記録ID: 654637
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
北泉ヶ岳〜大倉山〜泉ヶ岳
2015年06月07日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:24
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,443m
- 下り
- 1,446m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
泉中央駅からバスが通っています。 リフトは15:30までです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
水神コース入り口に登山ポストがあったはずですが見つけられませんでした。ほかの場所に移動した? コース状況/危険箇所等: 泉ヶ岳スキー場駐車場から水神コース登山口までは舗装道路を歩きます。 北泉ヶ岳との分岐点までは幅が広い登山道。 分岐点から三叉路は道幅は狭いものの歩きやすい登山道。 三叉路から北泉ヶ岳までは中盤から山頂まで急坂が続きます。 北泉ヶ岳から三峰山・桑沼分岐点までは一気に下ります。 分岐点から桑沼コースはよく整備されており、一箇所だけロープが設置してある急坂がありますが、短いので危険ではありません。 三差路から泉ヶ岳までは下ってから一気に登りますが、よく整備されており、北泉ヶ岳ほどの急坂もありません。 カモシカコースは1時間程急坂の下りが続いた後、緩やかになると岡沼まであと少しです。 岡沼から登りきると少し歩いて左に曲がるとリフト駅があります。 |
その他周辺情報 | スキーリフトの近くに食堂があります。 周辺には温泉施設、食事処が点在してあります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
笛
計画書
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|---|
備考 | 今の時期は羽虫が多く、虫よけ対策がないと落ち着いて食事はできません。 |
感想
新緑の泉ヶ岳へ。
水神コースから北泉ヶ岳〜大倉山へ行ってみることにしました。
蝉しぐれを聞きながらのんびりとあるいて北泉ヶ岳方面へ。
北泉ヶ岳山頂に近づくにつれて蝉しぐれが羽虫の羽音に変化していきました。
この時期の北泉ヶ岳は羽虫が本当に多い。虫かご帽子をかぶっている方が結構いました。皆さん分かっていますね。
北泉ヶ岳から大倉山へ行ってみましたが、山頂標示が見つけられませんでした。GPSで表示になっている場所には見るも無残に削れている標識が。山頂標識だったんでしょうか。
大倉山から氾濫原の方に少し足をのばしましたが、帰りが大変そうなのと、熊サインをちょこちょこ見かけていたのでビビッてUターンしました。
氾濫原にはいつか桑沼から行ってみます。
Uターンして三叉路から泉ヶ岳へ。
泉ヶ岳に登ってやっと展望が開けました。せっかくの快晴なのに午前中はずっと林と藪の中だったんで元気を取り戻して山頂へ。
山頂からは仙台市街のバックに海がきれいに見えました。遠くから見ると青々としてすごく綺麗です。
下山はカモシカコースにチャレンジするも、急坂の下りと羽虫がいやでろくに休憩せずに歩き続けたツケで膝がやられて、久々にサポーターのお世話になりました。
膝が痛いので途中のリフト乗り場へ。
下りのリフトは怖いです。雪が無いとよけいに高く感じます。眺めは最高だったので、遠くの景色を見るようにして、パラグライダーを見上げながら無事到着。
下のリフト乗り場でリフト料金を支払う時に、山バッチ無いか聞いてみると、あるということだったので購入。
今日の目的は山バッチを手に入れることだったので満足です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:612人
ポストは、大駐車場のトイレの脇とオーエンス泉岳自然ふれあい館の総合案内所にあります。
情報ありがとうございます。
いつもの場所にあるものだと思い込んでしまって、見落としたようです。
行き慣れた山でも情報は仕入れておかないとだめですね。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する