ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 655593
全員に公開
ハイキング
東海

釈迦ヶ岳・マイナールート確認

2015年06月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
dedeppo5 その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:06
距離
8.6km
登り
931m
下り
923m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
0:25
合計
5:57
距離 8.6km 登り 931m 下り 933m
6:53
87
8:20
42
9:02
9:05
11
9:16
9:24
7
9:31
9:32
19
9:51
10:02
19
10:21
10:23
147
12:50
ゴール地点
天候 曇天(800mから上はガス)
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八風キャンプ場をセットし、栃谷橋を渡って直ぐ左の駐車地(5〜6台可)
コース状況/
危険箇所等
細かく巻かれたテープを辿ればコースを外すことはないが、マイナールートで急峻な常緑樹の多い尾根。この、常緑樹の譲り葉が道を敷き詰めており(油分が多く腐敗し難い)、下り利用は非常に危険。
この、石ゲートから入山します
2015年06月07日 06:54撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
3
6/7 6:54
この、石ゲートから入山します
登山口から20分余り歩くと、石に書かれた表示があるが
2015年06月07日 07:22撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
2
6/7 7:22
登山口から20分余り歩くと、石に書かれた表示があるが
更に少し上流の対岸に、このポリ袋が目に付き
2015年06月07日 07:27撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
1
6/7 7:27
更に少し上流の対岸に、このポリ袋が目に付き
アップで確認すると、段木→の印が有りました。ここから段木尾根が始まります
2
アップで確認すると、段木→の印が有りました。ここから段木尾根が始まります
尾根芯を辿るように、テープとペンキマークは多数あります。グングン高度を稼ぎ
2015年06月07日 07:48撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
4
6/7 7:48
尾根芯を辿るように、テープとペンキマークは多数あります。グングン高度を稼ぎ
標高800mを越えると展望の利く尾根となりますが、ガスで視界は不良でした
2
標高800mを越えると展望の利く尾根となりますが、ガスで視界は不良でした
更に高度を稼ぐが
2015年06月07日 08:20撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
1
6/7 8:20
更に高度を稼ぐが
ガスはますます濃くなり、稜線すら見えません
2015年06月07日 08:20撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
3
6/7 8:20
ガスはますます濃くなり、稜線すら見えません
県境尾根からの段木尾根下山口はこの様に、朽木で止めてあります。ここから県境尾根を南下すると
2015年06月07日 08:37撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
1
6/7 8:37
県境尾根からの段木尾根下山口はこの様に、朽木で止めてあります。ここから県境尾根を南下すると
そこは釈迦ヶ岳。今日も気温は低く、展望は利かないけど小休止のため、重ね着しました
2015年06月07日 09:14撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
3
6/7 9:14
そこは釈迦ヶ岳。今日も気温は低く、展望は利かないけど小休止のため、重ね着しました
釈迦ヶ岳から約15分程戻ったところが、岩ヶ峰尾根ルート(昭文社地図で破線)の下山口。
2015年06月07日 09:31撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
2
6/7 9:31
釈迦ヶ岳から約15分程戻ったところが、岩ヶ峰尾根ルート(昭文社地図で破線)の下山口。
歩いて来ての足下の目印はこの赤杭。下山口は急斜面ですが、しばらくするとなだらかな尾根となり
2015年06月07日 09:31撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
2
6/7 9:31
歩いて来ての足下の目印はこの赤杭。下山口は急斜面ですが、しばらくするとなだらかな尾根となり
池も健在で
更に岩ヶ峰まで下り
2
更に岩ヶ峰まで下り
鏡岩方向を望むが、ガスが濃く、輪郭すら確認出来ず、県境尾根に引き返します
鏡岩方向を望むが、ガスが濃く、輪郭すら確認出来ず、県境尾根に引き返します
県境尾根直前の急斜面にはロープが設置され、今日の濡れた土斜面では足掛かりも不安で、両手でロープを頼りました
2015年06月07日 10:22撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
1
6/7 10:22
県境尾根直前の急斜面にはロープが設置され、今日の濡れた土斜面では足掛かりも不安で、両手でロープを頼りました
岩ヶ峰尾根下山口から県境尾根を北に800m程戻ると矢張り、朽木で止められた
2015年06月07日 11:24撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
6/7 11:24
岩ヶ峰尾根下山口から県境尾根を北に800m程戻ると矢張り、朽木で止められた
大平尾根(マイナールート)の矢印。ここから下ってみます
3
大平尾根(マイナールート)の矢印。ここから下ってみます
全般に尾根は急ですが、岩が露出する辺りは尾根を楽しめる雰囲気で標高は850m程。
2015年06月07日 11:37撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
6/7 11:37
全般に尾根は急ですが、岩が露出する辺りは尾根を楽しめる雰囲気で標高は850m程。
高度を下げるとガスも消え、回りの眺望を確認しつつ
2015年06月07日 11:49撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
2
6/7 11:49
高度を下げるとガスも消え、回りの眺望を確認しつつ
尾根を楽しみますが、常緑樹の落ち葉が堆積していて、とても危険なルートでした
2015年06月07日 11:53撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
5
6/7 11:53
尾根を楽しみますが、常緑樹の落ち葉が堆積していて、とても危険なルートでした
尾根が消え平坦になると、そこはもう林道
2015年06月07日 12:46撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
6/7 12:46
尾根が消え平坦になると、そこはもう林道
ここへでてきます。役目を終えた看板の右隅にこんな矢印表示が在りました
2015年06月07日 12:48撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
3
6/7 12:48
ここへでてきます。役目を終えた看板の右隅にこんな矢印表示が在りました
撮影機器:

感想

梅雨の晴れ間の積もりで入山したが、前日に続いて霧中山行と成りました。

近年、GPS活用者が多く、マイナールートのトレースも濃く成って来て居りますが、今日確認の2ルートは、とても、道整備は入山者数には追いついて居りません。

山は自己責任とは言われて居りましても、遭難に伴う喪失は膨大です(大杉谷登山道に於けるヘルメット着用要請が、この5月に、大台警察署から出ました)。

楽しい山ですが
入山に当たっては、充分なる事前調査と天候、そして、ルートを記載した登山届は必ず提出する習慣を、お付け頂き度いものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:825人

コメント

急な尾根ばかりですね。
dedeppo5さん 今晩は。

晴れれば爽快な県境稜線ですが今回も視界の悪い日になりましたね。

岩ヶ峰まで下られたんですね。
登りも下りもどちらも厳しい尾根ばかりで、
お疲れ様でした。
2015/6/8 21:02
Re: 急な尾根ばかりですね。
この時期、広葉常緑樹の落ち葉が積もってて、整備もされて居ない、急傾斜地の下りは本当に怖いです。

今回の3ルートとも、距離は無いものの、破線ですから、整備の行き届かない、この様なマイナールートに入山するんなら、登りのみに使って欲しいですね。

その登は
体力の消耗に応じた感動と眺望があるんですが、今日も霧中行軍で、残念なけっかでした。
2015/6/8 23:42
こんばんは
こんばんは、dedeppo5さま。

マイナールート確認御苦労さまでした。
そうですよね、私もたまに歩きますが、
最近マイナールートを歩いても、結構歩かれてるな〜、
って思う事が多いですね。
鈴鹿もそうだと思いますが、マイナールートは、
登山ポストが無い所も、多いのでは無いのでしょうか。
私は家に地図にルートを記載して置いてくるか、
たまにインターネットで提出していますが、
皆様どうされてるのでしょうか〜〜〜。
私もこれからマイナールートへ行く時は、
ヘルメットを持って行こうと思っております。
2015/6/8 21:18
Re: こんばんは
mildpapa さん今晩は。
当地も梅雨入りしたそうですね。
喜ぶのはヤマビルばかり?

ところで、登山届
mildpapa さんの行為(自宅の冷蔵庫の扉に貼り付けて来る)がベストです。
私も真似して、会の事務局と冷蔵庫の扉には必ず掲示してますが、

県警本部地域課の郵便受けや、無人の登山口ポストから探し出して貰うよりも(これからネット利用で改善されるでしょうが=ネット整備を要望します)、捜索願を出す人が、どんな計画で何処へ、どんな装備と服装で入山したかを説明する方が遙かに、伝達は早いです(ご免なさい)。

と共に
絶対は無いけど、山だけは、身の丈の挑戦に、留めましょうね。
2015/6/9 0:26
あの葉っぱは良く滑りますね
dedeppo5さん、こんばんは

3つの尾根のマイナールート、すごく魅力的なんですが常緑樹の落葉葉っぱがぶ厚く良く滑りますね。
いろいろ整備されていらっしゃるご様子に頭が下がる思いです。
大変お疲れ様でした。
2015/6/9 21:35
Re: あの葉っぱは良く滑りますね
higurasi さんもおっしゃってますように、常緑樹の落ち葉、ホントに滑ります。(トレランの方、注意して下さいね)

ゴーカキの小さいのを持参してる方も居りますが、私は体力・精神軟弱で、恐い所は避けてます。

非常に行動範囲の広い higurasi さん。何処かでお遭いしたら、爺頑張れと、元気づけて下さいね。
2015/6/10 6:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
岩ヶ峰から釈迦ヶ岳・三池岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら