
冷たくて最高です(´_`)
撮影機器:

感想

大岳までなら登り1時間半弱、下り1時間弱ととてもお手軽ですし、これからの季節は花も楽しめます。
守門岳は冬も絶景を見せてくれますし、BC好きの方にも愛されている山で、とても素晴らしい山です。

先週は二分から青雲岳〜袴岳まで行ってみましたが、花はまだだったため、今週も様子を見に来たというわけです。

来週末くらいからヒメサユリも楽しめそうですし、ますます訪れる方も増えそうです。あまり遅く到着すると、駐車スペースに困りそうですので、行かれる方はなるべく早着を心がけた方が宜しいかと思います。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:878人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら