記録ID: 654435
全員に公開
ハイキング
甲信越
守門岳 ヒメサユリ等 花の現況報告
2015年06月07日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:12
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 658m
- 下り
- 674m
コースタイム
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■栃尾側から国道290号を経由し、県道347号二分栃尾線を刈谷田ダム方面に向かうと、ダムからしばらく走ったところで土砂崩れのため通行止めです。 そこから国道290号に戻って魚沼市方面に向かい、再び県道347号二分栃尾線で二分登山口へ。そこから二分登山口をスルーして二口登山口へ向かいました。 めちゃくちゃタイムロスですが、具体的にどこから通行止めということがわかっただけでも良しとします。 ■ちなみに二分登山口も満車でした。すごい人気、守門岳(´_`) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は昨日の雨で泥濘箇所が多く、とても気を使います。 おっとおぉぉぉ(゜◇゜)おおおおお! といった半転倒状態の方を何人も目撃しました。 とても気まずいお顔をされますので、出来れば見たくないのですが、どういうわけか通りかかるときに限って転びそうになるんですよねぇ・・・ |
その他周辺情報 | ■花の開花状況は写真にてご覧下さいませ。 ■山バッジは魚沼市側の民宿『喜楽荘』さん(大白川駅近く)が浅草岳のバッジと共に扱っています。栃尾側でバッジを扱っているところはおそらくないんじゃないかと思います。 |
写真
栃尾側から来ると、刈谷田ダム前でこの表示です。
「通り抜け出来ません」とハッキリ書いてありますが、『道院入口手前』という文字を見落としていましたorz
二口登山口への分岐より先の土砂崩れならこのまま行ける!という希望的観測のもと、そのまま進みました。
「通り抜け出来ません」とハッキリ書いてありますが、『道院入口手前』という文字を見落としていましたorz
二口登山口への分岐より先の土砂崩れならこのまま行ける!という希望的観測のもと、そのまま進みました。
遠回りしてやっと着いた二口登山口駐車場です。
ハス子をこの位置に駐車しましたが、一抹の不安を拭い切れない微妙な場所です。
しかし、普通車が余裕で通過出来たのを確認してから出発しましたので、気分は楽に。
ハス子をこの位置に駐車しましたが、一抹の不安を拭い切れない微妙な場所です。
しかし、普通車が余裕で通過出来たのを確認してから出発しましたので、気分は楽に。
少し進んで袴岳方面を見に行きました。
写真は撮りませんでしたが、このロケーションの良い場所に20〜30人くらいの方々が休憩されていまして、私が入り込める余地がありませんでした(´_`;)
みなさんヒメサユリがお目当てなんでしょうか。
写真は撮りませんでしたが、このロケーションの良い場所に20〜30人くらいの方々が休憩されていまして、私が入り込める余地がありませんでした(´_`;)
みなさんヒメサユリがお目当てなんでしょうか。
撮影機器:
感想
大岳までなら登り1時間半弱、下り1時間弱ととてもお手軽ですし、これからの季節は花も楽しめます。
守門岳は冬も絶景を見せてくれますし、BC好きの方にも愛されている山で、とても素晴らしい山です。
先週は二分から青雲岳〜袴岳まで行ってみましたが、花はまだだったため、今週も様子を見に来たというわけです。
来週末くらいからヒメサユリも楽しめそうですし、ますます訪れる方も増えそうです。あまり遅く到着すると、駐車スペースに困りそうですので、行かれる方はなるべく早着を心がけた方が宜しいかと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:878人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する