鳳凰三山


- GPS
- 32:00
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 2,192m
- 下り
- 1,877m
コースタイム
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 4:45
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
9月末の週末に鳳凰三山に登った。前週は台風の影響で天候が悪かったが、今週は快晴の秋晴れに恵まれ、韮崎駅を9:45のバスで登山口の青木鉱泉に10:45に着いた。青木鉱泉よりドンドコ沢ルートの滝を愛でながら今夜の宿泊先の鳳凰小屋を目指した。
最初の南精進の滝に12:30に着き、滝口まで下りていき美しい滝を見物した。沢に沿った急な登山路を登り、2番目の鳳凰の滝に13:10に着いた。
次いで14:06に白糸の滝を見物した。滝口まではいったん沢伝いに上って行って滝を見物した。それから、更に上り14:50に五色の滝を見物した。
最初川沿いに上って行って五色の滝を見たところ、上の方からも見物できるルートがあった。
滝見物を終え、しばらく上ると、緩やかな台地に至り、しばらく行くと鳳凰小屋にたどり着いた。週末で天候が良かったせいか、登山客で溢れており、テント場も満杯だった。夜、星空観測の望遠鏡を見させてもらったが、満点の星が綺麗だった。
翌朝、4:50に鳳凰小屋を出発し、ご来光を地蔵岳の山腹の砂地の登山路で、迎えた。富士山がくっきりと見えた。5:40に地蔵岳(2764m)に到着し、地蔵岳のオベリスクの途中まで7:35上って南アルプスの甲斐駒が岳、仙丈ケ岳、北岳、間ノ岳等の山々の眺望を楽しんだ。
地蔵岳からは眺望が抜群の尾根道を岩を乗り越えながら観音岳を目指し、7:35に観音岳(2840m)に到着した。ここで朝の弁当をいただいた後、薬師岳を目指した。
8:10に薬師岳(2780m)に到着した。薬師岳山頂は、平坦な白い花崗岩の砂地が広がっており、眺望も素晴らしかった。富士山がぐっと近づいて迫ってきていた。
観音岳から観音岳小屋を通り過ぎ、杖立峠を目指して一気に下った。途中、夜叉神峠から登ってくる多くの登山者をすれ違った。11:05に杖立峠に到着し、更に下って12:10に夜叉神峠に到着した。この先、急な坂を下り、12:50に夜叉神峠登山口に到着した。30分ほど待って、バスで甲府駅に出て帰路に着いた。天候に恵まれ、素晴らしい眺望を楽しめ、最高の山行だった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する