記録ID: 655593
全員に公開
ハイキング
東海
釈迦ヶ岳・マイナールート確認
2015年06月07日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:06
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 931m
- 下り
- 923m
コースタイム
天候 | 曇天(800mから上はガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
細かく巻かれたテープを辿ればコースを外すことはないが、マイナールートで急峻な常緑樹の多い尾根。この、常緑樹の譲り葉が道を敷き詰めており(油分が多く腐敗し難い)、下り利用は非常に危険。 |
写真
撮影機器:
感想
梅雨の晴れ間の積もりで入山したが、前日に続いて霧中山行と成りました。
近年、GPS活用者が多く、マイナールートのトレースも濃く成って来て居りますが、今日確認の2ルートは、とても、道整備は入山者数には追いついて居りません。
山は自己責任とは言われて居りましても、遭難に伴う喪失は膨大です(大杉谷登山道に於けるヘルメット着用要請が、この5月に、大台警察署から出ました)。
楽しい山ですが
入山に当たっては、充分なる事前調査と天候、そして、ルートを記載した登山届は必ず提出する習慣を、お付け頂き度いものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:825人
dedeppo5さん 今晩は。
晴れれば爽快な県境稜線ですが今回も視界の悪い日になりましたね。
岩ヶ峰まで下られたんですね。
登りも下りもどちらも厳しい尾根ばかりで、
お疲れ様でした。
この時期、広葉常緑樹の落ち葉が積もってて、整備もされて居ない、急傾斜地の下りは本当に怖いです。
今回の3ルートとも、距離は無いものの、破線ですから、整備の行き届かない、この様なマイナールートに入山するんなら、登りのみに使って欲しいですね。
その登は
体力の消耗に応じた感動と眺望があるんですが、今日も霧中行軍で、残念なけっかでした。
こんばんは、dedeppo5さま。
マイナールート確認御苦労さまでした。
そうですよね、私もたまに歩きますが、
最近マイナールートを歩いても、結構歩かれてるな〜、
って思う事が多いですね。
鈴鹿もそうだと思いますが、マイナールートは、
登山ポストが無い所も、多いのでは無いのでしょうか。
私は家に地図にルートを記載して置いてくるか、
たまにインターネットで提出していますが、
皆様どうされてるのでしょうか〜〜〜。
私もこれからマイナールートへ行く時は、
ヘルメットを持って行こうと思っております。
mildpapa さん今晩は。
当地も梅雨入りしたそうですね。
喜ぶのはヤマビルばかり?
ところで、登山届
mildpapa さんの行為(自宅の冷蔵庫の扉に貼り付けて来る)がベストです。
私も真似して、会の事務局と冷蔵庫の扉には必ず掲示してますが、
県警本部地域課の郵便受けや、無人の登山口ポストから探し出して貰うよりも(これからネット利用で改善されるでしょうが=ネット整備を要望します)、捜索願を出す人が、どんな計画で何処へ、どんな装備と服装で入山したかを説明する方が遙かに、伝達は早いです(ご免なさい)。
と共に
絶対は無いけど、山だけは、身の丈の挑戦に、留めましょうね。
dedeppo5さん、こんばんは
3つの尾根のマイナールート、すごく魅力的なんですが常緑樹の落葉葉っぱがぶ厚く良く滑りますね。
いろいろ整備されていらっしゃるご様子に頭が下がる思いです。
大変お疲れ様でした。
higurasi さんもおっしゃってますように、常緑樹の落ち葉、ホントに滑ります。(トレランの方、注意して下さいね)
ゴーカキの小さいのを持参してる方も居りますが、私は体力・精神軟弱で、恐い所は避けてます。
非常に行動範囲の広い higurasi さん。何処かでお遭いしたら、爺頑張れと、元気づけて下さいね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する